※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

パパが抱っこすると泣いてママを求め、パパは自信を失い仕事優先になっています。ミルクや寝かしつけもできず、私は疲れています。

パパが抱っこしたら泣き叫びます😩ママの方を見て手を伸ばして泣いて、パパから脱出しようとします。パパも自信喪失で少しずつ仕事優先になってきています。ミルクも寝かしつけもパパだめで、私はもう背中がバッキバキです😭
可愛いんだけど、パパもokじゃないときつい笑

コメント

はじめてのママリ🔰

パパっ子に育て上げた結果、めちゃくちゃ助かりましたよー!(来月から小3なので今となってはどちらでも🤣)

1歳少し前にパパ拒否があって、パパが帰宅するとまず私が玄関に走りパパに抱きついて「おかえりー!」ってしたり、子供の前でハグしたり手を繋いだり、ととにかくパパ大好きアピールしまくった結果、私より早くパパのお出迎えをするようになり、寝る時は必ずしもパパの腕枕、母には譲らず笑
まず「パパ」、だめなら「ママ」って感じになりました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり将来的にも助かるんですね😭
    パパ大好きアピもやってみます🤣

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

うちは1年生の長男も、もうすぐ2歳の次男もお父さんっ子です!

ご主人に任せきる場面は今までありましたか?
休日に1日任せるとか、ミルクの時間に毎日ママはお風呂に入って姿を見せないようにするとか、、、
次男は今晩の寝かしつけの際、ジムに行こうとする主人に対して泣き叫んでいました🤣
主人は「俺が抱っこしないとダメかな?」と嬉しそうに何度も構ってくれていましたが、主人が出発してから数秒後には泣き止んで大人しく私の服掴んで寝ました(笑)

「ママじゃないとダメ」と1番思っているのは、案外娘さんよりも主さん自身だったりということはないでしょうか?🤔
ご主人が抱っこしている時に、主さんが見える所にいたり、泣き声が聞こえる範囲に居て、どうしても可哀想で駆けつけるという場面を繰り返していると、娘さんも期待して泣いてしまうのかなと思います💦
ミルクはパパから貰うもの!と思わせるには、主さんがその時間お風呂に入ったり、1日外出して全てパパに任せることを何度か繰り返すというのが1番近道だと思います😌

姪っ子姉妹はもう年長と年少ですが、かなりのお母さんっ子です。それはそれで素敵なのですが、やはり私よりかなり大変そうです。お母さんじゃないとダメ!な場面が多すぎて、、、😓💦
ご主人のモチベーションが下がってしまう前に、任せきる機会を増やしてみてもいいかもしれません😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにめちゃそうだと思いました😢
    私いつもいるし、可哀想で駆けつける時も多々あり、パパは娘と2人になるのが怖いから私1人外出しようとしたら一緒に3人でいこうよと言われてそうなってます😓
    夫も逃げ始めているので手遅れになる前にまずは一日に一回ミルク任せるからスタートしてみようと思います。寝かしつけは夫はすぐ置いてしまうので悩みどころです。すごく刺さりました。ありがとうございます😭🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ミルクや寝かしつけがハードル高めだったら、まずは休日のお昼間に2時間ぐらい主さんだけで外出して、パパと娘さんの2人っきりの時間を少しずつ増やしていくのがご夫婦にも娘さんにも負担が少ないかもしれませんね😊

    ママじゃないとダメ!な状況はお子さんは別に可哀想とは私は思わないです😌姪っ子達としょっちゅう会いますが、可哀想と思ったことは1度もないです。むしろ、姉が根気強すぎて、こんなお母さんがいて幸せだなーといつも私自身の育児を反省しています🤣
    姉のことは大変そうだなと思うことは多いですが😅

    子育てって根気ですよね。主さんがすぐ駆けつけることが悪いのではなく、ご主人が諦めるのが早いのだと思います😂
    義兄はすごく強力的で、お願いしたらすぐにやってくれる良いお父さんに見えるのですが、姉にしてみたら根気が足りないそうです😅
    すぐに「お母さんに言っておいで。」と諦めると姉が言っていました。周りから見たら、姉も任せきってこなかったのがその原因の一つかなとは思います。
    うちの主人はものすごく根気強いです。乳児期は寝かしつけで泣かれ続けたことなんてたくさんありましたが、2時間でも抱っこし続けてくれました。その間私は寝てました🤣
    遊びも根気強く1日中子どものやりたいことに寄り添ってくれています。
    ママじゃないといけないことなんて母乳以外ないなと主人を見ていたら思います。
    上の子が小学生になって、「父親が育児に参加すること」の意味というか、その大切さをより実感するようになりました。
    主さんは既に十分頑張っておられるでしょうし、ご主人に頑張ってもらいましょう😆

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

ままいなけりゃ諦めるのでサッと姿消すのがいいですよ!
泣けばママくると学習するといつまでもパパに慣れないので!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん諦めてくれるまでママ隠れたりするんですが、ずっと泣いててオエオエするまで泣いてて私も夫もいつまでも寝れないので最後は仕方なくママに交代してしまいます😫

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最後は仕方なくママがくるから泣き続ければ最終的には来ると学習しちゃってるんですね…
    賢いけど苦しいですね…

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😓賢くて可愛いんだけど、このままじゃ私が肉体的にも精神的にも辛くて、、なんとかパパにやってもらえるように頑張ってみます😓

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どんなに泣いても寝落ちるまで何時間かかってもママでてっちゃダメですからね〜
    可哀想なのはお子さんですからね

    • 3月27日