※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
家族・旦那

1人3.5万✖️2人の子供の養育費を貰うことになってます。一般的に見て普通ですか?少ないですか?

1人3.5万✖️2人の子供の養育費を貰うことになってます。
一般的に見て普通ですか?少ないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人の年収によります😳!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    手取りで350〜400万です!

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

収入によりますけど、、
うちは2人で2万です、、

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    総支給はわかりませんが、大体手取りで年収計算すると350〜400くらいだとおもいます
    あまり無謀な額を提示しても払わなくなりそうだなと思いまして😰

    • 3月28日
まな

もちろん任意で決めることは可能ですが
裁判所などで決めてもらう場合は
払う側と貰う側の収入で
算定表を使って
それベースで決めていくことが多いみたいです。

うちは養育費の申し立てを家庭裁判所で提起して
月3万です。

算定表の額にそもそも
納得いきません…。笑

子ども1人育てるのに月3万
かよって思ってます…笑

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうなんですよね、、普通にたりないし、子育てから逃げ出した責任を負う額としては安すぎるだろと思います。

    一つ質問なのですが
    相手がもし再婚しても養育費の額は変えないことはできるんでしょうか?

    • 3月28日
  • まな

    まな


    人ひとり育てるのに
    どれだけお金や労力が必要か
    想像力が足りないんでしょうね…←

    再婚しても原則、
    支払いの義務はありますが
    それによって経済状況が変われば
    減額請求の申立てであったりは考えられますね…。
    納得はいきませんが😂

    • 3月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    支払額減額しなきゃ再婚相手と子供養えないようなら再婚すんなよと思います😇
    減額しなくてもいいくらい稼いでから再婚しろと思いますけどね

    • 3月29日
はじめてのママリ

公正証書は作った方がいいですよ。
友人で離婚後1人ですが18歳まで3万の養育費払わなくなり調べたら再婚してました。あとで弁護士に依頼して18歳までのまとめて請求して支払われたそうです。男の人はいい加減な人もいますのできちんとした方がいいですよ。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    もちろん作りますよー!
    作っても逃げる人はいるので絶対の効力はないですが、作らないよりマシですよね

    • 3月28日
にゃんず🐈‍⬛

年収によるかと思いますがうちは1人で月6万でした!
なので2人なら少ないなぁと感じました💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    手取り額でしか計算できなくて、それだと年収350〜400万くらいかなと。
    これでも少ないですかね💦

    • 3月28日
はじめてのママリ

合計7万の養育費なら一般的に普通と感じます。手取りで350~450万だと、年収は恐らく450~520万くらいと思います。
ママリさんの収入が書かれていないので分かりませんが、特段少ないとは思いません。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私は育休前は年収100万ないくらいでした。
    復帰後も多分それくらいかと思います。
    この状況でも普通の額ですか?

    • 3月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    収入が書かれていなかったので、
    憶測でしたが年収100万程度の収入で計算しても相手方が年収450万の場合だと養育費はお子さんお2人で7万を切るくらいなので妥当な養育費額だと感じます。

    養育費が少ないと感じるのであれば話し合いをして増やすことは可能なので、納得いくまでお話されると良いですよ。

    • 3月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます!

    • 4月2日