
義実家に1歳の子供を預ける際、指示書を渡すことについてどう思いますか。お世話の仕方を伝えたい気持ちがありますが、迷惑になるか心配です。
義実家(もしくは実家)に子供を1人で初めて預ける時、何か指示書などお世話の仕方などわかるように渡した(渡すよ)という方いますか?
不妊治療を再開するにあたり、1歳の子供を義実家に預けることが増えそうです。
今まで1〜2時間はありますが食事時などは預けたことがなく、個人的にはお世話にあたりこうしてほしいとか普段こうしてるとか伝えたい気持ちがあるのですが迷惑ですかね?
預けられる側からしたら、そういうのがあったほうがいいのかなんだコレと思うのか…なんせ子供にはいつも通り過ごしてほしいのですが…。
- ゆづまま(1歳3ヶ月)
コメント

おにく
正直、預けられた側からしたら、
「なんだこれ?こんなことまで要求すんなら預けんなよめんどくさい」でしょうね😥
アレルギーや、持病を持っていてその対処などは伝えるのは絶対しないとだめです。
しかし、それ以外も伝えなきゃならない・もしくはこうしてほしいという通常の育児以上の要求があるのなら、お金払って預かってくれるところにお願いしたほうが今後のお互いのためだと思います😌

きゅ
例えばどういうことを伝えたいですかね?
私と自分の子の場合、1歳3ヶ月だったらミルクとかでもないし、お願いしたいことが無いなぁと思いました。
ごはん、おやつは確実に食べそうで食べやすいものをこちらで用意し、それ以外はあげないでほしい旨は旦那からそれとなく伝えてもらうかなぁと思います。
あとは食べ方とかは、私だったら任せると思います…!
-
ゆづまま
お返事ありがとうございます。
ご飯おやつはこちらで用意するつもり
でしたが、ご飯をあげることすら
今までお願いしたことがないので
困るかな…と思ったので😅
他にあげないで!と伝えるのは
重要ですね!- 3月25日
-
きゅ
例えば手づかみやスプーンの練習中でも、そこはもうお任せで全部食べさせてもらったとしてもいいと思います◎
〇〇は先に食べさせたほうが、やごはんは〇〇と混ぜたほうがとかあるかもしれませんが、そこも伝え過ぎるとお互いしんどくなると思います。
お子さんの好きなもの多めで用意して、最悪食べなかったらお家で夕飯多めに食べさそう!くらいで…。
お昼寝時間も普段の時間を一応伝えておくけど、そもそもママなしで寝れるかも分からないし、当日と次の日は生活リズム崩れるの覚悟でくらいがいいんじゃないかなと思いました。- 3月25日
-
ゆづまま
もはや食べさせてほしいなと
思っていました←
義実家で寝かせてもらったことも
あるので、寝ればラッキーくらいに
思ってます😅- 3月25日

はじめてのママリ🔰
上の方と同じくアレルギーや持病の薬など絶対に伝えなきゃダメなことは伝えます。
そのほかのお昼ご飯のあげ方〜とかは預ける前に一度義実家で実演?みたいな感じで私がメインでやりつつ、義母にも参加してもらってくらいなら一緒に練習します。
でも私なら基本ご飯持って行きますし、おやつも持参するだろうと思うのでそんなに細かく指示することありますかね?🤔
私ならジュースや甘いお菓子は解禁していないので、持参物以外あげないでくださいって感じです。
-
ゆづまま
お返事ありがとうございます。
食事風景はみたことがないので、
実演というのはありだと思いました!- 3月25日

ママリ
実家に、小さな頃からちょこちょこ預けてます◎
口頭やLINEで簡単に伝えたりしてますよ😊
でも義親となると気軽に出来なくて難しいですよね💦
正直、義両親さまの性格?にもよると思います🥺
私が預かるとしたら、何かあるといけないのでそういうのあるとめちゃくちゃ助かります!
事前にそういうの渡して良いかどうかを主様か旦那様から伺ってみてはいかがですか?😳
-
ゆづまま
お返事ありがとうございます。
関係は悪くないと思っていますが、
私からあれこれお願いするのは
気が引けるのは事実ですね😢
特にお義母さんはしっかりした方
なので、指示書がいるいらないは
やっぱり受け手次第なのかなと
思いました。ありがとうございます!- 3月25日

N
私は長時間預ける時は一日の流れみたいなの渡していました😊(初めの頃だけですが)
両親も義両親も私の育て方を尊重してくれるタイプなので、協力してくれましたよ🤝
特に義母は天然で可愛い方なので、「私抜けてるからなんでも言って〜😂」って言ってくれる方です🥹
今でも安心して預けられます〜✨️
-
ゆづまま
午前中か午後かどちらかで
済むと思うので長時間にはならない
と思うのですが、
普段はどうしているのかがわかると
義両親も安心かなと思い質問させて
もらいました😊
尊重していただけるのはいいですね!
かく言う私の義両親もそういうタイプ
ですありがたいです…。
直接いるいらない聞くのが一番
だなと感じました!ありがとうございます!- 3月25日

はじめてのママリ🔰
義母さんにいるかいらないか聞くといいのではないでしょうか?
どこが不安でどんな情報が欲しいかなど、「紙に書いてたほうがいいことありますか?」と聞いてみるとか…
ちなみに私は紙に書いて欲しいと言われ、義母の前で説明しながら書きました。
すごく簡単なものでした。1歳過ぎてですが、ご飯の間隔やミルクがいるときとかです。
でも結局預けることはなかったですが、いざ急に預ける時のお守りみたいなものですね。
-
ゆづまま
いい意味で義実家は過干渉してこない
ので、緊急でとなると情報がなくて
困るかもなのでお守りがわりという
考えとてもいいなと思いました!
予定して預ける場合はやはり
相手がどうしてほしいのか聞くべき
だなと質問して痛感しました!
ありがとうございました🙇- 3月25日
ゆづまま
お返事ありがとうございます。
要求ではないです。子ども第一を
考えて普段どおり過ごせるように
するためのことです。
例えばこのぐらいに昼寝してるだとか
ご飯はどう食べてるか…
お金を払う手段があまりない地区
なので、払って済むならそのほうが
こちらもうれしいです。
(義実家との関係は良好なほうです)
おにく
場所が違えば普段通りなんて過ごせるわけないので、怪我なく安全に過ごせればオッケーだと考えたほうがご自身も楽かな、と感じました✨✨
いつもだいたい何時ごろに昼寝してます、と簡単に伝える程度でおさめることはできないのですか?
指示書という時点で堅苦しく考えすぎだなと感じましたし、マニュアル通りにいかないのが育児なので、大まかに伝ることは伝えてあとは預かった側が子どもさんを見てどう動くかじゃないでしょうか☺️
育児経験がおありなら子どものしぐさなどでなんとなく察しますし、例えお菓子食べ過ぎになったとか、たいしてごはん食べてくれなかっただとかあっても1日ぐらいだったら影響を気にすることはないので、今後義実家側も快く預かってくれるようにしたほうが無難かなと感じました。
私は困っても預かってもらえるところがないので、尚更そう思いますよ☺️✨
逆に細かく指示しないと不安なレベルなら預けないほうが安心です。
何かあった時に問題になりますから。
ゆづまま
お出かけなどで崩れることも
多いですし、怪我なく安全にという
のが一番だと思います。
簡単に伝えるとしても
あくまで私なら、覚えられないと
思ったので指示書とは書きましたが
ラインでもいいんです言葉以外で
残るといいかなと思ってここで質問
させてもらった次第です。
伝えたいことが多い・細かいという
わけではありません…。
育児経験といってもかれこれ
30年以上前ですし、私も義両親も
育児の仕方も変わっていると感じる
ことが今まであったので今はこうだと
わかったほうがわかりやすいかなと
感じました(私が心配性なだけです)
預けずに授かれるならそれ以上は
ないんです。
こちらで質問して、結局は
受け手次第だなと思いました!
ありがとうございました。