下の子を転園させるか悩んでいます。現在の保育園は外遊びが少なく、習い事の日は遊べません。上の子は活発で、もっと難しい体操をしたいと思っています。転園の時期は来年の4月を考えていますが、他の保育園が合うか不安です。
外遊びが少ない保育園なので、下の子を他の保育園に転園させるか悩んでいます。
今通っている保育園では、午前中の保育時間に有料オプションで専門の先生による、体操、英語、リトミックの習い事ができます。
習い事の送迎の負担が無くて良いなと思っていたのですが、オプションの日は外遊びができなくなり上の子の4、5歳児クラスは保育日すべて外遊び無しの週がよくありました。
習い事を受講者全員でやるので、1人だけできても次のレベルには進めない。(上の子は活発なので体操でもっと難しい技に挑戦したいと言っていました)
また、専門の先生と話す機会がないので自分の子がちゃんとやっているのか、何ができるのかがわからなかったりしました。
また、習い事を受けない他の保育児はカリキュラムなしの自由遊びをしているそうです。。
外遊びしないとあれるので、上の子は保育園終わりにほぼ毎日公園で遊んでから帰っていました。
外遊びが少ないと言う点、オプション問題、保育園の立地が4月から上の子の小学校と学童と逆方向、
この問題だけで転園するのってどうなんだろうと自分でも迷っています。
園長先生はとても優しいです。
先生問題は、どこに行っても多少あるかなぁと、、、
下の子を転園させるなら、時期的には来年の4月をでと考えているますが、今通っている保育園より適当な保育園になったらどうしようと思ったり。。
- piyo(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ
外遊び一日30分あるかないかの保育園でいろいろ不満もあり幼稚園に転園しました😂
1日に何回も外遊びがあるのですごく明るく活発になりました!
ママリ🔰
私なら転園します。
私は園庭の広さ重視して選んだくらいなので😂
子供の育ちには外遊び大事ですし。
自由時間は園舎園庭好きなところで遊べます。
またクラスでサッカーやドッジボールなどのリーグ戦したり、大縄跳び、マラソン大会、鬼ごっこなどもしているみたいです。
-
piyo
家の近くに園庭のある保育園があまりなくて、あっても狭い園庭でぎゅうぎゅうな感じで子供達が過ごしていました、、、
こども園とか、広々としていて良さそうですが、家から遠いので毎日通うのは難しいです💦
今の保育園は、幼稚園のようなカリキュラムと丁寧さが良いのですが、外遊びの少なさで活発な我が子達は、エネルギー爆発してます笑- 3月26日
ままり
かなり前の投稿に失礼いたします🙏
うちも同じ理由で転園しました!
園長先生や先生方、特に我が子の担当になってくれた担任の先生はとても素敵な先生だっただけに迷いに迷いました🥹
元々はお外遊びなどが活発な認可外小規模保育園にいましたが2歳児で卒園になってしまうためずっと認可園への転園希望を出し続けていて、転園できた保育園が1日30分しかお外遊びない、園庭の大型遊具やゆるい階段や滑り台やジャングルジムは使用禁止でした💦
我が子どんどん顔色が黒ずんでいって、毎日「行きたくない‥明日は行かない‥」と静かに言うようになり、2ヶ月ですごいクマが目の下にできました💦(お昼寝も夜も今まで通り寝ています)
すごく悩みましたが元の小規模園に出戻り、目に光が戻りました💡
卒園後入った幼稚園は選びに選んだつもりが合わず、こちらも辞め、さらに転園した園がとても素敵でした💓
家の近くには待機児童がいないすぐに入れる合う園がなかったので、半径6kmまで範囲を広げ、毎日電動自転車で送迎+通勤往復80分💦
しんどいですが、子どもに合わない園のほうがしんどいので母ちゃん頑張りました💪😂
-
piyo
確認するのが遅くなりすみません。
今通っている2歳の下の子は今のところ大丈夫そうで、本年度の先生も良くて、クラスメイトも上級生も優しい子が多く仲良くやっています。
学年で一番年下なのですが、真面目に帰りの会をしたり、大きな声で歌ったり、最後まで片付けしたりなど。先生達はよく褒めてくれます。
上の子があれてたのは性格もあるのかなとも思います(今も小学校が疲れるので、荒れる日があります)
上の子は4歳児クラスの時は育休中、5歳児クラスは友達関係が出来上がっていたので、転園しませんでしたが、
他の子で諸事情で転園している子も何人かいます。
下の子は兄が大好きなので、小学校に付属の幼稚園も考えているのですが、延長保育はあれど朝が8時50分からなので仕事の関係上難しく、小学校近くで天気が良ければ毎日外遊びか公園に行き、発表会の練習の日も15分でも時間があれば散歩をするような保育園も考えてはいます。
転園となると慣らし保育でやっぱり疲れやすかったり荒れたりしましたか?
保育園のお友達も最近仲良くなってきたので、転園すると寂しいなぁと思ったり😢- 10月6日
-
ままり
先生やお友達も良くて先生にもよく褒められて、お子さんご自身が今楽しく通えているのでしたら、転園しないほうが良いかと思いました🧐
うちの場合は
担任の先生は本当に良かったのですが、
・お外遊びが1日30分あるかないかで少なすぎる
・窓もない部屋に1日中30人あまりがひしめいている
・設定保育がなく1日中自由時間で、やることも限られていて飽きてくる
・おままごと系の遊びばかりを促され、リズムで踊ったり室内で走り回ることも全くないし禁止させる
・その園はそういう保育で2年育ってきているせいか、同い年でも約1年以上まわりの子の発達が遅く、クラスメイトが赤ちゃんみたいな子が多い。
先生のコメントも「今日も娘ちゃんが先生の仕事手伝ってくれ助かりました!」みたいなことが多く💦
良いのですが、たぶんそれくらいしかやりがいや張り合いのあることなかったんだと思います‥。
・トイレに行くにも都度都度先生に行って部屋の柵を開けてもらい付き添ってもらわなければならず、自由度がなくて窮屈
などなど、いろいろ合わないところがありました💦
元の保育園もワンフロアで狭いですが、
午前中はほぼ毎日1時間半お散歩やリズムなど楽しい設定保育あり
午後自由時間は室内でも子供達が駆け回って遊んでOK
屋上やトイレは各自自由に出入りできる(先生は常に見守ってくれてます)
アクロバットな室内遊具で大胆に遊ばせてくれる
など、とてもイキイキしていました。
転園後は子ども本人が本当に行きたくない‥と毎日静かに何度もつぶやき、表情も死んでいったので危機感を感じて元の保育園に戻りました。
お子さん自身が嫌がっておらず楽しんでいるのなら、今の保育園でも良いとは思います🥹
転園先にいじわるな先生やお友達がいるかもしれない可能性もあるので💦- 10月6日
-
piyo
本人が楽しいのかはまだ小さいのでイマイチわからないのですが、、、
兄と登園していた時は早く行こう!って感じでしたが、今は兄と一緒に小学校行きたいって感じです😂
なので、保育園嫌いや行きたくないも、言ったりします。
外遊びはこれから4.5歳児になったらほぼ出かけないの確定です😭3歳児クラスでも少ないと思います。
4.5歳児クラスではお部屋では走らないように言われていました。
あと気になるのが退職する先生が多い事、、ほかの園の事はわからないのですが毎年年度途中に1〜2人、年度末に2人くらいは退職します。
人手不足にならないように、看護師の方が保育補助に入ってまわしている感じです。
転園先に合わないや、意地悪な子いるかもしれないですよね😥兄が小学校になって合わない子いるなぁと実感しています。。
あと、小さい頃から一緒の保育園だと友達同士の絆が強いなぁと感じます。
ままりさんの元の保育園と比べてしまうと、差がすごいですね!お子さんも落ち込んでしまうのもわかるし、表情が明らかに違うのでしたら絶対転園すると思います。- 10月6日
piyo
やっぱり外遊び大事ですよね‼︎
元々活発な子供達なので、私1人で公園で子供ふたりみるのが大変で、、、
上の子は友達に対しても強めの力で接するので、私では対処しきれず、周りのご家族の視線が痛いです😭😭