
息子の国語の通知表について、評価基準が気になります。特に、テストの点数と通知表の評価が一致しないことに疑問を感じています。
小学校の先生 教員 の方に質問です。
息子が通う小学校は通知表をもらうのは1年に1度だけで3学期の修了式です。
その代わり?なのか、夏と冬の個人懇談の時に観点別・単元別の個人診断表が渡され、テストの到達率やグラフ、レーダーチャートなどが載った紙をもらいます。
1学期の国語のテスト到達率は88%、2学期は92%
3学期にカラーテストで80点を取ってきたこともありますが、通知表の国語は全てAでした。(それ以外は90〜100点でしたが…)
正直国語は1つくらいはBがあると思っていたので、え?と思ってしまって😂
評価がいいのはもちろん嬉しいことですが、どういう基準でつけてるのか気になりまして💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
テスト以外の評価が高かったのではないでしょうか?🧐
わたしの学校の評価基準は、テストで90%以上かつノートや作文などの普段の提出物、漢字テストなどもA評価や90%以上を取れている子に「大変よくできました」が付きます。
感覚的にはギリギリAだったのかなという感じはします!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
テストはカラーテストだけが基準になってますか?
たまにカラーではないテスト(点数もかかれているもの)もやってますが、それも含んでるのでしょうか…?!
漢字テストは毎回100でしたが提出物は音読カードを何度か忘れたことがあります😂
はじめてのママリ🔰
基本はカラーテストですね。
ただ、カラーテスト以外のものも成績に含みます。比重は学校や学年によっても違うのでなんとも言えませんが🧐
音読カードは何回か忘れるくらいなら特に減点はされてないと思いますよ。