

はじめてのママリ🔰
こんにちは🌞
新一年生、親子でドキドキしますよね。
我が子も行きたくないという時ありました。
「行きたくないんだね」
「頑張ってるね」と気持ちをしっかり受け止めてあげることが、まずは一番大切かなぁと思います。
基本的には行かせますが、お腹が痛いとか、どうしても行きたくないと異様にグズる時は休ませました。
子どもからのSOSだと思うので。
休ませて、外で思いっきり遊んだりたくさんスキンシップして過ごしました。
すると満足したのか「明日は行くよ」という事が多かったです。
朝の準備も行きたくない気持ちからかなかなかできず、全部一緒にしていました。
また、学校まで一緒に来て欲しいとのことだったので、4〜9月くらいまで、満足するまで付き合いました。
今では仲良しのお友達もたくさんできて
毎日楽しく通っています。
朝から自分で全部準備して、1人で「行って来ます!」と笑顔で行けるようになりました。
ここまでくるのに、1年かかりました。
楽しい学校生活になりますように✨

はじめてのママリ🔰
うちの息子も行き渋りありました。
初登校の日は念のため一緒に教室まで行きましたが、私から離れられず。みんな座って先生の話を聞いている中、1人だけ廊下に出て泣いていました。私はもちろん仕事に遅刻…。
そこから1ヶ月くらいは仕事を調節して一緒に登校していました。それでもずっと廊下にいたり、私を追いかけてくるので補助の先生にお願いし、逃げるように私はその場を去る形を取ってなんとか行かせていました💦保育園や幼稚園のように子供が泣いていると先生が来てくれて、「あとお預かりしますよ〜!」みたいな感じでは全くないので、クラス補助の先生がいない時は大人の私もどうしたらいいの〜!とイライラしてしまったり、泣きそうになりながら帰る日もありました😭
息子とはどうして行きたくないのか話し合ったり、受容、共感するように心がけました。行きたくない日は無理に行かせずにのんびりさせて、また明日から頑張ろう!の日にしたり、不安な事は担任の先生に遠慮なく相談していました。口頭や連絡帳で。先生からはスクールカウンセラーの事なども教えて頂きました。(予約が必要だったりで結局利用せずでしたが💦)
そんなこんなしているとGW明けに突然笑顔で、校門からは1人で登校できるようになりました。何がきっかけだったのかは分からないのですが💦そして一年たった今やっと自宅から1人で登校できるようになりました😭
一年たってみるとお友達もたくさんできましたし、自分に自信がついたように見えます!
はじめは大変な時もあるとは思いますが、きっと大丈夫です!ママも大変なので、周りにたくさん相談して頼るのがいいと思います🥺

ひかり
4/1から学童です。経験ではなくて私の準備としては、申込などで子供と何度か学童行って、どんなおもちゃがあるとか、どんな活動をするとか一緒にイメージしています。
通ってる子とお話しして、顔見知りを作ったりしました。
とは言え不安なので、4月中旬までは、嫌な日は早く帰れるように、在宅勤務の許可を会社にとっています。
不安ですよねー😭
コメント