
習い事を辞めるタイミングについて悩んでいます。子どもがスイミングを続けたくない様子で、やる気が失われています。辞めることが将来に影響するのではないかと心配しています。どう思いますか。
習い事の辞めどきについて
小1で1年前からスイミングに通ってます。
最初、なかなか慣れずに2ヶ月に1回の進級テストに2回くらい落ちて、その後は2回合格して進級はしました
まだビート板でバタ足したりするようなコースです。
本人がやりたいとはじめたスイミングですが、次に進級したくないようで、やる気もなくなってきてる様です。辞めてもいいようなことを言ったりしています。
今まで習い事は幼児期にバレエやってましたが、こちらも2年たった頃にやる気がなくなってきて(他にやりたい習い事が出来た)辞めました。
今はバレエのかわりにやりたいと言った新体操を1年程続けています。こちらはまだ続ける意思があるみたいです。
習い事の辞めどきっていつだと思いますか?
本人がやりたくない、やる気がなくなったら月謝も勿体ないし辞めるのもわかりますが、やりたくなくなったらすぐ辞められると思われて、何事も続かないのもこの先、困るなと思ってしまいます。
スイミングを今辞めたら、きっとこのまま泳げないままな気もしますが今はそういう子も多いのでしょうか
プールの授業の回数も小学校は数回ですが、中学校はどうなのか‥
- はじめてのママリ🔰

ありす🔰
子供でなく私の話ですが、泳げなくてスイミングに通わされていました。水に顔をつけれないところから始まり、小2から通ってバタフライがぎりぎりできるようになったのが小6のときで、他の習い事で忙しくなったのもありそこで終わりになりましたが、中学以降のプールの授業で恥をかかずに済んだのは良かったです。
バタフライまではいかずとも、背泳ぎや平泳ぎができるようになった方が本人のためかなとは思いますが、嫌な習い事をずっと続けるのもそれはそれで苦痛なので、きちんと話し合った方が良いかと思います。
特に泳ぐ力は、緊急時に役立ったりするものなので、他の習い事と同列ではないと感じています。

はじめてのママリ🔰
本人のやる気がなくなったら、、、
と思いますが、1年でやめられるとなんでなの?って思っちゃいますよね💦
年度が変わるタイミングで習い事を辞めたことはあります。
送迎や時間の問題もあるし、本人の希望でもありました。
スイミング、進級したくない理由があるのでしょうか?
スイミングなら目標が立てやすいと思います。
例えばクロールが終わったらとか。
私は学校での授業では泳げるようになるとは思いません。
ましてや、授業で命を落とす事故も過去にありましたよね、、、
せめてビート板なしで泳げるようになってから辞めさせたいです。

ママリ
娘は小さい頃、溺れてしまった経験からトラウマになりプールを怖がるようになってしまいました💦
今はそういう子は配慮していただけ、水泳の授業に無理に参加しなくても良いとの話を聞きました。
(ただ、ずっと見学なのも可哀想なので、なんとか克服して欲しいと思うのも親心なのですが…😢難しいです)
いろんな子がいるので、泳げないにもいろんな種類がありますよね💦
習い事についてですが、本人が行きたくないと言ったら辞めさせますかね…🤔
ぜんぜん上達しなくても、家での練習がうまくいかなくても、本人が続けたいという意志を持ってる限りは、辞めさせないです。
ただ、短期間で辞めることになったとしても、いろんな世界を見せてあげたという点で、無駄なことってないんじゃないかなと思います。
習い事って、大人になっても続けるケースも少しはあるかもしれないですけど、進学などのタイミングでいつか辞めることになるケースの方が、多いですしね☺️
なので、「月謝が勿体無い」という考え方はできるだけしないようにしてます😌
とりとめのない話になってしまいすみません💦

ママリ🔰
辞めたい理由にもよりますが、大抵の習い事は、はじめは級が進んで楽しいですが、難易度が上がると合格出来なかったり、合格すると更に難しい練習が始まるため、行きたくなくなることもあると思います。
その度に辞めて、また新しい習い事をと繰り返すのではなく、そこを乗り越えて欲しいなと私なら思います。
特別な理由やストレスになって心身に支障をきたすようなら辞めます。

ゆんた
スイミングの場合だと最低でも平泳ぎが出来たら辞めようと言って話してました😃
課題作ってそこまでは最低頑張るその後はやりたいところまでってしてます。
-
はじめてのママリ🔰
うちも最初はクロールまでは頑張ると言っていましたが、あと何年かかるのか‥
- 3月26日
-
ゆんた
うちの子才能無さすぎてクロールのところだけで1年からかかりました😂💦
- 3月26日
コメント