※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みどりーず🥝
子育て・グッズ

小学生になる息子について、ランドセルのカバーやナップサック、水筒の持ち方について教えてください。

4月から小学生になる息子がいます!
いくつか質問があり、先輩ママさん教えてください🥲✨

①ランドセルの透明のカバーはいりますか?
ランドセルは池田屋のものなのですが、カバーはいるのか未だに購入に迷っています。笑
傷だらけになってもおそらく修理はできるだろうし、昔はカバーなんてなかったよなあと思い...
黄色のカバーはもらえないそうです。

②ランドセルに背負えるナップサックのようなものはいりますか?
こちらは追々検討しようと思っているのですが、教えてください!

③水筒はどうしていますか?
斜めがけにしてる子がほとんどですが、事故があったのも聞いたことがあるので、ランドセルのサイドに掛けていたり斜めがけ以外の方法で持っている子はどんな持ち方していますか?


どれかひとつだけでも大丈夫です、教えていただけますと幸いです🙇‍♀️

コメント

まろん

①1年生は黄色のランドセルカバーでした。2年生以降は好きなランドセルカバーをつけています。

②学校によるかと思います。
背負えるタイプはあまり見かけないです。

③我が子は斜めがけです。
ランドセルにいれている子、手で持つ子様々です。

はじめてのママリ🔰


うちも黄色カバー無しの地域ですが、低学年のうちは透明カバーつけてましたが、年に2枚くらい破れるのでもうやめました!

②ナップザックは使わないです

③斜めがけしてます。周りみても斜めがけがほとんどですね
たまにランドセルの中に入れてる子もいますが、必ず溢れて大変なことになったと聞きます😅
走ることもないので、大丈夫かなと思ってますし、水筒ぶらさげて走らないことを伝えてます。

もも子

①うちは1年生のうちは交通安全の黄色いカバーして、2年生からは透明のしてます☺️
してない子のほうが多いです

②年度の途中に買いました。
近場の公園や町探検の時に「リュック等」とあってその時はリュック持たせたんですが、背負えなくて、手で抱えて持って行ったので……
使ってる子は少ないです💧

③うちは470mlのなら基本ランドセルの中、900ml(夏場)は手持ちにして水分補給しながら下校します。
他の子も斜めがけにしてる子はほとんど見なくて、たぶんランドセルの中か、長い紐は使わず手持ちです

はじめてのママリ🔰

①黄色のカバーは学校から貰えると思います。透明のカバーは百均で購入しました。

②ナップサックは購入してよく使ってます。

③水筒は斜めがけしたりランドセルの中に入れてます。夏は2本。冬は小さめのボトルをランドセルに入れてます。
事故があったのは初めて聞きました💦行きは登校班があるから帰りはランドセルの中に入れるのが良さそうですね

ママリ

うちは黄色いカバーはコープ共済のもので、ダサいのでつけてません!
透明カバーも傷なんか思い出なのでランドセルを守る意味がわからないので(笑)つけてません!

ナップサックはいらないです!

うちの学校は斜めがけ禁止、あと水筒が漏れることを想定してランドセルに入れたりランドセル付近に付けたりするのも禁止なので、持ちての付いた水筒を手で持っていくか、手提げバッグに入れて持つまで行ってます!

はるる

①学校から黄色いカバーが配布されました。
うちの小学校では1年生の間は全員つけなきゃいけない決まりです。
2年生からは透明カバーをつけました。

②ランドセルの上に背負えるナップサック便利そうと思って買ったのですが、、、ランドセルが大きいから、その上に子供1人で背負うことが難しく、
使ってないです。(片方の手を入れて、もう片方の手を入れたくてもランドセルがあるから届かない)

③夏は登校中に飲めるように斜めがけ
冬はランドセルの中に入れています。
夏もランドセルの中に入れていたのですが、暑いのでこまめに水分補給ができるようにと、先生から斜めがけを勧められたようです。

  • ひな

    ひな

    横からすみません。
    2のナップサックランドセルを背負ってから両手で前に持って上に振り上げてランドセルに乗せてから腕通して持って行ってますが、どうですか?買ったのに使わないのもったいないので試してなかったらやってみて下さい。

    • 3月25日
  • はるる

    はるる

    ありがとうございます!
    試してみます!

    • 3月28日
えるさちゃん🍊

①黄色のカバーもありますが黄色のカバーがボロボロになると聞いて透明のカバーも買いました。

ぬるま湯

①1年生の時は黄色のカバー、今は透明カバーつけてます。
②体操服入れとしてナップサック使っていますが、うちの子はいつも手提げに入れて持ち帰りしてます。1人ではランドセルの上から背負えないみたいです。
③斜めがけしています。

ひな

①黄色のカバーは無しの学校で、透明カバーもせずに1年通いましたが傷は出来てません。フィットちゃんで合皮のクラリーノです。
②背負えるナップサックを体操服入れにしてランドセルの上から背負ってます。月曜日に体操服持っていく事多くて、鍵盤ハーモニカ、給食エプロン、図書室で借りた本をランドセルに入れて上履きだけ手で持たせてます。
③夏の1Lの水筒は首からかけてます。冬場の500の水筒はランドセルに入れてます。