※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

保育所生活管理指導表のアレルギー書類は、アレルギー科での記入が必要でしょうか。かかりつけの小児科でも可能でしょうか。

保育所生活管理指導表 アレルギー用の書類についてなのですが
アレルギー科に行って書いてもらわないとですか?
かかりつけの小児科で書いてもらえますか?

コメント

⑅◡̈*

もちろんかかりつけ医でも可能ですが、かかりつけ医でアレルギーの診断をされたのですか?通常はアレルギー診断をされた病院で記入してもらいます。
あと余談ですが、通常生活指導管理表を買いてもらうのにお金はかかりませんが、謎に園医でアレルギーの診断を受けるとお金がかかるので、かかりつけ医が園医の場合は注意して下さいね😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    かかりつけ医ではなく、かなり前アナフィラキシーで救急で搬送されたので深夜帯の救急の病院で診断されました!
    そこに行かないとって感じですかね?😭


    わー😭ご親切にそこまで教えてくださりありがとうございます😭!!!!!

    • 3月31日
  • ⑅◡̈*

    ⑅◡̈*

    そうだったのですね🥺❗️
    アレルギーは半年毎に定期的に受診が推奨されてます。生活指導管理表も園に半年or1年毎に更新しないといけないので、通えるところがいいかなとは思います🥺
    かかりつけ医の小児科でアレルギーのことを診てくれるor指導してくれるところなら、かかりつけ医が良いかと思います😄
    例えば、卵、乳、小麦、大豆とか給食で出る物は、今後食べれるようになるようにきちんと指導を受けて行く方がいいと思うので、アレルギー科の方が良いかなと思いますが、ナッツ類とか魚卵とか園で出ないようなアレルギーならかかりつけ医でもいいような気もします🤔

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    魚卵(いくらのみ)なのでかかりつけでもいいですかね😭!?

    もうほんとにご丁寧にたくさん教えてくださりありがとうございます😭

    • 3月31日
  • ⑅◡̈*

    ⑅◡̈*

    息子も卵と乳のアレルギーだったので😂
    小児科の先生の考え方にもよるかもですが、集団生活なのでアナフィラキシーを起こしたことあるくらいだと、もしものためにエピペンを処方される方もおられます。
    一度かかりつけ医に相談で良いかと思いますよ☺️

    • 3月31日