※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

支援センターで子どもが無言でおもちゃを取られたことに対し、母親の対応に不満を感じています。こうした状況での適切な対処法について相談したいです。

支援センターに行った時にうちの子(4月に年長になる)が遊び始めたばかりのおもちゃを無言で次々持っていく子(たぶん2歳くらい)がいました。娘は一緒に遊ぼう😊と声かけますが相手の子は無視…それはしょうがないと思いますが、その母親もすみません〜☺️とはいいながらもそのまま遊ばせ、5枚くらいのお皿を持って来た時だけ、こんなにいらないからと2枚くらいだけうちの子に返して来ました。いやいや最初から勝手にお友達が使ってるおもちゃを取っちゃダメだよと注意するものだと思いきやその対応…年上だから許してくれるだろうと思われたのかなと後になり腹が立って来ましたし、うちの子も一応我慢して他ので遊びましたがなんで私がきちんと対応しなかったんだろうと可哀想なことしちゃったなと反省しました。こういう時、咄嗟に対応できなくて後で後悔してしまいます💦みなさんならどう対応しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私はあまり気にしないですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も最初気にしてなくて夫に今日娘ちゃん貸せて偉かったんだよー!と話してたら、娘の顔が曇って、その話しないで。と言われて、嫌だった?と聞くと嫌で我慢したみたいで😣守ってあげられなかったんだなと後悔しました💦

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

うちも年長男子いてそう言う場面よくあります!
私もあんまり気にならないです!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も気にしてなくてむしろ貸してあげて偉いと夫に話してたら、本当は嫌だったみたいで、娘の顔が曇り、その話しないでと💦それを聞いてあー私が対応していたらなぁと思ってしまいました。

    • 3月27日
ママリ

我が子が他のお友達が使っている物を勝手に使おうとしていたらもちろん止めますし、もし取ってしまったらごめんねと言って返しますが、逆に2歳くらいの子に我が子が同じことをされてしまっても、私は正直何とも思いません😅
お友達が使いたいみたいだから、一緒に使おう〜って貸してあげられる?と娘に声をかけますね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も我が子がそうしてしまったら同じく返します。2歳の子が相手だからしょうがないかという目で見てしまってましたが親が注意するよなぁと期待してしまいましたが期待はずれで😅
    そして娘が実は嫌な気持ちになってたのが分かって、いくら年下でも自分で遊ぶために持ってきて並べたものを、本当は一人で遊びたいけど一緒に遊ぼうと声掛けができたのに、何も反応なく横取りされたら嫌だよなぁ。その場で気持ちを聞いてもっと寄り添ってあげたらよかったなと後悔しました😭

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

もう年長さんになるお子さんなら、あえて黙って見てますかね☺️
それで、全部終わって帰ってから
その時どう思ってたのか、本人に聞いて見ます!

本人が、全然気にしてない(年下すぎてとか…)なら、それで良いし
実は嫌だったんだよーとか言ってきたら
実はママも嫌だったよー笑
じゃあ、次こういうことあったら
どうするー?
って、次に繋げておけば良いかなって思います☺️


親からしたら、うちの可愛い息子が悲しんだらどうしてくれんねん。とか、
いやいや、うちの子使ってますがな!!
って気持ちでいっぱいになってしまうのですが
子供本人は意外と、保育園や幼稚園で慣れてるのか
そこまで気にしてない時あって

拍子抜けな時あります😂笑

もう、本人にお任せして
もし嫌だったなら、これからどうしてみる?とか言えば良いかなって思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かにその時は黙ってみてて後で気持ちを確認して次はこう対応しようと話し合っておくのいいですね😊
    やってみます✨

    • 3月27日
deleted user

私はそれくらいのことは気にしないです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わたしも気にしてなくてむしろ偉かったねー!と思っていたのですが、娘は嫌だったようで💦あー気持ち確認してあげたら良かったなぁと後悔しました。次からはアドバイスいただいたようにそう言う時どう対応しようか話してみようと思います。

    • 3月27日
はじめてのママリ

そういうところで親が味方になってくれないと、子どもは親に不信感を募らせるので、心を守ってやらないといけないと思います。

2回目無言で取られたら、
「ごめんね。これ先に私たちが遊んでいたから、もうちょっと待ってね。さっき貸してあげたやつあるよね?それ使って欲しいな♫」
って笑顔でぶんどります。(2回目取られたら)

3回目無言で取られたら、
「勝手に人の遊んでたものとっちゃだめだよね?ね?かーしーてーって言えるかな?言えないかな?じゃあ貸してあげられないな♡(親を見ながら)」

ちゃんと相手の母親に聞こえるようにね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    次からはその時の娘の気持ち確認して対応したいなと思います!
    親にだけ気づいてもらうためにその対応したいです🤣ただ子供にギャン泣きされたら厄介なので親がしっかり対応してほしいんですけどね💦
    スカッとしました😊例をありがとうございます✨

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は全然泣かせますよ!
    泣かせてでも躾けなきゃいけないところですよね?親の役目を肩代わりしているのだから感謝してほしいくらいですね(さすがにこれは人間として傲オゴリすぎですけどね)」
    銭湯の休憩スペースで走り回る子どもの首根っこはつかみますし、
    他人に意地悪するやつは大声で晒しあげますし、
    ボールプールのボールを投げつけてくるやつには投げつけ返しますしなんなら注意しない親にも投げます。
    水風船くれくれされて都度割られたら金よこせって言います。
    ふざけたやつは誰にだって容赦しません。

    ちなみに今回のようなケースで泣き出したら、「あらあら、困ったわぁ。大丈夫かしらねー。娘ちゃん気にせず遊びましょう♫」で終わります。

    • 3月27日
はじめてのママリ

気にしない方多くてびっくりです
逆の立場でもそのまま借りたままにするんですかね??
私なら勝手にとったらダメだよーごめんね、、と子どもに対して謝りますし
親御さんにもすみません。と一言いいます😣
お友達が貸してくれるといった場合はそのまま使いますが
勝手にとってしまったものは返してます😣

k

相手の子のお母さんが図々しいというか配慮がないのは大前提として、年長さんと2歳くらいの子だとちょっと悩みますよね💦
2歳同士くらいなら、ごめんねこれ遊んでるからー😊ってすぐ阻止しますが、年長さんくらいだと、保育園でも小さいクラスの子と関わっていて優しくしてあげようって意識もあるしうちも次男が小さい子好きなので、可愛いーって最初は貸してあげてしまいそうかなと思いました!でも、さすがに何度も持っていかれたら、いくら5〜6歳といってもまだまだ子供ですし明らかに顔が曇っていくところが想像できます😂何なら、全然遊べないーとかうちの子言っちゃいそうです😂
私は親にイラつくので、次取っていきそうになったら、ごめんねお兄ちゃんも遊びたいからー😊って親に聞こえる声で言ってしまうかもと思いました💦
娘さん、一緒に遊ぼうって言えたり優しいお子さんですね☺️✨