※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫婦喧嘩で心が折れた女性が、旦那の不機嫌アピールに疲れ、自分も不機嫌を試みたが何も変わらず、結婚の意味を疑問に思っています。旦那に対して心が折れた時の切り替え方法について知りたいです。

夫婦喧嘩で心がぽっきり折れたことありますか?

結婚して絶対自分ではやらないようにしようと決めていたのですが…
旦那の不機嫌アピールが嫌すぎて、何回か喧嘩になっています。その度にやめてと伝えてきましたが治らず、とうとう疲れたので同じように私も初めて不機嫌アピールをやってみてしまいました。旦那の不機嫌は基本疲れによるもので、私が察せないと当たってきます。

実際やってみたら旦那は何も変わらなくて、私が無言でいようがおかまいなし、最小限の会話や返事のみの私に合わせて旦那も会話は最小限に留め、何食わぬ顔で毎日過ごしてます。
その姿を見て、「この人私が笑顔でいようがいまいが関係ないんだな。いつもの私との日常に戻れなくても何てことないんだな。この人にとって私と結婚する意味は無かったのか」と悟ってしまいました…。

やめとけば良かったのに現実を目の当たりにして、立ち直れる気がしません。旦那に対して心が折れた時、どうやって切り替えてますか?

コメント

ママリ

時間はかかりますが、私が知らなかっただけで本来はこういう人だったんだなと諦めます
いくら過去を後悔しても現状ではどうしようにもないので、これからどうしていくか?を考えます

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます☺️
    本当に、本来は特に私に期待も無い人だったんだな〜とショックと諦めの気持ちです。どんな自分になりたいか、考えてみます!

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

うちの夫もそうでした。

相手を変えるのって相手が変わる気がないとまず無理なので、自分が客観的に冷静になって、私の場合は「相手に期待しない」「諦めも肝心」になりました。

ある時にもういいやと思って「私は怒りたいだけ怒っていてくれて構わないけど、子供じゃないんだからして欲しいことわかって欲しいことがあるなら口で言いな。察して察してで自分から歩み寄る気ないならこっちも放置だからよろしく。」で、本当にそれ以来は不機嫌モード入ったらもう居ないものとして扱ってました。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます☺️
    分かります😔察して察してで歩み寄る気無いの疲れますよね。怒ってどうにかなる問題の方がよっぽど簡単だったんだなと身に沁みて分かりました。怒っても伝えても分かり合えないの、さすがに心が折れそうです。理由が「疲れてるから」だと、まるで察せられない私が悪いのか?と錯覚してしまって、ぐるぐるしています。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    わかります。疲れてる疲れてるってこっちだって疲れてるんだよ!!!です🥹意思疎通ができない、話し合いができないってめちゃくちゃしんどいですよね。

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです😩分かってくれてありがとうございます!🙏
    調べてると、疲れてるんだから少しの気を遣うことも男は出来ないとか、それが出来たら疲れてないとか、言わなくても分かってくれる事が男は嬉しいとか出てきて…。理屈は分からなくもないんですが。じゃあ旦那が疲れててこっちは疲れてない時、絶対察して分かってあげないと駄目なのかと。相手より自分が変わるとしたら、「絶対察してあげる自分になるんだ!」とはとても思えず…。やっぱり期待しない自分に変わることですかね。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    正解はない気がします。夫婦としてこれからも円満でやっていくのなら話し合いを重ねて少しずつでもお互い理解し合えるようにしていく方向もあると思いますし、ママさんが「仕方ねえな」と腹括ってご主人をハイハイよしよしって気遣ってあげる方法もひとつだと思います。

    私は前者をやった上でそれでも最後は自分本位で大きい子供状態の夫に嫌気がさしてしまって、なんで私がご機嫌取りしなきゃならんの?と思ってしまったので全部やめたので、、😂

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    確かに正解は無いですよね!何をするべきなんだ?と考えてしまってたので、正解は無いんだと頭の片隅に置くだけで少し気持ちが軽くなりました。大きい子供状態は嫌ですね💦確かにうちもよくよく考えたら疲れて癇癪起こしてるただの子供とも取れるなと思いました。その上で自分はどうしたいか、ちょっと考えてみようと思います!ママリさん沢山話を聞いて下さってありがとうございました😊

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

人を変えるより自分を変えた方がよっぽど早くて楽です。
旦那さんを変えようと思わない、そういうタイプの人なんだと思うので、自分も旦那が不機嫌に感じたとき気にせずほっとけばいいですよ。向こうが不機嫌ならこっちも嫌な気分になるわけで、旦那不機嫌アピールしてくるなら奥さんも不機嫌返しという名目で、無言でいてもお構いなし、何食わぬ顔で過ごしたらいいかと。

察せないと当たってくるとの事なので、そもそも関わらないようにする、何か言ってくるなら「え?気付かなかった、嫌な事あるなら言ってね」とかで通せばいいですよ!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます☺️
    初めて不機嫌返ししているので、それで言ったら自分を変えている方向になるのかもしれません。合っているか合っていないか分かりませんが、今までは伝えることを伝えた後、嫌な気持ちを流してきたので…💦 察せないと当たってくるので、察した時にはもう遅い感じです。何も言ってこないというか、言わせないようにしてくる感じなんですよね。それで「察してよ!」というのは、私に「変わってくれ」と言われているようで、それがストレスですね…

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何も言ってこないならいいじゃないですか、ほっといたらいいと思いますよ♪冷静になる時間を与えてあげたらいいかと、

    『あれ?なんか機嫌悪い?まぁいっかほっとこ』であんまり関わらないようにして、必要な時だけ「〇〇ってどうする?」とか話しかけて、もし無視されるようなら『ん?やっぱ機嫌悪いか、まぁいいや、〇〇にしちゃうか』ってこっちで決めて、後から文句言ってきたら『え?聞いたよね?機嫌悪そうだったし無視されたから勝手に決めちゃったよー笑』が一番だと思いますよ♪

    察してちゃんはネットでも嫌がられてますし、大人では恥ずかしい行為と言われています。
    ネットで散々言われてるし今どき「察してよ!」なんてハッキリ言う人少ないと思いますし、もし言われたら「女みたいな事言うね笑」とか「察してちゃんじゃん笑」って笑ってあげていいと思いますよ♪
    余裕のある感じで相手しとけばいいかと。

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます🙏
    語弊があってすみません💦説明するって難しいですね。
    何も言ってこなくなるのは、当たった後なんです。当たる前は普通に話しかけてくるし、私が話しかければ喋るので、それで私は疲れていることに気付くことができません。当たられた後はもちろん放っときます。

    「あれ?なんか機嫌悪い?」と感じさせるものが無いので、私からするともし無視されたら放っとこうと構えるタイミングが無く、急に無視が発生するので聞こえてないのかなと思い聞き返すと、当たられる感じです。

    察してよ!とハッキリ言う訳ももちろん無いんですが、逆にうちの場合は直接言ってくれた方がありがたいくらいです。
    なんだか書いてて分かってきたんですが、旦那はちょっと不器用みたいですね。不器用の癖に隠そうとするというか…。冷静に考えられてきました、ママリさんありがとうございます☺️

    • 3月27日