※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳半検診で言葉がほとんど出ず、指差しもできなかったが、家では簡単な指示ができるとのことです。今後の発語に期待しているようです。皆さんの経験はどうでしょうか。

1歳半検診 ほぼ全滅でした🫠
1歳7ヶ月と半分で受けました。
披露した言葉ゼロ(元々まんま(ご飯)のみ)、応答の指差しどれも×(ワンワン、ブーブ、電車、靴)、ママどこ?もできず。積み木は唯一詰めました。
問診として家では簡単な指示は出来るし、おもちゃで遊べてるから今後発語が出てくると思うけど2歳前にまた来てねという感じでした。

みなさんどうでしたか??

コメント

はじめてのママリ🔰

全く同じでした!うちも積み木だけ出来て、2歳まで様子見と言われました💦

はじめてのママリ🔰

うちは指さしやりませんでした…

でもおかーたん、おとーたんとかその他発語があり日常的に指示も通って困ってないこと伝えたら「指差しの内容に興味無いんだと思う!興味なくてやらないお子さんも多いんだよ〜」と言われました

かん

明日1歳半検診ですが指差しできる気がしません💦
娘を見ていて一歳半で物を理解して指差しできるなんて賢すぎるでしょ!って思ってしまいます。
明日行くのが少し憂鬱です😞

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    検診お疲れ様です🥲!
    自治体によってなのかもしれませんが、ハードル高いですよね💦出来る子はもちろんいるのかもしれませんが、こちらが凹みますよね‪😖💧‬

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

発語なし、指差しせず、積み木は並べてました。
問診で言葉が出てなくて心配だと言ったら、そんなに心配なら病院行けよ!紹介状書くから!と言われ、泣きそうなくらい傷つきました。
約1ヶ月後から保育園に入って、園では大人が言っていることはわかっているみたいだから病院行かなくてもいいと思うよ〜と言ってもらい、保育園を信頼して預けていました。
その後自治体の子ども関係の部署から親子教室に来ないかと言われ、2歳から月1回、全部で5回通いましたが子どもには合わなかったようで何の成長も見られませんでした。
保育園で友達から刺激を受けることがよかったようで、2歳1ヶ月で発語があってからはすぐに二語文、三語文を話し始めて、3ヶ月くらい経つとうるさいくらいになりました。
3歳児健診では聞かれたことにちゃんと答えて、やってくださいと言われたことも指示通りできました。
自宅での聴力検査や視力検査も手こずりながら何とか出来て、検尿もできたので問題なく終わりました。

友人が1歳半健診は個人差が大きい時期だから気にしなくていいよ!と言ってくれたのに私が気にしてしまっていましたが、今となっては本当に気にしなくてよくて、子どもはそれぞれのペースで成長していくんだなと感じています。

はじめてのママリ🔰

今中学生の長男は、1歳7ヶ月で1歳半健診を受けましたが発語ゼロ、指差ししない、積み木つまない、でした💦
隣で待っていた女の子が"アンパンマン"と言っているのを聞いてめちゃくちゃ衝撃を受けたのを今でも覚えてます😂
その後経過観察になり、区役所の発達ゆっくりめの親子が月1集まる会には参加していて、2歳2.3ヶ月くらいの時に仕事を始めてその会に参加できなくなったので区役所の発達検査を受けたところ、問題なしといわれました。
ただ、早生まれ➕男の子➕元々発達ゆっくりだったので幼稚園に入ってから周りとの差が気になり、年長の時に市の発達検査を受けました。
結果問題なかったんですが、小学校に入りもう一度発達検査を受けました😂
それくらいマイペースすぎて、本当に大丈夫???って感じです。今中学生ですが、まだ不安に思ってるくらいです💦
下は2歳過ぎの女の子ですが1歳半健診はパーフェクトで、今は喋る歌う、違いにびっくりしてます。
性別もあるかもしれませんし、個人差すごいです。