
1歳3ヶ月の男の子が、おしっこを教えてくれるようになりましたが、まだ量が少なく、トイレトレーニングの進捗について悩んでいます。教えてくれた際にオムツを替えるべきか、学習への影響が心配です。
1歳3ヶ月になったばかりの男の子です。この1週間くらい、おしっこする時にオムツを触るようになりました。そして3日前くらいに義両親が来ていたときにちょうどおしっこをしたみたいでオムツを触っていて、その時義両親に「おしっこ教えてくれてる!!賢いなぁ〜☺️すごいなぁ〜☺️」と沢山褒めてもらえたので、気をよくしたのか?(笑)それ以降、おしっこ出るタイミングでオムツを抑え(これは多分無意識)、おしっこ終わったら私の方を見て笑顔でオムツをポンポンと叩くようになりました。
ただ、まだ3〜4時間とかがっつり溜められなくて、教えてもらったときにオムツ見るとおしっこしてるはしてるのですが、ほんとにちょっとで親としては後1〜2回はおしっこしてからオムツ替えたいなという時も多々あり🥹(がっつり出てた時はすぐ替えてます)
でも、おしっこ教えてくれるようになったのって、トイトレの第一歩?的な感じですよね?年齢的にトイトレはまだ早いと思いますが…
おしっこ教えてくれるなら、出た量とか関係なく教えてくれたときにちゃんと替えてあげた方がいいですかね。。
教えてくれたのに替えてあげない時があると、オムツにしっぱなしでいいんだと学習してしまってトイトレの時に苦労しますでしょうか?💦
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

ちさん
そうですね、せっかくの成長のチャンス!
替えてあげたい🥺と思いますよね!
でも オムツ高いし💦の気持ちにもなる!
難しいですね🥹
出てると思って確認せずに
サイドを破ってしまったときの
やってしまった感は何とも言えません😇
出た量にもよりますが
我が子はうんちが上手じゃなくて
未だに綿棒浣腸する時があるので
その時に使ったりしてます
あとは油捨てるのに使ったり…
でもあまり頻度は高くないですし
数枚の節約にしかならないかもです🥲
上の子は凄くしっかりしてて
9ヶ月くらいからトイトレ始めました!
トイレ座らせて 運良くおしっこ出れば
褒めまくってました!
試しにおまるとかどうですかね?
せっかくオシッコに対してやる気出してて
オムツももったいなく感じてしまうなら
それもアリかもです◎
コメント