
産休中の保険料について教えてください。4月17日から産休に入るため、4月の保険料は通常通りで、5月から免除になる認識で合っていますか。また、産休中は夫の扶養に入るべきか、年末調整で特別扶養枠に申請すれば問題ないでしょうか。
産休中の保険料について教えてください🙇🏻♀️✨
4月17日から産休に入ります。
職場のお給料は15日締めの月末払いです。
この場合、4月のお給料の対象期間に産休はかぶっていないため4月の保険料は通常で、5月から免除の対象の認識であっていますか?🙏🏻
また、産休、育休中は夫の扶養に入ったほうが良いとも聞いたことがあります。
こちらは私自身社会保険に加入しているため、年末調整の際に夫の方が特別扶養枠に申請すれば問題ないでしょうか?
お恥ずかしながら無知なため、説明も曖昧で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
- まり
コメント

はじめてのママリ🔰
15日締めでしたら、4/16に出勤した分のお給料は出るのでしょうか?
産休入ってから保険料免除になるので、4/16出勤分のお給料、夏のボーナスなどが産休後に入るのであれば免除対象の認識で合ってますよ!
妻側も社会保険に加入している場合は特別扶養を受けることしかできないので(確か妻側の今年の年収が201万以下?とかだった場合です)夫側の税金が多少安くなる程度です💦

ママリ
給料の締め日はいったんおいといて、主さんの場合は4/17から産休なのであれば4月分の社会保険料から免除になります。
締め日が15日ということなので3/16-4/15の給料が4月末に支給されますが、この給料から引かれる社会保険料が何月分なのかというのが重要になります。
期間中に3月末が含まれているのでおそらく3月分だと思いますが、そこは会社に確認したらいいかもですね。
3月分ならまだ免除じゃないので天引きされるし、もし4月分だと言うなら免除になるので天引きはされません。
扶養というものは2種類あって社保扶養と税扶養があります。
産休育休中における「旦那の扶養に入る」というのは税扶養をさしていて、これは年末調整の時期に提出する書類に必要事項を記入して出すだけです。
社保の扶養はいじる必要ないのでそのままです。
-
まり
夜分に申し訳ありません🙇🏻♀️
ご丁寧にありがとうございます🙏🏻✨
とても分かりやすいです。
恐らく3月分な気がするのですが、明日職場に問い合わせてみたいと思います😊
また、扶養の件もありがとうございます!
色々分からなすぎて、ちんぷんかんぷんだったのでスッキリしました😭✨- 3月31日
はじめてのママリ🔰
説明不足ですみません!
4/15締め、月末支払いの給与は保険料差し引かれます!
まり
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️✨
4/16に出勤した分は産休に入ってからの、5月末に振り込まれるようになります!
4月末にいただくお給料は3/16〜4/15までの分なので、こちらは保険料は通常通りですよね、、?🥲
全然わかってなくて、質問ばかりすみません😭
はじめてのママリ🔰
私も税金の仕組みが分かっていないので私自身のことになりますが…
昨年5/17より産休で、20日締め同月5/25日払いの給与は保険料、年金、税金など通常通り引かれていました!
6月に支払われた夏のボーナスは保険料、年金、が免除されたものが入ってきましたよ☺️雇用保険のみ引かれていました!
あと、ご存知だと思いますが産休育休中に住民税は免除されないので後日役所から納付書が届いて支払う感じでした🙌
少しでも参考になりますように😌🙏
まり
詳しくありがとうございます😭🙏🏻
おそらく通常通りになりそうですね🥺
住民税、、そうでした💦
覚悟してその分貯めておきます😭😭😭
ありがとうございます🙏🏻