
コメント

じゅん
教務さんは、学校全体関係の仕事が多いです。全学年の時間割確認や行事関係、学校によっては教科を教えることもあるので、授業準備など、とてもたくさんの仕事があります。どれも責任重大です。
本人の希望により担任に戻ることもありますし、そのまま管理職コースにいくこともあります!任命というより、自分の意思がどうかですね!ただ、管理職になるためには試験があるので、そこを突破したらの話ですが💧

どんぐり
私は一般的な教諭ですが、教務主任の仕事は大変そうすぎて、やりたくないなと思ってしまいます。
私の学校の教務は、行事予定から、行事の計画、外部との調整など、やることは多岐にわたりますし、そのクセ担任が休みだったり、急な人員不足になると、真っ先にサポートに入れられます。
また、管理職から色々と仕事をふられたり、細かいところを指摘されたりして大変そうです。
教務になっても、担任に戻る方もいますが、あまり多くない印象です。ただ、産休や療休の代わりがいないことが多いので、途中から担任になることも、しばしば。
管理職になるには、試験が必要かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😓
それって、上からの命令とかですか?
教務主任を経てから、教育委員会、その次は教頭って感じですか?- 3月31日
-
どんぐり
うちの学校では、教頭が補強体制を組むのですが、空いてる先生がいなければ、教頭、教務で分担しています。
長期のお休みの先生がいれば、校長判断で業務が担任に入っているようです。
校長が細かい人だと、教務主任が考えた計画に対して、ネチネチ言ってくる人もいるようで、かなりストレスがある場合もあります。
教育委員会は、教務とは全く別で、力のある先生は教務の前に委員会に行く人もいます。
私の感覚だけですが、
担任→教務→教頭
担任→委員会→教頭
みたいなイメージです。
委員会は、どちらかというと、研究会に入ってる先生から選ばれている印象ですが、あまりその辺は、突っ込んで聞いたことないです。- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
色々と詳しくありがとうございます!
委員会とかはまた別なんですね!
教頭は、試験なくてもなれる感じですか?いくつくらいでなる感じなんでしょうか🙇- 3月31日
-
どんぐり
教頭からは、試験が必要だと聞いたことがありますが、詳しい内容までは、よく分からないです。
教頭先生は、早い方で40代後半とかの方がいたような気がします。- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
30後半で、教務はあることですか?
教頭になるにも試験があるんですね。- 18時間前
-
どんぐり
知り合いで、早いなぁと思ったのは、ちょうど40歳くらいでしょうか。
30代での教務は、私はきいたことないです。- 14時間前
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
帰宅時間も遅くなったりしますか?
今までは18時とか遅くても18時30分とかでしたが…
じゅん
遅くなっちゃいますね💧
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!😂