※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

年子の3月生まれと、2学年差の4、5、6月生まれのどちらが良いか意見を求めています。

3月生まれの年子か、4.5.6月生まれの2学年差だったら皆さんどっちにしますか?2人目です。ちなみに第一子は、8月生まれです

コメント

三度目のまま

2学年差にします!
年子にしたいのは何故ですか??
私は就園まで子供との時間が長く取れたら嬉しいです★

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身の年齢もあり、早く幼稚園に入れるので、早く子育てが終わるかなぁ?と考えていたからです.

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

年の差関係なく4〜6月生まれがいいですね。
わざわざ狙って3月には産まないかなぁ。
うちは共働きで保育園必須ですが3月生まれは0歳児クラスに申し込み出来ないという独自の謎ルールがあるからです😅笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの方で年子は少ないですか?2学年さの方が多いですか

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2学年差の方が多いですね。
    2学年差の年子とかは結構聞きます💡

    • 3月27日
ゆき

うちは上の子10月生まれで下の子3月生まれの年子です!

自分の仕事の復帰のことや、年齢、3人目もできればほしい、、、など、いろんなことを加味して年子にしました!
3月にあえてしたのではなくて、ギリギリになってしまったのが正しいですが😅

私自身は教員ですが、園に通うくらいの年齢なら3月生まれが気になることもあるかもしれないですが、学齢期には早生まれだからどう、ということはないです。そういう子は生まれ月とか関係なく、その子の個性ですし、あまり気にしません!

はじめてのママリ🔰

選べるなら4〜6月生まれですかね!

年子にメリットあんまり感じてないですし、うちの子3月生まれですが、大人の仕事のことを考えると年度末は大変です😂

生まれた時もそうですが、年度末、年度初めで忙しくて夫は育休取れなかったし、転勤族なので引越し時期と丸かぶり。

保活のこと考えてもあんまり特にはならないです💦激戦区なら特に。

そして、年子については私自身が2学年差の年子ですが、兄妹で幼少期はケンカばっかりでした😩
母は子育てがはやく終わるからいいと言ってましたが、あんまりかまってもらった記憶ないですし、子ども一人ひとりに時間かけたいなら年子はおすすめしないです💦

でも年齢のリミットあるなら何月生まれでもはやめに妊活しますかね!望んですぐできるものではないですし!

はじめてのママリ🔰

うちは1人目8月、2人目6月の2学年差です。1歳までは母乳を子供の思うままにあげたかった、少し歩いてくれる中妊婦の方が助かる、話も多少わかる等々。自分も2学年差。などが理由です。育休延長したので1歳10ヶ月くらいまで一緒にいれて成長見れて幸せでした。私は育休延長したい側なので4月生まれはなしです🤣
さらに3人目とは2歳半離れましたが、2人目がしっかりしてるので格段に楽です☺️

はじめてのママリ🔰

私だけの都合で考えるなら3月生まれの年子ですね!
保育園もしくは、幼稚園、続けて入れたいです!

ただ、それは親都合で、、、子の事を考えると4-6月の方がいいのかなーと思います🙌

地域にもよるかなーと思います😁

うちの地域は、免許必須地域なので、免許取れる時期が3月生まれだと遅くなってしまうので、、、!