
体験格差についてどう感じているか、皆さんの意見や共感を教えてください。旅行や習い事にかかる費用が心配です。
体験格差って最近よく聞きますよね。
やっぱり旅行やテーマパークに連れて行けないって可哀想って事なんでしょうか😥
昨今の値上げラッシュで、正直子供の習い事やら学校費やらで生活はいっぱいです。
今はまだ余裕はありますが、この先子供がどんな進路を選ぶのか、私や主人に何かあって働けなくなったら…そう思うと今思いっきりお金を使うことに不安があります。
みなさん、そんなことないのかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんは体験格差についてどう感じていますか?😌
共感の気持ちやあなたの考えを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
子ども同士でどっか行ったという話の時のいいなぁ思う事はあるかもしれませんね。
お金かけなくても体験出来る事はあります。
市の広報とか園(学校)お便りとかにもイベント案内載ってます。
そういうのでも十分良い体験になるのではと思います。

はじめてのママリ🔰
私は小さい頃、テーマパークとか旅行ではなく、日帰りで近くの海山に登山とか釣りとか行ってましたが、いい思い出ですよー
旅行とかも行ったことはありますが、それよりもそういう思い出のほうが印象に残ってます!
土日のお出かけも、市の広報誌見て無料イベントとか探して行ってます。
まだうちの子がテーマパークとかより公園のほうが好きなお年頃っていうのもありますが、親がテーマパークそんなに興味ないので、連れてく予定ないです笑

ちちぷぷ
そう言われると我が家「体験」をとても大切にしてます。
飛行機に乗る、旅行に行く、綺麗な海に入る、テーマパークに行く、は、もちろんですが、そればかりではやはりやっていられないので。
うちも近所のイベント楽しんでいます。最近だと餅つき会だったりゴミ拾いだったり。お友達とお花見、節分には近くの神社の節分会に参加するなど。お祭りなども多いので(自治会のものなので屋台も言うほど高くない)そういうのにも出向きます。どれも「体験」だとおもってます。
習い事より遊びでの体験、経験を大事にしたいとおもっている我が家です。

Yママ☆
本当、どこもかしこも値上げ値上げでガソリンも値上げでなかなか出かけられないですよね…
大きな旅行(お泊まりなど)は年1回と決めて、子供たちにどこに行きたいか聞いて決めています!去年は夏にプール付きのホテルにお泊まりしました。そこまで遠出では無いですが、子供にとってはとても楽しかったようです。
あとは実家に帰省(県外)もイベントの1つのようになってます。
土日などは、インスタグラマーさんが地域ごとにまとめているのを見て行ってみたりしています!主に無料イベントです。
いまは私が育休中なのもあってお金の余裕もないので、なるべくお金をかけずに楽しめるところ!を日々探している感じです🤣😂

寝るの大好き
必須ではないことにお金を使うことに不安があるのはよくわかります。
でも、子供が親とお出かけしてくれるのって本当に短い間だと思うので、今はある程度お金を使う時期だと割り切っています。
特に、スポーツとか音楽とかは小さい頃の体験が重要なので。
旅行やテーマパークはどこに行くかは重要ではなく、家族で仲良く行った思い出が重要じゃないですかね?
ちょっと遠目の公園にピクニックに行ったり、大きなショッピングモールの近くのビジネスホテルに泊まったり、普段できないことをやってあげるだけで思い出になると思います😊

はじめてのママリ🔰
確かにお金をかけなくても出来る体験はありますが、そういうことではなく、結局身近なお友だちがそういう場所(ランドやシー)に行ってるというのが話題になって『自分は行けない』みたいな状況がその子にとって可哀想なんだと思います。

はなみ
「子供が行きたがってるけどお金がないから連れて行けない」なら可哀想だと思います。
体験というのは大切だと思いますが上の方達も言うようにお金をかけることに意義があるわけではないと思っています。
子供の意思がハッキリし出したら子供の意向を聞いて出来る範囲でできる体験をするのが良いかなと。
外出が苦手な子供に「小さいうちから色んな体験が大事だから!」と無理矢理ディズニーとか海外とかに連れて行くのは親のエゴだと思います。
逆に子供が喜んでいるならお金をかける価値はあると思います。

ベリー
今だけでもいいと思います
思春期になったら行きたい子行きたくない子どうでもいい子それぞれなりますし😊
沢山色んな所行っても全部覚えてなかったりしますし
家庭それぞれ幸せ度は違うのでそこまで気にしなくていいと思います😊

maritanママ
う〜ん、、、
どうなんでしょう。
私はそうは思いません
実際、我が家は旅行やテーマパークに行くというより自然と触れ合うを大事にしてます☺️海や山へ、よく出掛けます🚗³₃海でシーグラス探したり山でピクニックしたり🌷🌸と季節に左右されますが、それでも子供達が笑顔で楽しんでくれるので🥰旅行もそのうち行きたいね〜くらいです☺️

よろしくお願いします!
テーマパークとかはお金がかかるので、いつも家の近くの山に行っています。
自然もキレイだし、お金もかからないし、体力もつくしいいかな、、と。
旅行は行けませんが、実家に帰るときに新幹線で帰るのだけが、楽しみです。
テーマパークとか行ったりできるかた、羨ましいなと思ってます。。

いちご みるく
うちは実家も妹の所も新幹線の距離なので、そこに行くのが旅行になってます!プラスで子ども達の誕生日に毎年行ってます🙂年に帰省を含めると泊まりは5回~6回くらい行ってますね💦こう書くと行きすぎかなーとも思いますが、それ以外の時は土日も連休も出掛けても近場の公園か、買い物とかで終わります😅近場の水族館とかプラネタリウムとかは年パスを持ってて利用してます。
泊まりの旅行やお出掛けってせいぜい子どもが小学生までじゃないですか?上の子小3になりますがすでに日頃は出掛けるのについてこないし、家族で旅行の時くらいしか一緒に過ごしません。(家にいれば一緒にいますが)なので今のうちだと思って行ってます☺️
習い事でお金ないくらいなら私は旅行で楽しみたいなぁーと思います✨

Sakura🌸
お子さんは旅行などのお出かけよりも習い事をしたい!という感じですか?
習い事のがしたいならそれにお金をかけても良いのかなと思います😊
うちも貯金できる余裕はないので、習い事していません💦(本人がやりたいと言うまではやらせません)
でも旅行は年1.2回行ってます!
大人も気分転換(ご褒美)になるし、夫とも子供たちと旅行行けるのもあと数年だから良いよね~と言って割りきってます😊👍

こぐれ
最近はやったら体験格差体験格差言うな、と思いますが、
私自身が子供の頃親に色んなところに連れて行ってもらった経験で言うと…
連れ回された、という記憶でしかないです。
ディズニーランド、ピューロランド、パルケエスパーニャ、フェリーでの九州、観光バスでの北海道、海外、山に猿を見に行く、車中泊、キャンプ…
それはもう親は頑張ったと思います。
ハイエースを一日中運転して色んなところに私を連れて行ってましたが、私は嫌で嫌で仕方ありませんでした。
行きたいって行ったこともありません。
どこかへ行きたいと思ったこともありません。
連れて行ってもらってたからだ、となるかもしれませんが、大人になっても私はアウトドアも旅行も好きではありません。家でネトゲしたいタイプです。
あと、私はめちゃくちゃ乗り物酔いします。
車での旅行が多かったのでそれはもう地獄でした。
行きたくない、や、来たくなかった、と泣いて、親にめちゃくちゃ叱られてビンタされた記憶も鮮明に残っています。
ピューロランドなんかは、あんたのために連れてきてあげたのに!パパに謝りなさい!!!とピューロランドの駐車場で怒鳴り散らかされたのがトラウマで仕方ありません。
マジでピューロランドとか全く興味なかった。のに親が張り切って徹夜で運転して連れてきただけ。
なのに何故に謝らないといけないのか、という気持ちしかありませんでした。記憶はその悔しさだけで、ピューロランドがどんなだったかは全く覚えてません。
それなのに親には成長してからことあるごとに、
あんたは色んなところに連れて行ってあげたんだからね!!!
と言われて吐き気がします。
世の中体験格差って言い過ぎだと思います。親のエゴです。
行きたいって言ったら連れて行けばいいと思います。
もしくは連れて行ってみて、嫌そうならすぐ引き返す。それがどんなに努力して準備したことでも、子供には苦痛です。
なんでこの子のためにしたのに帰らないといけないんだよ…って不機嫌になるかもですが、子供にとっては不幸でしかありません。嫌なことを嫌って言っただけなのに親が不機嫌になる最悪の記憶しか残りません。
やたら、どこかに連れて行かないと、ってならないでほしいと切に願います。
-
美鈴
コメントを読んでいて、本当にそうだなぁーって深く頷いてしまいました。思い出作りのためのお出かけなのに、子供にとって苦痛になってたのなら、と思うと悲しいです。
まだ娘は小さいですが、本当に子供のことを思って、これからの思い出作りをしたいと思います。- 4月6日
-
こぐれ
読んでくださってありがとうございます。
どうか、体験格差って言葉に影響されすぎる方が増えないように、という気持ちでいっぱいです。
ただ『自分が良い親になりたいんだ』と思ってるだけの方が増えませんようにと、体験格差のニュースを見る度思います。
うちの親なんかは、自分たちをとっっても『良い親』と思って疑いません。世の中の言う、『親ができること』を全部やった!という自負がすごいです。
しかし、私はどれも嬉しくなく、幸せだったと思えません。親不孝だ親不孝だとよく言われますが、親に連れ回されて見たくもないもの、聞きたくもないものを経験させることが幸せなんでしょうか?
正直、私はあんな経験いりませんでした。
あと私の親はよく、私が男と同じぐらい稼げる職についているのは自分たちの教育とサポートが良かったからだ、と恩着せがましく言ってきます。
そうかもしれません。しかし少なくとも、経験格差、が故ではありません。職場にいる女性、男性共に私と同じ経験をしてるからこの給料を稼げてるか、というと全然違います。
海外出張があったりする上場企業ですが、私は何度も海外に行ったことがありますが、人生で一度もパスポートも持ったことがない人が職場の半分です。ディズニーランドなんか興味ないし行ったこともないって人もほとんどです。塾に行ってた人も行ってなかった人もいます。
将来の職にそんなもの全く関係ありません。
なんで世の中、ディズニーランドに行ったことがあるだの、海外を経験させたことがあるだの、どーでもいいことで学歴や将来の収入が決まると言い出すのでしょう。
全く関係ないし、『可哀想』は経験格差が原因なんかではない、ともっと皆が思える世の中であってほしいです。- 4月7日
-
美鈴
お返事ありがとうございます。
親の頑張りが多少、影響している可能性はありますが、男と同じくらい稼げる職についたのはこぐれさんの頑張りだと、私は思いますよ。- 4月7日

ぱんだ
私が小さい時、両親が仕事で忙しく旅行はもちろん車で出かけることも全然ありませんでした。周りの友達とか従兄弟とかは色んなところ出かけてるのに。
ましてや年の離れた兄と姉はディズニーに連れって貰ってたのに。
本当に仕事仕事でお金ないからって言われてなかなか遊んで貰えなかったことすごく覚えてます。なので自分の子供にはそんな思いして欲しくないので、行きたいところ自由に連れていきたいと思ってます!
私が一番嫌だったのは
親とならどこに行っても楽しいと思えたのに、「お金が無いから出かけない」と言われるのが悲しかったです。
お金がないからを理由に子供に制限をしたくないのと、お金のこと気にする子供になって欲しくないです。
コメント