
コメント

はじめてのママリ🔰
早すぎますよ💦
トイレでするようになるのってまず出るって教えてくれるようになってからなので言葉話せない子にさせる必要ないと思います😱
トイレに座ってできるのって早くても2歳ぐらいからです🤔

まな予定日8月11日
トイレに座らす感覚を早くから覚えさせると、あとあと楽みたいで、
私も保育園を8ヶ月から預けてますが、保育園の先生がそれぐらいから、トイトレてよりトイレに楽しく座るて言うのを習慣つけてくださり、
そのお陰で失敗はありますが、トイトレに悩んだことはなく、スムーズにトイトレが出来てます😍
嫌がるときもありますが、時間あけたら言ってくれますし、出る感覚も分かってくるので、
出る前に教えてくれます😊
まずは無理せず座れそうな時に、お歌を歌いながら座らしてもいいかもしれないです🥰
-
もぐりん🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
上にも書きましたが出るタイミング決まってまして…
離乳食食べてミルク飲むと大体10分後に出るのが分かっているので座らせてもいいのかなぁと🤔
力の入れ方が変わるので立ってなら出来るけど座ると💩出ないというのも聞いたことがあったので考え中でした
リビングで動き回りながらおむつ替えるのが当たり前になってるので、それもやめたいなぁと思ったり、保育園に行くのに先生たちの負担考えてしまって迷惑かなぁと思ったり…- 3月28日

はじめてのママリ🔰
時間もだいたい分かってるならトイレに座らせてもいいと思います。足がぶらぶらした状態でなくちゃんと足をつけて安定して座れる土台は必要かと思います。😉
-
もぐりん🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり補助便座のサイズが問題になるようですね
もう少し考えます
ありがとうございますっ- 3月28日

スポンジ
はっきり覚えてないけど、うんちだけは2歳半にはトイレでできてました(確か2歳3ヶ月くらいで座らせた))おしっこはなかなかでおむつ外れるの3歳8ヶ月までかかりました😅
-
もぐりん🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね
子どものペースも見ながらもう少し考えてから進めていこうと思います
ありがとうございますっ- 3月28日
もぐりん🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
やっぱりそうですよね
パターン決まってるので出るタイミングは大体分かるんですが…🤔
はじめてのママリ🔰
あと思ったのは補助便座でもおしりハマるぐらいじゃないですかね💦?
うちは幼稚園からだったので
トイトレも完全に自宅でやったので
下の方が仰るように保育園でどのようにやってくれるのかとか分かりませんが
もしやるとしてもおまるとかおしりがハマらないサイズのもの用意してあげた方が良いと思います🤔
もぐりん🔰
そうなんです!
補助便座のサイズ合うかが問題ですよね
一応目をつけているのはあるのですが🤔
早まらずにもう少し考えます
ありがとうございますっ