
旦那の子育てに対する注意の仕方に不満を感じています。子供に対して冷たい言い方をすることが多く、影響が心配です。このようなことは許容範囲でしょうか。
子育てのことで旦那に対してモヤモヤすることがあります。
どう思いますか?💦
モヤモヤすることは
子供たちに対しての言い方です。
家の中で騒いで遊んでる子供に
「ねぇ、夜だから静かにしてぇ!!」
「ねぇ、落ち着いてって言ってんの!!テレビの近く行かないで!!」とか。
抱っこは最初の3回くらいはしてくれますが
それ以降は子供が抱っこして欲しいって言っても
「疲れてるから今は無理!!あとでしてあげるから!!」
と言い子供を突き放したりします。
怒ると言うよりかは注意をしてるみたいなのですが
言い方がネチネチ、怒ったような言い方で、真顔で冷たい視線を送って、
私も疲れてしまいます。。
帰ってきたら子供たちを抱っこしたり
おままごとしたり
下の子が1人でいた「おいで〜!一緒にやろうー!」と
声をかけています。
夜寝るときは本を読んだり手遊びしたりしてますが
一日に何回もネチネチ注意したりしてます😭😭
注意の仕方によって子供に影響がありそうですよね?💦
これくらいは許せますか??
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳9ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちみたいに小学生くらいになると普通にそんな感じの扱いや言い方にはなりますけどね笑🤣
ただまだお子さん小さいから、そんな頃はもっと子供に合わせてあげたり優しい言い方してあげていいんじゃないかなって思います。ママさんみたいな。

はじめてのママリ🔰
文を読んでいる限りネチネチした感じはあまり分からないのですが、怒鳴るお父さんよりいいんじゃないですかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
細かいし声通るのでうるさいです💦
見て欲しいくらいです😭
私も凹みます😢- 3月24日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
そうなんですよ、、小さいからそんなにうるさく言わなくていいのにって思います💧
思春期になったらヒートアップしそうで嫌です💦