
年長と年中の子供の学習について相談です。現在通っている幼稚園では学習が少なく、子供の成長に不安を感じています。家庭での学習を楽しくする方法や、公文への入会についてアドバイスを求めています。
4月で年長、年中になる子供の勉強について相談です
今通っている幼稚園はお勉強や学習はほとんどなく
のびのび遊べる幼稚園に通っています。
子供たちが産まれてからあれこれと忙しいを理由に
面倒くさがって学習面で子育てをしてきませんでした。
前に通っていた園では英語を週1で導入していたので
英語は少しは分かる感じではあります。
今年に入ってお友達からお手紙をもらって帰って来ることが増えて、ひらがなをしっかり書けていたり、授業参観で他の子供たちの言語の多さや物知りな所も読み書きが出来ているところもびっくりすぎて、ほんとに反省と大焦り…💦でした。
子供たちの性格は分かっているので、形にはめようとすれば嫌がって逃げるのでとりあえずゲーム感覚でできるようにお風呂にひらがな、カタカナ、英語、歴史と色んなタイプのやつを貼って覚えさせたり、100均や公文やこどもちゃれんじのワークをちょこちょこやらせて上の子はひらがなを全て読めるようになり、書くのも見ながらなら書けるようにまで成長はしました。
下の子も少しずつ読み書きができるようになってきました
ですがワークを一緒にやってる時、どうしてイライラしてしまう私のダメな性格…抑えているつもりでも顔か態度に出ているのかそれを見てだんだん向こうも嫌がってきてしまうんです。
下の子は一瞬にして椅子から離れてゲームをしに行くし
上の子は上手く褒めれば頑張りますが私の高圧な態度が出ているのか集中力が切れるとやりたがりません…
上の子は来年から小学生なので、環境の変化やストレスで帰宅しても私とこんな感じで勉強すれば家ではリラックスができないよな。と思うし、それをさせたくありません(私もそうだったから分かる)
今のところ私が考えていたのは
スマイルゼミで椅子に座って勉強をする姿勢を作って読み書きが出来るようになってきて勉強する時間も慣れてきたら公文に入れようかと考えています。
もし今の学習レベルでも公文に入れれるなら入れたいんですが可能なのでしょうか?ただママ友さんからプリント学習が多いいから宿題持たされて結局家でこっちが教える事になると聞きました。
とにかく私の子供たちは私と旦那にそっくりで
好きな事じゃないとやりたがりません(遺伝子強すぎ🧬)
興味が湧かないとスルー。
なので家でガミガミ言われる環境化じゃ必ず私と同じ勉強嫌いまっしぐらだと思うんです。
少しでもお勉強楽しい!やらなきゃと思ってもらうにはどんなスタイルがいいんでしょうか?
もう私が教える立場は帰って悪影響なので
アドバイスいただきたいです😟🙇♀️💦
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月, 5歳11ヶ月)

なーちゃん
お母さんが、教えよう!なんとかしなきゃ!って焦らなくていいと思いますよ😌
うちはわたしも夫も勉強に関しては力入れてないですが、長男は自分から勉強してます。
次男は勉強に全く興味なかったですが小学生になるので今ひらがなのワークを自主的に一生懸命やってます。
わたしはやってるときは特に声かけず、終わって「お母さん見て!」と持ってきたら「えー!めちゃくちゃきれいにかけてるじゃん!」って褒めちぎってます笑
たぶんやってる最中にいろいろ言われたり、先回りされちゃうと嫌になっちゃうのかなと思います。(わたしが子どもの頃そうでした)
まずはお子さんに任せて見守ってみてもいいかなと思います。
公文も一回行ってみてお子さんに合うようなら続けてみるとかでもいいと思いますよ!
知り合いで学校の勉強が苦手だから公文やってるという子がいますが公文は楽しく通ってるみたいです!
コメント