※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園への連絡時に、下の子も通うため名乗り方をどうするか悩んでいます。苗字だけで良いのか、クラスと名前を言った方が良いのか、他の方はどうしているのでしょうか。

保育園へ欠席や突発で延長保育の依頼など電話連絡をする場合、今まで「~組の△△○○の母ですが、、」と最初に名乗っていたのですが、来月から下の子も通うのでその場合どうすれば?と考えています笑
2人分言うの長いし、、
もしかして皆さんまず苗字を名乗ってるんですかね?

児童数200名の大規模園で、他にも見学の電話や役所とかからもかかってるのかなぁと思うと、△△(苗字)です!お世話になってます!は、まずとっかかりが、どちらの??ってなりそうだし、△△(苗字)と言います(申します)、はなんか違うしなぁと思い、先生もすぐにわかりやすい『クラスと子供の名前』バージョンにしてたのですが😳

でもあまり多くない苗字、3年通っているし事務の先生の顔ぶれも変わらないし園長先生とのやりとりも今まであり、なんとなく苗字で大丈夫な気もします。

皆さんどうしているのでしょうか😅?

コメント

はじめてのママリ🔰

去年同じ質問した気がします🤣

用事ある方のクラス名と名前を基本名乗りますが、2人ともの場合、上の子を名乗るというコメントが多かったのでこの1年間はそうしてました😊

でも私の苗字もよくある苗字ではないし、保育園も3年通ってもうほとんどの先生たちと顔見知りなので、急いで電話した時はクラス名省略しちゃったときもあります笑

  • ママリ

    ママリ

    え!ほんとですか笑
    なるほど、2人の場合は上の子を名乗る👀

    うちも、あまりないのですが、呼び出しの電話→こちらから迎え時間の連絡など改めて電話するときだと、苗字だけです😳

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

休む子の名前とクラス言ってました!
上の子なら上の子のフルネーム+クラスです。

ふたりなら、
サトウ〇〇と〇〇の母です。
〇〇組と〇〇組です。
みたいな感じです🤔

  • ママリ

    ママリ

    あ、2人だとクラスと名前一気に言うから長くなるんですね😅
    まず子供の名前だけ。そのあとクラス伝えるでもいいのか、、👀
    参考になります😳💦

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

取り敢えず上のお子さんの名前を告げて「下の子も一緒に延長保育お願いしたくてー」とかで良いんじゃないですかね?
私はやっぱり〇〇組の〇〇●●の保護者ですが、って伝えてますね🤔
苗字だけ名乗ったとこで同じクラスに同じ苗字いるので笑

  • ママリ

    ママリ

    用事があるほうか、2人の場合まず上の子の名前って方が多そうですね!

    クラスに同じ苗字がいれば下の名前もいりますね😂
    私は、わかるとしても一瞬の??の時間を作らせるのが申し訳なくて笑

    • 3月29日
いちごみるく

保育士してます!
休む子のクラス 名前で大丈夫です!
それで兄弟の名前言わなくてもわかります!

Lee*°

保育士です!

特に4.5月はお電話の場合、
新入のお子さんは
担任以外はお名前がまだ覚えきれてないー
なんて事もあるので、
上のお子さんのお名前の方が通じやすいかとは思います!
事務所に居るクラス担任が電話をとる事もしょっちゅうなので🤙

どちらか1人が休むのか、2人とも休むのかさえお伝え頂ければ
園としては把握できるのでどんな伝え方でも問題はないと思いますよー😊
お子さんご入園おめでとうございます🌸

ママリ

この3月で上の子は卒園しちゃいましたが、それまでは3人同じ園に通ってました🙌
私は特定の子のことであれば、下の子の名前を言うこともありますが、3人ともに当てはまることだったり、ただ聞きたいことがあったときは1番上の子の名前とクラスだけ言ってました😊