※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の育て方を変えることは可能でしょうか。甘やかしてしまった結果、子供とのコミュニケーションがうまくいかず、自己肯定感を下げてしまっています。お箸の練習をさせたいのですが、うまくいかずに子供が怒ってしまいます。どうすれば良いでしょうか。

6歳から育て方って変えられますか??
子供の性格とか、、

甘やかしてきてしまったこと。
それは私の責任だけど、できないと私がイライラし
怒る。→それにより息子は「もう言わないで!!」って怒る。

最近こんな感じの繰り返しが多くて🥲

例えばお箸。
私がちゃんとお箸の練習させてなかったのがいけないのですが、もう小学生になるから本当に持てないのやばいよって
言ってやらせるのですが、できなくてすぐに飽きる、怒る。

それを私がぐちぐち言う。→だからもう言うな!!って息子キレる。

私小言?というか一回スイッチ入ったらあーだこーだ言って子供の自己肯定感下げまくってます💦

子育てが下手すぎて悲しくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母さんが言ってやってくれるなら良い方だと思います。
でもせっかくやってるのにぐちぐち言われたら誰でもやりたくなくなると思います。
自己肯定感が上がるような言葉遣いに変えていけばお互い良い気分で過ごせるのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

中学生の息子がいます!
新小1さんですかね?まだまだ全然大丈夫だと思いますよ〜🥰これからいくらでも変われるかと😊
男子はぐちぐち言われるの嫌いな子が多い気がするので、長時間言うよりは、ダメだよー〇〇してね!と短く注意がいいかもです👌

その上で、普段から自分や周りの人の体験談、失敗談を交えて話をしたり、マナー本(漫画)を一緒に読んだり、遊びを取り入れたりすると有効かなと思います🙆‍♀️✨
特に失敗談は、小学生男子なら盛り上がると思います🤣学校でも先生が自分の経験を話して盛り上げるってことはよくあるみたいなので🙂‍↕️


例えば、「ママも昔お箸の使い方下手で、めちゃくちゃばあばに怒られてたんだけどさー?」(ここで、ママが!?みたいな笑い顔になる)

「幼稚園の時、最後まで取ってた大好きな〇〇(食べ物)つかんで食べようとしたら、箸が滑って落として食べれなくなっちゃって。ママその頃から食い意地張ってたから、寝るまで大泣きで暴れて大変だったんだって笑」

「そこからはもう絶対何も落としたくない!!と思って、心を入れ替えてめっちゃ練習したよ😂お箸ほんと大事!絶対使えるようになった方がいいよ😉」
みたいな感じです。

これは一例ですが、失敗じゃなくうまくいったエピソードでもいいと思います🥰(褒められた、モテたなど笑)
自分のエピソードになければパパでも兄弟でも友達でもクラスメイトでも、〇〇って話聞いたことあるんだけどーとネットの体験談とかでもいいと思うんですが、具体的に「それをした時のメリット」「しなかった時のデメリット」を意識させることで、「まぁ、やった方がいいのかなぁ?」って気持ちは生まれやすくなると思います😊

マナーって難しくて、子供自身はあまり困ってなかったりするんですよね💦周りの子もまだあまり気にしない年だと思うので、それで何か言われた経験もなかったり。
なので、具体例を出すことで、そういうことがあるんだ!それは嫌だなぁとか、そんな風になりたいなぁという発見に繋がりやすくなると思います🥰


性格面は、とにかく褒めて育てる!だと思います✨うちはかなりガンガン叱る方なのに自己肯定感が山ほど高いんですが笑 それは褒めて褒めて育てたからかなーと思ってます😂
今からでも全然間に合うと思いますよ😊