
今日で保育園生活最後😭(感謝の気持ち、ただの呟きです。)1歳半検診で発…
今日で保育園生活最後😭(感謝の気持ち、ただの呟きです。)
1歳半検診で発達に遅れが見られはじめてから療育センターでリハビリをしつつ、そんな中仕事を始めて、子どもをみながら仕事をしていく事に限界を感じて年中から保活。
激戦区でどこも空いておらず(しかもサポートが必要な子だから応募出来る園も限られる。)ずっと待機児童。
あぁ、もう無理か……と思い始めた矢先に2次審査で一番最後に希望していた園に受かる。
園長先生と面談し、息子の現状を話し、保育園にうつるかこのまま療育センターに通い続けた方が良いのか少し迷ってる気持ちを相談させてもらうと、園長先生は嫌な顔せずに「うちで良ければ出来る限りの事はします!」と即答してくれました。
正直、集団生活が初めてなので不安しかなかったですが、このお言葉にとても心が救われました。
電話で門前払いだったり、見学の時点で断られたり、悔しい思いをたくさんしてきた中で、ここなら息子が楽しく通えそう。と光が見えた気がしました。
4月と5月、新しい環境で行きしぶりが激しかった息子。
6月から少しづつ先生や環境に慣れて笑顔が見られた。
いろいろな保育園のイベントやお友達との関わりを通して、自分だけの感情では上手くいかないと学んだ。
年中の頃は選択肢がある質問にしか答えられなかったり、会話のキャッチボールが出来なかった息子が、少しづつお話のやり取りが出来るようになってきた。
今までは先生の気を引く為に悪目立ちという不適切行動が見られたけど、今は褒めて欲しくて良い行いをしようと努力する姿が見られてきた。
先生と遊びたいからお友達と遊びたいに興味がうつってきた。
ちゃんと「いれてー!」「あそぼー!」と声かけて「いいよー!」って言われてから輪に混ざるようになってきた。
知的障害があるから、まだまだ理解できない事があったり、平仮名もなかなか苦戦しているけど、それでも発語ゼロだった3歳の頃や椅子に座るのを嫌がってずっと動き回っていた頃を思うと、卒園式ではしっかり椅子に座って、立つ時はしっかり立って、賞状を貰いにいくタイミングやお別れのセリフもちゃんと覚えて言えてて、一年保育だったけど、こんなにも大きな成長が見られて、この成長の根っこには保育園の先生の愛がたくさん詰まっていると感じました。
学区外で距離が少し遠く天気の悪い日は送り迎えが大変でしたが、この園に通えて心から良かったと思いました。
療育センターも素晴らしい先生に巡り会えたけど、この保育園も園長先生をはじめ全ての先生が素敵な先生達ばかりで出会えた事に感謝しかないです。
また小学校に行ったら親子共に新しい壁にぶち当たると思いますが、とりあえず6年間の一区切りとして、これまでの気持ちを残させてもらいました。
- ちょこぱん
コメント