※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

娘の成績が学年が上がるにつれて心配です。受験を考えるべきでしょうか。

小学一年生から学年が上がるにつれて、成績が下がった方いますか?

うちの娘は、積極的に手を挙げるし、リーダー気質なので、おそらくそういう所を評価されて、担任からの評価は高かったように思います。
三学期の成績は苦手な体育と音楽を除いて、すべて「とてもできる」の評価だったんですが、学年上がると塾とか行ってる子はぐんぐん伸びるだろうし、敵わなくなりますよね💦

やっぱり、学校の勉強だけだと中受組とは差がつきますか?
都内で半数以上が受験する地域ですが、私は積極的に受験させたいとは思えなくて、、。
本人は、競争心強いし、勉強好きなのでやりたいと言う可能性はありますが、、。

コメント

はじめてのママリ

それはどうでしょうね💦塾行かなくても頭いい子はいいですしね。

らすかる

塾行っても身にならない子はならないです。
逆に学校と自学だけでも力があるのはそのまま伸びます。
塾行って受験の傾向等の情報はもらえると思いますが、勉強が身につくか否かは本人次第だと思いますよ😌

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃいてます!

理解力があり、1を10しる様な地頭の良さがあればそのまま成績を維持する事は可能ですが、単に暗記して物事を理解していない、表面的にしかみれてない、もしくは理解力は低いが努力(反復)型の子は中学以降は伸び悩む、成績は落ちていきます。
snsで1時間半毎日勉強してる方が高学年で成績ガタ落ちして、理由がわからないと親子で悩んでる方いました。

年齢があるほどセンスが必要になってくるので、努力型は追いつけなくなってきて、難関言ってた子がみんな共通していう言葉は、『努力だけでは叶わない』と『化け物』と表現してます。
いくら難関入れてもそこからがスタートなので、上には上がいる現実に心打たれて中退する子もいます。
成績が追いつかず、中高一貫校でも内部進学出来ず、高校から別の学校に行ったり、中高一貫校行けても、fラン大学だったり、中高一貫校よりも1番の公立高校に行った小学生の友達の話を聞いてモヤモヤしてる親がいたり。。
オール公立から難関大学に行ってる子もいるので。
小1の学力は当てにならないかな?

というより、小1でつまづいてるとやばいの方かな?