※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中学生になると部活などは子供達だけでの連絡になりますか?親が介入する事ってありますか?😣

中学生になると部活などは子供達だけでの連絡になりますか?
親が介入する事ってありますか?😣

コメント

はじめてのママリ🔰

1番上のお子さんは7歳ですかね?
お子さんが中学生になる頃にはおそらく部活は廃止され、民間で運営されるようになってる思います。
なので、親主体になる気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!今度小2です😊

    そうなんですね!?
    部活廃止と調べたらその動きなんですね!
    初めて知りました💦

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの市は令和8年度4月に完全移行、隣の市は令和7年度8月に完全移行だそうです。
    市区町村によって多少の違いはあっても、今の小2が中学生になる頃にはほとんどが移行してると予測できます。

    問題山積みらしいですが😅

    今の小6〜小3がもろに影響をうけると中学校の校長先生が言ってました。

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!😳
    子供たちは部活がなくなると何をするんでしょうか…🤔
    中学生=部活というイメージが強いです🤔

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    部活という位置付けからは外れるけど、よく似たものを継続させるようです。

    今の小学校は1校のみで成り立ってるクラブ活動はないですよね?
    複数の学校の子が対象だったり、市内全域が対象だったり、市外県外からも参加できるなど、競技による違いもありますが、さまざまな形態で「習い事」として存在していると思います。

    中学の部活もよく似た感じになるみたいです。
    外部コーチが学校へ指導しに行ったり、既存の民営クラブも参入するし、といった感じのようです。

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

ママ友の長女が中2でバレー部ですがコーチが生徒の親とかなので、親たちの方が関わり多くて大変みたいです💦