※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASDの特性が最も強く現れる年齢や、特性が軽減する可能性について知りたいです。息子の行動に悩んでおり、同じような経験を持つ方の話を聞きたいです。

ASDの特性って何歳頃が1番強くでるのでしょうか。
ご存知の方にお聞きしたいです。

息子は2歳7ヶ月で発語も少なくコミュニケーションもとれませんが、今それ以上に気になる特性があって…

○ウロウロする
○ぴょんぴょん飛び跳ねる
○じっと何かを見つめる
○1人で笑いだす

がとても多く悩んでいます。

ASDは確実だろうと思っているのですが、知的はまだよく分かりません💦

1日中何か分からないものをじっと見つめていたり、ドンドンとずっと飛び跳ねている音を聞いていると、なんだか気持ちがすごく落ち込んでしまって…イライラしてしまうこともあります…
息子のありのままの姿を受け入れたいと思ってはいるのですが、うんざりしてしまっている自分が情けなくて息子に申し訳なくて涙がでてしまう毎日です。
無理にとめようとしたりしてしまうこともあります。


こういう特性というか不思議な姿が多々あるということは、正しい表現か分かりませんが発達障害として重い、重度のASDということなのでしょうか。
こういう特性が薄まる?こういう姿が減る、ほとんどなくなるということはあまりないことなのでしょうか。
一生付き合っていかないといけない行動なのかと思うと、目の前が真っ暗になってしまいます。
療育には通っており次の面談で相談するつもりです。
また、こういう姿がすごくあったけど落ち着いた、気にならない程度になったという方がいらっしゃればすごく毎日の励みになるのでお話をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

軽度知的、多動、自閉スペクトラムの女の子がいます!何歳が強くとかはわからないですが健常児でも大変な時期はやっぱり大変でしたね💦2.3.4.5才と大変でしたが今8才で困りごととかも自分でわかるのでたとえばパンツは黒じゃなきゃダメとか下痢もかなりの苦手なのでその時はできることはしたり自分でも嫌なこと、出来ないことがわかってるのでだいぶ落ちつきましたね!小学校いってからぐーんと変わった気がします。まだ2才でしたらこれから伸びしろもありますし悲観することはないと思います🥺🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

小さい頃から親が気付いて療育で本人がやりやすい方法学んでれば、それなりに集団生活できたりしますよ!
上の子が同じような感じでしたが、1年間の療育でかなり改善して、ママ友や親戚からは特性あるのがわからないレベルまできています。
私は相変わらず大変ですが💦
家ではバタバタキョロキョロちょろちょろしてこだわりなどヤバくても、4歳半過ぎてからは外ではちゃんとしてます。
一応恥ずかしいとかあるみたいです😅

下の子からもいい刺激受けてて、遊びのレベルや絵本の好みが同じくらいなので、最近は下の子キッカケでぐんぐん成長してます。

知的もあって重度だと、もっと食事や睡眠や排泄で親だけじゃどうにもならなくて既に医療機関に掛かってるケースが多いかもですね。

あづ

個人差なのでなんとも…ですが、
知的があるかないかでかなり変わるので、知的がないなら減っていく子もいます😌
園では加配が付いてたけど、小学校では普通級でいけるようになるとか。

逆に小さい頃は気付かなかったけど、小学校に上がってから診断ついたり支援級に移ることになる子もいます😥

うちは癇癪やウロウロは年齢とともにマシになってます。
でも感覚過敏などは逆に強くなってます😓