
主人が息子に感情的に怒鳴ることをやめさせたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
4歳の息子と主人のことです。
普段主人は子供をとても可愛がってくれますが、
息子との戦いごっこで息子が興奮して、主人の首に抱きついたり顔を叩いたりすることもあります。
その都度説明しますが、やはり興奮すると首から上に手が出ることがあります。
その際に、主人が大声で感情的に一方的に怒鳴ることがあります。危ない事を教えると言うより痛いから怒鳴るような感じです。
痛いのは分かります。
主人には興奮してきたら1回落ち着かせて、怒鳴らないで欲しいと言いますが急に首から上を叩いたりされるから防ぎようがないと言われます。
感情的に怒るのを辞めてほしいのですがどうしたら良いでしょうか?
何か良い案があれば教えてください。
- ぴょんぴょん(4歳3ヶ月, 6歳)

ママリ
どの程度の怒り方が分かりませんが、本当に痛い、やめてほしい、危ない、ということを伝えるために「痛い!」と大きな声で伝えることは悪いことではないと思います。
極端な話ですが、お子さんが車の前に飛び出しても、優しく諭せますか?
咄嗟に怒鳴ってしまうほど、パパは痛かったし、嫌だと思った。大袈裟かもしれないけど命の危険を感じた……
咄嗟に怒鳴った後にも、執拗に怒鳴り続けるとか感情的になってしまうようならよくないですが💦
戦いごっこが楽しい時期だとは思いますが、ルールが守れないならやらない(一緒に遊ばない)と伝えますかね😅

miu
遊ぶ前に『顔や頭への攻撃はダメ』というのは伝えてますか?遊ぶ前にルールを明確にしてるといいかも?
それを理解していて頭や顔に攻撃してきたら親は怒って良いと思います。
怒らない育児は3歳までだと思うので、親が痛いとかあれば感情的に怒ってもいいと思います。諭す系では伝わらない。
でも叱るのは年齢✕1分なので、4歳なら4分超えるような怒り方はダメだそうです。

ままくらげ
ぴょんぴょん。さんは叩かれた事無いですか?
子供のおふざけや癇癪で体にあざや切り傷をつけられてきましたが、冷静に諭すなんて無理ですよ😭
癇癪の時の暴力に対して発達センターでも相談に行きました。
その際に優しく言えない事も相談しましたが、叩く事に関しては本当に良くない事なので優しくなくて良く、怖い声と顔で「痛い!駄目だ!」と伝えても良いと言われてます💦
力の制御ができるまでは戦いごっこはやらない事ですかね🤔
体力の発散や力のコントロールは戦いごっこ以外でもできますし、既にお友達にもしてるかもしれません😣

3人ママ☆
うーん…急に叩かれるのに怒らないのは無理だと思います💦
息子さんには首から上に手を出してはいけないことだと教えても興奮するとやってしまうってことですよね?👀
危ないですし、痛い!!とか大きな声で言う事は悪いことじゃないと思います😣そのあとにもずーっとそれを引きずって怒り続けるとかなら良くないですが…あと怒られたあとの息子さんの反応によるかなと💦怒られて反省してるのか、気にしてないのか…💦
4歳なので力も強くなってますし、だめなことを止めれないならば、戦いごっこは止めたりした方がいいのかなと😣友達と戦いごっこして怪我したりする前に、パパとの遊びの段階である程度どこまで良いのかは教えたいですよね💦

ママリ
やり返したり叩くとかなり困りますけど、普通に考えて、興奮したからといって首に抱きついたり顔を叩いたりしたらご主人のように言ったほうがいいかと思いますよ😅
パパだから怒るくらいで済んでるけど友達にやったらどうするんですか?
そういう危機感は持ったほうがいいです。
落ち着いて理解できるように叱る。ということと、緊急性をわからせる叱り方をするべき時って別なので
落ち着いて理解できるように、はご主人が怒ったあとに
わかる?ってもう一度話せばいいのであって、やられてる最中にそんなことしてる場合ではないかと。

はじめてのママリ🔰
痛くて反射的に怒鳴るのは悪いことですかね??🤔
普通に説明しても治らない子には怒鳴って本気で痛いことを伝え続けるのもアリじゃないでしょうか。
これは親だから良いけど相手が他人だった場合痛くて怒鳴った相手に「なんでそんな言い方するの?怒鳴らないでよ」ってなりますか??
うちも同じような事があり痛いことしたときは夫も同じように大きい声出ますが、その反応で息子はハッとして「ごめんね」と言って力を弱めます。
声のトーンや強弱で相手の気持ちを悟ることもあるのである程度感情を出すことは大切だと思いますよ。
ただそれでも怒鳴るのが嫌だというなら旦那さんに立った状態で戦いごっこの相手することくらいですかね…
顔には届かない体制でやるか、戦いごっこ禁止のどちらかになると思います。

ぴょんぴょん
コメントありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
コメント