※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘のASDの特性について相談したいです。集団活動中に注意が散漫になり、指示を聞いていないことが気になります。家での練習方法や、年齢と共に改善するか教えてください。

ASDについて。
4月から年中になる娘がおります。
小さい頃から独自の世界観がある子で(果物や野菜に姓名をつけていたり数字にまでも色や性別があったり)、コミュニケーション能力が弱いことから早期に療育に繋げたく、発達センターにいき、診断名がつくほどではないけどASDの特性はあると言われました。
最初はやはりしっかりとは受け入れられませんでしたが今はその言葉にとても納得しています。

女の子のASDの特徴?通り、受け身の姿勢であまり自分の意思を通そうとせずお友達に合わせたりする面はあるものの、幼稚園のおかげで社会性の部分は本当によく伸びたな思います。トラブルもなく人気者のようで先生にもよく褒められていて自尊心もきちんと育っているように思います。

しかし最近特別に気になることがあります。
それは『集団活動中、先生が話している時にうわの空である』ということです。
年少だったこともあり幼稚園では簡単な指示のため活動中も全く苦労せずこなしていたと言われました。
しかし療育先で異年齢のお友達の中で指示を受けている時、自分の服をみていたり空想しているのか話をきいておらず、結果自分たちで行動する際に「先生教えて」と聞いている始末です。(指示後の活動はきちんと集中して丁寧に行えます)

実験🧪などしている際もみんなはその対象物をみていますが、娘は最初こそ見ているものの途中からうわの空です。
先生から実験についての質問されたときは謎に適切な答えが言えるのですが周りから見ていても絶対うわの空の姿です。

「ほらこっち見てー」など言われてきちんと見るもののまた少し経つと壁の製作物をみたりお友達の髪ゴムをみていたり…

見ていてめっちゃイラつきます💢

これって小学生になったときめちゃくちゃ困ると思います。
家でどのように練習などできるでしょうか?
そしてこれは年齢と共に解決しますか?😭
ご経験されたお母様いらっしゃいましたらどんな情報でもでももちろんかまいませんので教えていただけると助かります。

コメント

deleted user

すみません!経験者ではないのでスルーしていただいてもかまいません🙇‍♀️
失礼になってしまうかもしれませんが、とても興味深いお話だったので…😮

娘さんは共感覚をもっているんですかね😳
共感覚をもつ人は集中力を妨げられやすいみたいなので、今後確かに本人が困る場面はでてくるかもしれませんね💦
できれば事前に特性を伝えて視覚情報が少ない席にしてもらうと全ては防げないかもしれせんが比較的本人は集中しやすいかもしれません🥲
集団の中だからこそ余計にそういった面が目立つと思うので、家で練習というよりは集団生活をたくさんして慣れさせる方がいいのかなと!

ただ共感覚を持っている場合は受け取る情報量が他の人より多いので疲れて休憩が必要な場合もあるみたいです💦

大した解決策を出せず申し訳ありません🙇‍♀️
共感覚だとしたら娘さんは特別な感性を持っているので、今後芸術系や学術系で才能を発揮していくかもしれません☺️
親としては見ててイライラすると思いますが、本人と周囲が困らない限りは見守りつつでもいいのかなと思います😌

ma

ASDとADHDあります
ぼーっと良くしてます💦

療育や放課後デイでSSTという小集団でのトレーニングを通してだいぶ良くなったのかなぁと思います😊
聞くときは聞く、という姿勢は前よりとれるようにはなりました

年少の頃は結構ボゥーっとしてる子多い感じはしますが💦

視覚的に他のものが目に入るとそこに注目してしまうという特性があるようで、小学校でも先生が席を工夫したりしてくれました

もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの息子、小学生ですが、参観で見てても絶対聞いてないやん!って思うんですがちゃんとやる事やれるんですよね💦
むしろ早く問題も解けてたり。
実は聞いてるみたいです😂
見た目、聞いてなさそうでよろしくないんですけどね。

はじめてのママリ🔰

AS Dのものです。
私もよく小学生からぼーっとしてると言われて、たくさん先生や親に注意されましたが、学生のころは、治りませんでした😅他のこと考えてます😓
ただ、やる気になれば勉強したので、大学でて、国家資格などは持ってます。
なので、ブチギレられてもつらいですし、年齢とともに、解決するものでもないかと思います!
ちなみに長男がAS Dで、支援級に入学します。ぼーっとしちゃうのは、仕方ないかなと思ってます。
暖かく見守ってくれると嬉しいです。