
転勤族の方にお伺いします。子供が小学校に上がるタイミングで定住する理由について教えてください。現在、転勤で遠方に移ることになり、地元に戻るべきか悩んでいます。
転勤族の方に質問です。
よく「子供が小学校に上がるタイミングで定住、単身赴任」という考え方をお聞きします。
子供が小学校に上がるタイミングで住んでいる土地が
縁もゆかりも無い土地でも環境を変えないためにそこに定住するのでしょうか?
なかなかすごい覚悟ですよね、、😥
この4月に上の子が年長になるタイミングで実家から遠い県に転勤になり、家族でついていくことになりました。
私は定住するなら、地元に近い今の土地に戻りたいなと思っていますがそうすると子供が低学年の2-3年のうちにまたこっちに引っ越した方がいいのか、、!?と悩んでいます。
(今回の転勤は、子どもも家族一緒にいたいと言っているので、帯同することは決めています。)
- プリン(2歳10ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私の周りもそういった方いましたが、大体は地元に帰って家を建てたり、ご実家の援助を受けるために近くに住むというパターンでした。
後は家を建てればある程度勤務地を希望したり転勤がなくなったりする会社の場合、子育てしやすい地域を選んで拠点とする人もいました😊
私自身引っ越し多かったですが、どのタイミングで引っ越した方がいいかはその子の性格によるかと思います!新しい環境が苦じゃない子もいればとてもストレスを感じる子もいるので、早いうちに引っ越すか、ようやく慣れた頃に学校が変わるより中学に上がるタイミングの方がいい場合もありますから🤔

はじめてのママリ
転勤族で4月から年長の子供がいます🙋♀️
繊細で環境の変化に弱いタイプの子なので、夫の地元に家を購入し来週引っ越します。夫は辞令が出るまで単身赴任で私と子供だけが九州に引っ越しです。
中部地方から九州なので言葉も違うため、小学校入学前に慣れさせるために年長に上がるタイミングで引っ越しを決めました。
-
プリン
このタイミングで定住地を決めたんですね!
うちの年長の子は環境変化に強そうな性格なのであまり現時点では心配はしてないのですが、小学校を転校しなくていいのは羨ましいです。。- 3月25日

はじめてのママリ🔰
うちの場合ですが、長女が年長になる年に遠方に転勤になり、家族帯同で引っ越しました。
小学校低学年のうちに、定住したいと思ってたので、遠方に引っ越してから、定住地探し。
(2.3年で転勤があります)
定住地も決まり、今年から小2になりますが、定住地に転勤希望を出して、もうすぐ引っ越しです😊
-
プリン
我が家と同じタイミングで転勤だったんですね!
年長から新しい園になった時、お子さんの様子はどうでした?すぐに慣れてお友達できていましたか?
遠方からの定住地探し大変でしたね。
お引っ越し楽しみですね!- 3月25日

ままり
我が家のように縁もゆかりもない土地で、さらに環境変えて定住するような家庭もありますよ😂
そんな覚悟はしてないというか、そこまで重く受け止めてないです。夫婦とも環境の変化に強く、『〇〇に住みたい!地元に帰りたい』って願望が夫婦共にない、友達いなくても別に平気ってことは何回も引っ越ししてるのでわかってたし、親がそんな感じなので子供もそんな感じです笑
-
プリン
縁もゆかりもない土地で定住!
すごいです。
私は友達も親族もいない土地に住むのが不安で、、、😥
仕事は在宅リモートワークなので、友達がいないと、誰とも会話しない日々になるのかな💦と少し寂しいです🙃
お子さんも友達いなくても別に平気って感じなんですか?差し支えなければお子さんは何歳くらいで、何回くらい引越しを経験したのでしょうか?- 3月25日
-
ままり
子ども(一番上の子)は、友達はいたら楽しいけど、いなくても別に平気だし、いることによるめんどくささも幼稚園児の段階でわかってる感じでした。
一番上は生まれてから住むところが5回変わっていて、小2の後半で定住地に引っ越してきました。
うちの場合、一番上の子のメンタルが強靭なだけで、真ん中は豆腐寄り、末っ子はどうだかわからないし、手続きがめんどくさいので定住決めたって感じです😅
一番上の子ひとりっ子なら一生帯同&賃貸だったと思います。- 3月25日
プリン
ありがとうございます。
中学に上がるタイミングがいいという場合もあるんですね!盲点でした。
長女は環境変化に強そうな性格ですが、次女はまだどんな性格か見極めきれていないので、2人の様子を見てベストなタイミングを考えたいと思います⭐️