※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
子育て・グッズ

年少の娘の発達について心配しています。プレの修了式での様子が気になり、先生に確認すべきでしょうか。

4月から年少の娘。
発達凸凹、言葉ゆっくりです。
先日プレの修了式があり見てきました。
幼稚園では問題行動も無いと聞いていましたし、何かあったら教えてくださいと先生にもお伝えしたんですが、帰ってから撮った動画を改めて見るとみんなよりワンテンポ、ツーテンポズレてるな、遅れているなという感じでした。先生が付きっきりという感じでは無かったのですが…。
本当に大丈夫なのか心配になってきました。
あくまでも許容範囲ということなんでしょうか?
勿論、入園後の担任の先生が分かり次第娘の発達のことはお伝えする予定です。

(プレは娘入れて2人、満3歳児さんのクラスが8人くらいで満3歳児さんと合同保育でした。先生は2人です。まだ年少の担任は分からないのですが、もしかしたら満3歳児さんクラスの先生になるのでは?と思っています。←幼稚園面接の時に同席していたので)

コメント

はじめてのママリ🔰

1人の先生がつきっきりになるほどではないんだとおもいます☺️娘ちゃんがんばっていますね☺️🌸テンポが遅れてても暴れたり逃げ出しちゃったりがないので加配的な存在はいらないとおもいます!

  • 🐟

    🐟

    お返事ありがとうございます😊
    以前、加配もどうしようか悩んでいたんですが必要無さそうなんですね💦ほんと今から心配事が多くて😭😭

    • 3月28日
ママリ

許容範囲内なんだと思います🙆‍♀️
うちも長男が発達遅くて年少から幼稚園に入りましたが、担任の先生に何かあったら相談してくださいと言って見守ってきましたが、結局年長まで加配なしでいきましたよ☺️
ワンテンポツーテンポ遅れてもついて行けてるなら大丈夫だと思います!

固まっていたり走り回ったり脱走したりが頻繁にあったら加配の対象になるのかなと思っていました☺️

  • 🐟

    🐟

    お返事ありがとうございます😊
    息子さんもゆっくりさんなんですね💦差し支え無ければ、どの辺がゆっくりだったのでしょうか?幼稚園入園でかなり変わりましたか?

    • 3月28日
  • ママリ

    ママリ

    長男の場合は言葉の遅れと落ち着きがないことが気になっていました。
    年少さんでは、基本二語文(トイレ、いやいや)など話していて文章では話せませんでした。
    落ち着きのなさはじっと座っていることが苦手で走り回ることや教室から何回か脱走することがありましたね。
    のびのび自由な幼稚園にいれたので自由時間で走り回る脱走するのは大丈夫だったみたいで、集会など座らなければいけない場面は年少さんの時はたびたび席から離れたりしていたようです。
    でも集団行動は遅れながらできていたようで園でお散歩や運動会や生活発表会も通常通り参加できていました。
    うちは2歳から療育に通っていました😌
    発達グレーかなという部分はずっとありましたが、年中さんで言葉や行動が一気に成長しまして年長さんには周りに追いつき小学校では普通学級に通っています。

    他の方の投稿を見させてもらいましたが、娘さんはうちの長男より全然できている方だと思います😌
    もし息子が3歳ごろにプレの修了式に参加していたら走り回っていたと思うので😂
    娘さん幼稚園入ったらぐっと成長すると思いますよ✨😌

    • 3月28日
  • 🐟

    🐟


    ママリさん
    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    年中さんで飛躍的に伸びたんですね!素晴らしいです✨️集団行動も出来て、しかも普通級なんですね😊診断等はされなかったのでしょうか??
    私は娘がASDではないかと疑っています。

    ママリさんが加配の対象で固まると…と言われましたが、娘も固まる時があります。🤔みんなが一斉にわっとなったり、注目されたりすると身構えるというか…性格的なものもあるかもしれませんが。かと思えば、先日、娘がボタンかけを親族に見せた時があって、出来たのでみんなで一斉に娘を褒めたら逆に泣かれたって事がありました。もしかして繊細な子?と…複数+複雑なことを指示されると多分混乱すると思うと療育でも言われ、もしかして加配必要?と思っていたんですが、先生の指摘もなかったのでここまで来てしまったという感じです。
    で、プレの修了式だったので💦

    • 3月28日
🧸

幼稚園で働いています!

プレは週何日で通われていたのでしょうか?
次の担任へちゃんと引き継ぎが行われますので大丈夫ですよ!
お母さんが心配していることも伝えられると思いますし、もしプレの時点で何か気になることがあれば次の担任へ伝えられます!

プレの年齢だとまだのんびり屋さんな性格なだけなのか、発達に遅れがあり問題があるのか見分けをつけるのは難しいです。
年少になるとだいたいはっきりしてくるので次の担任とよくお話しして関係を築けるといいと思います!

  • 🐟

    🐟

    お返事ありがとうございます😊
    プレは少ないですが、週1で2時間です。嫌がらずに通い、皆勤賞でした😊
    性格は大人しいですね。切り替えも早く、聞き分けもいいし、イヤイヤ期も無く…育てやすい子だなと思ってます。プレの最初はほんと言葉数が少なくて…1月になったら小爆発が起きたのか急に喋りだしました。(支離滅裂でしたが、私も先生もびっくりするくらい喋ってました)言葉がゆっくりなのもあり、4月から療育にも通います。

    • 3月28日
  • 🧸

    🧸

    そうなのですね!
    週1でのワンテンポ遅れなんて全然気にすることないです!!
    それよりも嫌がらずに楽しく一年通えたこと、切り替えが早く聞き分けが良いところ!良いところがたくさんあるじゃないですか!
    言葉も集団に入ると途端に出てくる子たくさんいます!
    年少の担任を何回かしましたが、保護者の方がみんな驚いていました!
    療育に通われるのですね!
    お母さんが娘さんに対して真剣に向き合ってくれているのがよくわかります!
    これからの成長楽しみですね!

    • 3月28日
  • 🐟

    🐟

    お返事遅くなりました💦
    嫌がらなかったのは良かったなーと思いました😮‍💨
    現役の先生ということでお伺いしたいのですが、4月からの療育が月1なんですよね。私的にはえ、少なって思ったんですが…そういう子もいますか?娘の発達具合でそうなったようなんですが、ママリで見ると週1だったり週3とかそういう人が多くて💦
    あと3歳過ぎた辺りから人に興味が出てきたのか他の子に対してゼロ距離で近づいたり付け回したりがあります。(それ以前は人見知り気味でした)何か声がけをすればいいのですが言葉がゆっくりなのもあり出来るはずもなく…
    療育では自分の世界と他人の世界の境界が曖昧と指摘されました。
    こういった距離感というものも幼稚園で学べるんでしょうか?

    • 3月28日
  • 🧸

    🧸

    そうですね!中には月1の子もいます!
    月1通いの子は基本遅れがあまり目立たなかったり、通わなくても大丈夫だけど様子見で!って感じの子が多いイメージです!
    週3で通っている子などはほとんどの場合加配がつくようなレベルです。

    お友達に興味が出てきたんですね!
    兄弟がいなかったり、集団で長時間過ごしたことがあまりない子は距離感の縮め方がわからず初めはグッと近づきすぎなこともあります!
    園では個別に近いよーと声をかけるというのはトラブルがあった時などになるかなぁと思います。(相手の子が怖がってしまう、びっくりして手が出てしまうなど)
    保護者から近いことが気になっていることを伝えていただければ担任も気にして見てくれると思います!
    ですが私が担任でしたら怪我に繋がらない範囲で本人がトラブルから学んでいくことも必要なので、安易に近いからと毎回声をかけるかは少し考えますね
    ただ集団に入るので少なからず本人がいろいろ感じて学んでいくと思いますよ!

    • 3月28日
  • 🐟

    🐟

    お返事遅くなりました💦
    詳しくありがとうございます!今気になっているのがこの2点だったので💦
    言葉の方は幼稚園で伸びしろありそうなのでこれから楽しみです✨️

    • 3月29日