
夫が亡き義母の名前を子どもに付けたいと言い、悩んでいます。私はその考えに不快感を抱いており、どう伝えれば良いか教えてください。
名付けで揉めています。
どなたかご意見頂きたいです…切実に悩んでいます。
(文章下手ですがお付き合いください)
お腹の子は女の子です、夫が「亡くなった母の名前をつけたい、せめて一文字あてたい」と言っています。
私としては、いろいろ考えた結果、漢字又は1音かぶるのは柔軟に受け入れたい思っているのですが、最初から視野を狭くその点にこだわらないといけない考えが嫌です。
別に嫌な思い出があるわけではなく、適度な距離感のお付き合いでしたが、義母が亡くなった時は妊娠5ヶ月でした。
生まれ変わりでもなく、そこまで強い恩も感じてないのに、義母の名前を〜言われるのがすごく不快です。
候補から無理に外さず、柔軟に検討するとは言いましたが、考えた結果、義母の名前を前提につけた場合、姑に授乳してるかのような気分になりそうだな的な考えにいたり、あー無理だなと思いました。
この気持ちを伝えないといけないのですが、夫は世間で言う「嫌知らず」で、こういうことされたら普通は嫌な気持ちになるよ、と言っても「俺は別にならない」とズレた感覚持ってるんです。
涙ながらに訴えても、家族の言葉は耳に響かないタイプです(第三者に言われたらストンと落ちるのが腹立たしい)
皆様、この気持ちをどう伝えればいいと思いますか?
回答頂けると嬉しいです、よろしくお願いします。
- くみ(妊娠34週目, 4歳0ヶ月)
コメント

まり
絶対に嫌です…
自分達の字ならまだしも、義母のはありえないです。
2人の子どもだし、ママリさんの親もいるわけで受け入れられる事ではないなぁと思います

3人目のママリ🔰
絶対嫌ですが…もし柔軟に受け入れるなら、例えばナオミさんだったら名付けナツキちゃんとか…似てるようで似てない響きを見つけると思います🥹
ヒロミさんだったらハルヒちゃんとか…でもそれも難しいですよねぇ〜こっちは付けたい名前があったら😮💨
-
くみ
コメントありがとうございます。
そうなんです、ピンとくる名前に一つ音が被るとか、漢字の一部が同じとかはいいと思っているのですが、出してくる候補が全て「母の名前の〜」ありきで説明されるので、まったくピンと来ません(泣)
名前考えるの疲れちゃいますが、一生ものなので頑張ります!- 3月31日
-
3人目のママリ🔰
他の方のコメントみましたが、そのお名前で候補だと留め字が一緒で尚更響き寄っちゃってて嫌ですね💦
真ん中に義母留め字持ってきても短縮してあだ名で呼んだら義母と同じ響きだし…
ちなみにうちの旦那もズレてるので普通ってなに?とか屁理屈ばかりいってくるのでイラっとします😮💨- 3月31日

ママリ
んー
それが良い意味の漢字で、義母関係なく良い名前だってなるなら良いけど、そこに縛られて選択肢狭くなるのは私も嫌です😰
せめてそれで良い名前考えてから候補に名乗り出てよって思いますw
はじめてのママリさんは自分で好きな名前を考えて、旦那さんが考えた義母の漢字入りの名前とどちらが良いか話し合ってみてはどうですか?
名前の意味とか、画数とか、総じて義母を超えてたら納得してくれるかもです!
-
くみ
コメントありがとうございます。
もう身バレ上等で書くと、義母の名前は恵利(えり)です。
先日やっと一つ伝えられた候補が、「ひかり」でしたが、義母の名前前提に考えられたと言われると、ストンと落ちませんでした。
私が候補をいくつか出すしかないですよね…夫の方にストンと落ちる候補、探して頑張ります!- 3月31日

はじめ
第三者に言われたらストンと落ちるんですよね?
それを逆手にとって第三者に言ってもらったらどうでしょうか
主様の泣き落としでもダメなら本人も意地張ってどう言ってもダメな気がします。。
-
くみ
コメントありがとうございます。
後出しですみませんが、それも考えたのですが、家庭内の問題を人に聞かれたくないタイプでして…
信頼している第三者にそれとなく意見をもらえる機会がないか画策してみます、ありがとうございます!- 3月31日

ママリん
共通の友人、できれば男性で旦那さんよりも年上or目上の方などいらっしゃれば、その方に頼んでお話ししてもらうのが良いかと思います。旦那さんのご親戚でも良いです。
「亡くなったお母さんのことを大切に思う気持ちは良いこと。でもお母さんと産まれてくる子どもは別人。お母さんの名前をつけて重ね合わせるのではなく、子ども自身の幸せな人生を願って付けるのが名付け。」みたいに説得してもらうと良いです。
うちの夫も第三者の意見には耳を傾けるタイプです。同じ話しても私の話は適当に受け流すので、共通の友人の名前を借りて「〇〇さんがこう言ってたんだけどさ…」みたいに夫を説得することもあります🤣
-
くみ
コメントありがとうございます。
家庭の話をあんまりするタイプではないので、なかなかスムーズにいかなさそうですが…
台詞の部分、本当に私の気持ちを要約していただいています。
重ねられるのが嫌なんです。
夫の親戚はぶっちゃけソリが合わないので連絡先も知りません、夫に全部連絡させてます。
(義母の葬儀中に3歳のうちの子はずっと座って静かなのに、5歳の子は走り回ったりしゃべったりしてるのを咎めないレベルで合いません)
愚痴を挟んでしまいましたが、共通の知人か、仕事関係で知り合うママさん方に聞いてみるよう言ってみるのもアリかなと感じました。
お互いが納得できるように頑張ります!- 3月31日

しゃー
画数対抗はどうでしょうか?
まずこちらが画数が良く、納得できる名前を提示する
旦那希望の義母の名をもじるのだとすれば、画数のいい物を選んでこいよと。
それなら画数が悪いという理由で却下できます。
それで画数がいいものを持ってこられたらどうしようもないですが、感情が響かない人なら画数で言いくるめるしかない気がします。
名前の響きを被せるのは義母の存在を強く感じそうなので、響きではなく義母の漢字の一部を入れるみたいな形だと呼び方が全く被るようなことはない気がします。例えば「静加(しずか)」さんだった場合、漢字の「青」をとり「晴乃(はるの)」など。
-
くみ
コメントありがとうございます。
画数は上の子とおなじ8+10画、音は3つ、濁点なし、一目見て読める音と漢字の組み合わせがいいと言ってます。
先日、「ひかり」と音だけピンと来たようで伝えられましたが、直後にお母さんの「り」も入ってるし〜の一言で拒否反応が…
漢字の一部だけとるってのは、私も伝えましたがほとんど考えてくれてません。
そもそも仕事が忙しいと言い、今もワンオペで話し合う時間すら取れないので、なんか私1人だけで頑張ってバカみたいに思っちゃいます。
でも妥協したら、愛せなくなったとか恐ろしい言い訳を自分の中に作ってしまいかねないので、諦めずに頑張ります!- 3月31日

ママリン
義父はどう考えてますか?孫に自分の妻の名前がつくこと。家族だけど義父から言われたらまた違うかなとか🤔
あとは義母が生きてたらどう思うのかを考えてみるか。あくまでも自分が嫌っていうのは強調せずに孫を通してしか思い出してもらえないの義母も嫌じゃないかな?あまりこだわらずに名付けたいなって言ってみるのどうでしょう?
-
くみ
コメントありがとうございます。
率直に回答すると、義父には相談しておりません。
だいぶラブラブな夫婦で、義母は61歳で末期ガンでしたので、義母がらみの話はしづらいです。まだ遺影を見ると泣いてるそうです…
義母が生きていたら、は絶対にこんな話は浮上してきていません。
余談ですが、1人の性別が男の子っぽいと言われた時は、亡くなった祖父の名前をそのままつけたいと言われました。その時も、生まれ変わりじゃない勝手にお祖父さんの人生を子供にやり直しさせないで!と大号泣しました。
幼少時代の家族愛を大切にすることは止めませんが、いくらかの価値観が合わないんですよね。
夫の実家は義妹がいますが、こちらも嫌味とかはないけどただ人として私とソリが合わない人と感じています。
最後の「孫を通してしか〜」の部分、すごくしっくりきました。
参考にさせていただきます、ありがとうございます!- 3月31日

でんぽん
自分達の名前を入れるとかならありですがさすがに義母のとなると
それはちょっと…ってなってしまいますね😭
仮に義母が偉大な方で!!とか
大谷翔平並みのすごい方なら100歩譲って良いかな…?んー…くらいに
少しは悩めますが
子供が大きくなった時
名前の由来を聞かれて、亡くなった義母の名前をどうしても入れたくて〜と言われて、果たして嬉しいのか?あった事もない義母の名前入れられてえ…?ってなるくないか?と😢(私はなる)
生まれてくる子供に対しての初めてのプレゼントなのになぁ…って
旦那様にはもう少し考えて欲しいところですね😭
旦那様が逆の立場になって、同じように亡くなった義父の名前いれたよーと言われたら喜ぶ人なんか?と疑問です😱
どうしても譲ってくれないなら
最悪、ここのコメント欄見せて
少なくともここの皆はこう言ってるけどだいじょぶそ?って聞いてみるのも一つの手なのかなと思ったり…😭

はじめてのママリ
無理無理、普通に気持ち悪いです。
私の旦那もよく、『何が嫌かわかんない。』とか言いますが、
必死で嫌な気持ちを伝えます!
そして何が何でもイエスと言わない。
義母の生まれ変わりじゃないし、
義母と作った子じゃないし笑
キモすぎるので
私なら正直に言いますね‼️
なら次の子なら考えるけど
今回は無理‼️って言いましょう!
(次の子生まれる予定がないならなんとなく言っておけばいいかも

(๑•ω•๑)✧
他の方のところに書かれてる名前なら言われなければ義母とおそろなんて感じないのに…ご主人、要らん事言いましたね😅
娘はたまたま私の母と同じ字(漢字も同じ)が入っていますが、夫は多分気づいてすら居ないです😂ご主人言わなきゃ良かったのにね…
私も義母の字とか言われたら嫌ですが、オソロ感ほぼ無いので私ならまあ許容範囲内かなと思います🤔でも、ママリさんがどうしても嫌なら断固拒否すべきですよ☺️何なら離婚するくらいの勢いで…妻がそこまで嫌がる名前を強引につけることをお義母さんが喜ぶのかどうか、ご主人にはしっかり考えて貰いたいですね(´•ᾥ•`)

はじめてのママリ🔰
えぇ…嫌ですね💧
私自身、祖母が亡くなったときに入れ替わりのように産まれてきた子だったそうなんですが、親戚から散々生まれ変わりだのなんだの言われてめちゃくちゃ嫌でした😭
実の祖母とはいえ、私からしたら見たことも会ったこともない早死にした人なので(冷たいかもしれませんが)💦
主さんの赤ちゃんも、義母さんと面識もないのに名前の由来にされて「おばあちゃんの名前から取ったんだよ」とか言われてもなんか重いと思います…。
もういっそのこと、1回出された案をある程度肯定しておいてから
・親や祖父母から名前をもらうと親を越えられないらしいと言われた
・早くに亡くなった人から名前をもらうのは縁起が悪いと言われた
…と、「友人にもう名前を決めたか聞かれて、由来と名前を話してみたら、こんなことを言われて心配になったんだよね…やっぱり違う名前にしたいんだけどダメかな?」と言ってみるとかどうでしょう?🤔
押してダメなら引いてみる作戦で!

nam
女の子で、義母の名前からもらうのは正直なんか嫌ですね😅
とはいえ、、うちの長男は
私の父の何がショウイチ、夫の父はショウジ、なので息子はショウヘイ、みたいな名付けでした。
ショウ(仮)の字は全員違います。
どちらの父も尊敬できる立派な人なので、親を通り越しておじいちゃんのように立派な人になってほしいと思っています😂笑
長女には私の名前から漢字を一字取って付けました!結婚して苗字が変わっちゃったらさみしいからです。
上にも娘さんがいらっしゃるなら、姉妹で共通点を持たせたい、という方向に誘導できないでしょうか??

ぽぽ
大好きなお母さんだったんだよね!
じゃあ子供につけ直すんじゃなくて、あなたが改名するのが1番いいと思う😆‼︎
そんなん無理だろ!って言われると思うので…
だよね。
子供の名前は親からの初めての贈り物。
あなたの名前を変えたくない理由は?
大好きなお母様とお父様からの贈り物だから大切にしたいんじゃないの?
私も自分の名前は両親からの大事な贈り物だと思ってる。
この子にも私たち夫婦からの贈り物としてプレゼントしたいんだよね。
だからお母さんの名前を単に取ってつけるんじゃなくて、お母さんの好きだったところ、似て欲しいところ、この子にどんなふうになって欲しいのか、もう一回一緒に考えてみない?
とかはどうでしょうか?
別に最後のママのこと思い出して〜の文は嘘でもテキトーに言ってしまえばいいかと!笑
大好きなママを全肯定してあげれば…と思ったんですがどうでしょうか?💦
くみ
コメントありがとうございます。
共感いただけて嬉しいです。
1人目は結果論ですが私の音が一つ入ってます。(ゆみ→かなみ のような)
嫌いな人ってわけではないのですが、生まれる前から分身のような扱いされるのが嫌で嫌で…
他の方の意見もまとめて自分の考えを伝えられるように頑張ります!