

ママリ
うちの小学校の学童は勉強の時間と言う決まった時間はないです🤔
学校主導の学童ではないので学童=遊びです⏰
宿題や勉強をしたければしてもいいけど、全学年の子が混ざっているのでよほど集中力がないと進まない感じです🥹

ふ🍵
民間のアクティビティなどが豊富な学童ならお勉強の時間あると思いますが、ごく普通の公立小学校や公民館などについている公立の学童で勉強の時間てせいぜい宿題くらいだと思います。それすらやらない学童もあるくらいです😅
なので塾のように勉強している感じではないです。

3kidsママ
内容を理解してないから解けないので、理解してないのに勉強量だけを増やしても意味ないんだと思います🤔
-
3kidsママ
うちの子の学校の学童はお勉強タイムありますが、個別塾のように甲斐甲斐しく見てくれるわけではなく、終わった?って確認するだけみたいです!
- 3月27日

ままり
学童で働いてましたが、学習時間なんてあってないようなものです😂なんなら寝てる子もいました笑
指導員が積極的に教えるわけでもないし、塾じゃないし"学童行ってるのに?"という認識は違うかなと思います💦

R
学童の先生は勉強を教えることをしてはいけない決まりです。
勉強した方がいいよ〜と声掛けはするけど、強制はできません。
学童で学習の時間はありますが、宿題をやったり各々で用意したワークや自学を自分のペースでやるだけです。
なので、学童行く=勉強量が多いは違う気がします。

ぴょっこ
学童の勉強の時間は、宿題をやる時間でした。やらないでヘラヘラしてる子も居るので、ゆる~く時間を分けてるだけだと思います。

初めてのママリ
うちの子の学童は学習時間はありますが、本を読んでもいいし、勉強してもいい時間です。要は静かにする時間です。
そして、学童は塾ではないので自分で淡々とこなす時間です。
なので、間違ってても、分からなくても教えてくれる人はいません。
なので、学童に行ってるから勉強できる=頭いいの法則は成り立ちません。
私は逆に、家で親が見てあげて間違いや丸つけをしてくれる環境の方が頭良くなると思います。
頭良くしたいママたちは、学童行かせず同じ時間に塾や公文に通ってる子多いです!

ママリ
皆さんありがとうございました!
私は学童に行ってるから頭が良いとは全く思ってません😅
学童に勉強する時間があると聞いたので、全く何もしていない子に比べればそういう時間が確保されているのになぜ勉強できないんだろう?と思っただけなので、学童で教えてもらえるわけじゃないこともわかってます😅
勉強だけをする時間じゃないことや
その時間を無駄にしてるとか
そもそも理解できてないのですね!
理解できました!ありがとうございました!
コメント