※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
お金・保険

共働きの夫婦で、年収の違いを考慮しながら子どもを扶養に入れる方法について教えてください。扶養の選択肢や税負担の影響が知りたいです。

共働きにおける社会保険の扶養家族について質問です。

無知ですみません。どなたか詳しい方教えてください。
調べても古い情報もあり、いまいち理解ができませんでした。

夫婦フルタイム共働きで、主人年収500万、私年収400万です。

1人目の子は主人が扶養しています。
第2子妊娠中なのですが、産まれた子はできたら私の扶養に入れたいです。
基本は年収の多い主人の扶養に入れるとありますが、任意で選べるので可能と書いてあるものもあれば、
年収が多い方が原則、過去1年間の夫婦の年収の差を見て決めなければならないとの記載があるものもあり、できるのか?わからなくなりました。

我が家は夫婦で完全に財布が別、住宅ローンは旦那、車のローンや生活費は私と支払いを大体均一になるよう分けてます。
諸々車の任意保険、終身保険料、医療費などは各々で払ってます。

なので、正直主人の税負担が軽くなっても私に還元されるわけじゃありません。私も税負担が軽減されるなら、命懸けで産むのだから恩恵にあやかりたいと考えております。
年収が低い方が扶養しても、あまり意味がないのでしょうか。

主人は住宅ローンの控除も受けてます。(正直これもよくわかってません)
私は毎年ふるさと納税しています。
無知でお恥ずかしいのですが、わかりやすく解説いただけたらありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

社会保険の扶養の質問と記載がありますが、質問内容は税扶養になっています🤔
ただし税扶養は16歳未満の障がいがない子どもには控除はありません。お子さん2人とも障がいありでの質問でしょうか?
社会保険の扶養には控除は一切ありません。控除ではなくあるとすれば、扶養手当です。

  • まる

    まる

    子どもは障害なしです。
    2人目はまだ産まれてないのでわかりません。

    税扶養と扶養手当は違うのですね。
    無知なので、頓珍漢な質問になっていると思います。
    お恥ずかしい限りです。

    子どもが2人の場合、夫婦で1人ずつ子どもを分けて自分の扶養に入れられるのか?
    わからないため質問させていただきました。

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会保険の扶養を自身の方に入れたいなら、会社に収入が少ない方の扶養に入れられるか聞いてOKなら入れられます。基本的には収入の高い方と言われれることが多いので、断られる可能性は高いです。稀に低い方でもOKの所があります。社会保険の扶養には控除はないので、どちらに入れるか選べるなら福利厚生が良い方の扶養に入れるのが良いと思います。例えば扶養手当があるとか、月2.5万以上の医療費は返金してくれるとか、予防接種の補助があるとか。

    税扶養はどちらの扶養に入れても問題ありません。メリットがある方に入れれば良い(どちらもメリットがないならどちらに入れても変わらない)です。
    16歳未満の障がいがない子どもには控除はありません。障がいがあるなら控除があるので一般的には年収の高い方に入れる方が節税になります。
    なので、16歳未満で障がいがない子どもなら、①税扶養で扶養手当が出る方に入れる、②税扶養で非課税(子ども1人なら年収156万以下、2人なら年収205万以下)または所得割非課税(子ども1人なら年収170万以下、2人なら年収221万以下)になる方に入れる、③離婚を視野に入れているなら税扶養で児童扶養手当の金額も変わるので自身の税扶養に入れておく がメリットです。

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会保険の扶養だとNGが出る会社が多いです。会社次第です。
    税扶養は分けても全く問題ありません。メリットがあるなら分けるのが良いと思います。

    • 3月30日
  • まる

    まる

    ありがとうございます!
    福利厚生でみれば、私の扶養に入れた方が予防接種は扶養家族含め0円、医療費返金あり、とメリットが多いです。
    職場に確認してみます。
    丁寧なご回答ありがとうございました。

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは去年と一昨年の子どもの税扶養は旦那さんでしたが?
    一昨年だと税扶養で住民税1万、昨年だと税扶養で所得税3万の定額減税がありました。
    なので旦那さんの税扶養にしたなら、旦那さんが恩恵を受けていたはずです。もし税扶養に入れていなかったならすぐに手続きすれば、所得税3万の方は今からでも間に合うかもしれません。

    • 3月30日
  • まる

    まる

    税扶養は手続きしなければならないものでしょうか??
    年末調整で手続き可能なら、旦那の会社で税扶養も行っているかと思います。
    確定申告が必要ならば、急ぎ調べてみます💦

    そもそも、税扶養と社会保険でそれぞれ分けられるものだと言うことすら知りませんでした💦
    私の職場でも、定額減税って何?
    たぶんウチら扶養家族がいない人らは関係ないよね、って感じで😅
    本当にお恥ずかしいです…

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年末調整や確定申告でできます。年末調整だと16歳未満の扶養親族に名前を書くものです。源泉徴収票に名前ばあるかどうか確認すればわかります。
    定額減税は本人も扶養家族もそれぞれが受けられます。年収400万なら自身の分も受けたはずです。
    住宅ローンの額や住宅ローンが単独かどうか分からないので何とも言えませんが…一般的な額の旦那さんのみの単独ローンなら、昨年の子どもの税扶養は自身の方に入れた方が定額減税が二重取りできた(できる)可能性が高いです。旦那さんには定額減税の調整給付があった、住宅ローンの所得税も住民税も満額まで受けていて税扶養で定額減税を受けるメリットはないと思います。

    • 3月30日
  • まる

    まる

    遡って私の方に子供を税扶養に入れるよう確定申告をし直せば、定額減税の恩恵が受けられる可能性があるということで、合ってますでしょうか…?😭
    わかりやすく教えて頂き、感謝です!!

    住宅ローンがマックスなら子どもの税扶養は意味がない、など、
    どの税が、どのように関連しているのか?仕組みがよく理解できず、混乱しています。
    おそらく、主人の単独ローンですので仰る通り、子どもの分は調整給付がなかったかもしれません。

    一度、自治体の税務課に相談してみます。
    詳しくありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その可能性が高いです。ただし、遡ってと言っても昨年分なので今から夫婦それぞれが確定申告をすることで変えることができます。ただ二重取りにはなりますが、旦那さんは3万の返金があるので嫌がるかもしれません。家計としてはプラスですが、夫婦別財布なら旦那さんは損するので…
    調整給付がなかったなら意味がないので税扶養は変更しなくて大丈夫です💦自身の方で定額減税を受けたいなら変更ですが、旦那さんが3万返金もあるので嫌がるかもしれません。

    • 3月30日
  • まる

    まる

    なるほど😭
    定額減税は今年あった制度ですもんね。来年度は未定だとニュースか何かで見ました。

    なかなか疎い私には難しくて、お知らせがあってもいまいち理解ができませんでしたが、ご説明頂き勉強になりました。

    旦那とも話し合ってみます。
    本当にありがとうございました!!🙇‍♀️✨

    • 3月30日
ママリノ

社会保険の扶養に関しては基本的には年収の高い方です。
そして、社会保険の扶養に子供を入れても保険料が増えたりなどはありません。


税の負担も、健康な子供であれば控除などないので関係ないです。
あるとしたら、年収によっては低い方に入れたら住民税が非課税になったりなんかはあるかもしれません。

色々ごっちゃになってますね。

  • まる

    まる

    色々ごっちゃになってるんです。
    なので質問が頓珍漢でお恥ずかしい限りです。
    ご回答ありがとうございます。

    • 3月30日