
上の子がなつかなくて夜泣きし、怒りを感じる。保健所で相談したが、冷静になれる方法を求めている。下の子も同じようになるのが怖く、助言を求めている。
上の子が憎いです。
助けてください。
ここで何度も相談させていただきました。
上の子がなつかないのですが、ここ最近更にひどくなり夜泣きでパパ、ばあばと泣くようになりました。
もう可愛くありません。
初めはどうしようとか不安とか悲しいとかそんな気持ちだったのが今では怒りを覚えます。
なんとかしないといけないとたくさんやってみました。
保健所で相談もしました。
私が子供と対等に居るから、そんな感情が芽生えると言われました。
ママが嫌、嫌いと言われても冷静で居られる方法はありませんか。
このままだと手をあげてしまいそうです。
最低だし自分が幼稚なのは分かっています。
この子を大好きなままでいたいんです。
下の子も同じようになってしまったらもう生きていけないと思い、下の子から離れられなくなりました。
誰か助言をください。
- ゆいママ*\(^o^)/*(6歳, 8歳, 9歳)
コメント

tomato
なんで、てをあげてしまいそうになるんですか?なつかないから?腹立つから?
普段どんな接し方してますか?
自分を省みないでこどもばかりせめてもなにも解決しません。

退会ユーザー
助言ではないですが私も上の子二人がわんぱくすぎて大変でかなりイライラしてしまいます💦
元旦那に顔が似てるということもあるからかさらにイライラしたりすることもあります💦
子供を育てるってほんとに難しいことですよね(>_<)
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
5歳くらいから楽になるとよく聞くのですが、そんなことはないのですね( ; ﹏ ; )
ほんとに難しいです。。- 5月21日
-
退会ユーザー
前よりは少しましになりましたがうちの子男二人はわんぱくがひどくてストレスやばいです(T_T)
- 5月21日
-
退会ユーザー
横からすみません💦
元旦那と似てるからって
イライラするんですか??
それだとお子さん
可哀想じゃないですかね(>_<)?
うちも上の子が元旦那の子でだんだん
似てきましたがそんな風に
思った事はないです💦
人それぞれだとは思いますが
ちょっとお子さんが可哀想と
思ってしまいました…
不快に思われたらすみません(>_<)- 5月21日
-
退会ユーザー
全然大丈夫です!
ほんとにそんな風に考えたくないんですけど今余裕がなくて💦- 5月21日
-
ちび➰ず
横から失礼します
男の子だからわんぱくなのは当たり前だと思いますが、元旦那さんの顔に似てきてイライラするというのは子供さんが可哀想だと思います。
私の長男も元旦那に似てますが、顔が似てるや、性格が似てるって事では、イライラしたことはないです。
なので、もう少しプラス思考でみてあげて下さい
横からでしゃばりすみませんでした。- 5月21日
-
退会ユーザー
余裕がないのはわかります!
私も余裕はないので💦
でもそれとこれは違うかなと思いました(>_<)
お子さんの為にもそんな風に
思わないであげてください(>_<)!
横からすみませんでした(>_<)- 5月21日
-
退会ユーザー
そうですよね(>_<)ありがとうございます!
- 5月21日
-
退会ユーザー
大丈夫です!人それぞれ意見はあると思うので違う考えがあるのは当然です!
ありがとうございます!- 5月21日

まぬーる
日中は仲良く遊んでるんですよね?別室で放っているわけでないのなら、懐くと思いますが…。食事も一緒にしてないとかですか?
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
いつも一緒です。
預けることなんて、自分の病院のときくらいでほとんどありません。
懐かないことがやっぱりおかしいのでしょうか。。- 5月21日
-
まぬーる
プチいやいや期がきてるのかも?とも思いましたが(^^)
- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
これがイヤイヤ期なのでしょうか!
私にだけだったのでイヤイヤ期だと気づきませんでした。。- 5月21日

ちび➰ず
下の子に構い過ぎてるから、意地悪言って気をそらせたいっていうのがあるのかもしれませんね
子供と対等に喧嘩してたら、身が持たないので
また、パパっこの方が私的には自分の時間が持てたりするので楽だったりするのですが
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
そうなのでしょうか。
やっぱり心の余裕が必要だとは思っているのですが、上手くできなくて。。- 5月21日
-
ちび➰ず
うちの子たちも、旦那がいないときは、ママでいいし、って感じになってます
ジジババのところに行くと、ママバイバイといわれ、泣かずに遊びに行くこともしばしば
パパ帰ってきたら、テンション上がって、何をするにもパパがいいと泣かれ
はいはい、パパねーモテモテでいいわねーって流してます笑っ
でも、ママ嫌いって言いながらも、かまってちゃんなので、何かあるたびに報告したりしますよ
なので、子供は繊細なので、ゆいママさんの感情が伝わってることもあり、意地悪や、イヤイヤ期、寂しさ等が出てきてる可能性がありますね
なので、余裕を持ってというよりは、上の子中心にしてみると、視点が変わるかもしれません。- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
全く一緒です!
流せるのはなぜですか?
上の子中心。。
明日から意識してやってみようと思います!!- 5月21日
-
ちび➰ず
流せるのは何故かといわれたら、嫌われてるという感覚が無いからですね
あーイヤイヤ期始まったかーって感じですね
長男の時、籍は入ってましたが、元旦那が逃亡したため、シングルで子どもが2ヶ月から働き始めたのもあり、ジジババが大好き過ぎて、再婚し、別世帯で住むようになったときに、ジジババが遊びにきて離れる時は毎回ぎゃん泣き&遊びに行きたいと良くせがまれてました
その時は、ママ嫌いといわれてました
また、次男の妊娠中だったこともあり、赤ちゃん返りもあり、結構酷かったと思います。
そういう事から、上の子中心に接するようになり、パパっ子やジジババっ子でも、いないときはママのところに戻ってくればいいかって楽な考えになりました。
また、頑張らずにしてくださいね
今まで、頑張ってこられてるので
毎日、毎日の積み重ねで、精一杯になってるので
また、まわりが下を構わず、上の子を構うから、ゆいママさんが下のお子さんに構う事を減らしてみて
まわりに下のお子さんを預けて
上の子と同じ時間、粘土をしてみたり、シャボン玉してみたり
お散歩してみたり、お絵かきしてみたり二人でしてみてあげて下さい
ちょっとは変わるかもです
後は、上の子に○○ちゃんのオムツ変えていいかなぁとか、○○ちゃん泣いてるから抱っこしていいかなとか
○○ちゃんお腹すいてるから食べさせたり飲ませていいかなぁとかきいて、上の子がだめと言うと、ちょっと下の子に待ってて貰って、納得したら、下の子泣いてるから良いよって考えになるみたいで一緒にお世話したりしてくれたりしますよ
いい解決方がみつかりますように
毎日、育児、家事お疲れ様です。- 5月22日

あやっぺ★☆
毎日の育児お疲れ様です★
私も上の子に腹立つ事、上の子が嫌になる事多いです。言葉が話せるようになって保育園に行き出してからは「くそばばぁ、どっかいけ」っとか言われてます笑
いつも「はいはい」って流してます。
きっとゆいママさんの事が大好きなんでしょうね❤️その裏返しだと思います。下の子に手がとられて、もっともっと自分を見てーーーって感じなのかもしれません。
1日、10秒でいいのでギューって抱きしめてあげてはいかがですか?
嘘でもいいので「ママは〇〇の事大好きよー」って言ってあげて下さい。
子どもなりにちゃんと理解してママは〇〇の事好きなんだって思うと思います。
私も育児真っ最中でほぼイライラしっぱなし。可愛く思えない事も多々あります。
一人じゃないです。あまり思い詰めないように子どもの言葉を真に受け過ぎないようにさらっと流しましょー(^。^)
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
5歳になるとそんな言葉まで覚えちゃうんですね(º ロ º )
毎日ぎゅってして大好きってやってるのですが、伝わっているのでしょうか。。
パパやばあばが居ないとあんまりいやいやは言わないんです。。
間に受けすぎない。。
覚えておきます!!- 5月21日

退会ユーザー
私は悪者でいいや〜と諦めてはどうですか?上のお子さんは下の子が出来て相当寂しいんだと思いますよ。特に女の子、自尊心が強いので尚更です。弟君にかかりっきりのママさんがあちらも憎いんだと思います。それを受け止めてあげないとダメかなと思います。
うちも上が女、下が男です。弟が可愛い反面寂しさのあまり凶暴になったりもしてました。ママ嫌‼︎パパ〜‼︎なんてしょっちゅうです、私は躾のために叱ったり怒るから尚更嫌なんでしょうね。でも本音は私にも構ってもらいたいんだろうな〜と思います。正直ずっと悪者でいるのはしんどくて体調がすぐれない日なんか旦那に対して大爆発したこともあります。でも逆を思えば上の子がパパに懐いてるのはちょうど良くないですか?2人ともママママ‼︎だったらそれもそれでしんどいですよ。
酷い言い方に聞こえたら申し訳ないですが、文面だけ見ると自分のことを嫌い好かないから憎い可愛くない、逆にママ〜と好いてくれれば可愛いという風に聞こえます。でもそれっておかしくないですか?(>_<)
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
悪者。。
そおですよね。
私にも構ってもらいたいんだろうなーというのはお子様のどんな態度で気づかれましたか?
私も今まさに八つ当たりして自己嫌悪中です。。
まさにそうです。
最低なのは分かっています。
必要とされないならもういい!と感情的になってしまうんです。それがいけないと分かっているのですが気持ちの切り替え方が分からないんです。。- 5月21日
-
退会ユーザー
どんな態度も何もこんな小さい子供がママを必要としていない訳ないんです!どんなクソ親(ゆいママさんのことじゃないですよ!例です!ただの)でも小さいうちはママが子供の全てです。どんなママでも子供は大好きです。
ゆいママさんが憎いって感情出せば出すほど子供はパパに懐いていくと思いますよ。相手を変えたかったらまずは自分が変わるしかないです。子供に懐かれないのはゆいママさんの方からの愛情表現が足りてなかったり、上の子が憎いあまり下の子に構い過ぎてるせいではないでしょうか?
あるところでは開き直ること、そして距離を縮めるためには自らを変えていくことが大切だと思います。
子供に対価を求めてること自体変な話です。腹を痛めて産んだ子ならくそばばあと言われようが酷いことされようが根本の部分では可愛いのは変わりないはずです。自分のことを愛してくれない好きてくれないから可愛くないというのは、親でありながらただのかまってちゃんのようで幼稚じみてますよ。- 5月21日
-
退会ユーザー
ちなみにうちもパパが帰宅すると一目散でお迎えに行きますよ。帰ってきたら2人でベタベタと恋人同士のようです。
親子であっても相性ってありますからね。上の子はパパと笑いのツボも一緒ですし、悪ふざけも一緒にやってますし、私には理解できないことも多いので、気が合うんだと思います。
そういう面も理解してあげる必要があるかなと思います。- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
とても参考になります。
必要としていない訳がないという自信が持てません。。
この子からしたら私は要らないんじゃないかと毎日考えてしまいます、
やっぱり伝わりますよね。
もっともっと上の子と関わります!!
明日から絶対そうします!
幼稚な考え方は変えていきます。- 5月21日

なみ
懐いてないのではなく下の子にママを取られたと思ってるか、もしくはママは下の子のお世話が大変だからパパやおばあちゃんの所に行くのではないかなと感じました。
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
そういう風に感じているのでしょうか。。
本当にそっちだといいのですが、完全に嫌われていたらと思うと辛いんです( ; ﹏ ; )- 5月21日
-
なみ
嫌いにはならないと思いますよ💦
可能であれば半日でも数時間でも、旦那さんやおばあちゃんに下の子を見て貰って、ゆいママさんが上の子だけを構ってあげられる時間を作って見てはいかがですか?- 5月22日

ミチェ
子供が2人いるわけではないので、あれですが。
下の子にヤキモチやいてるとか、ママに相手してもらえてないとか思ってそうなってるとかではないですか??
でも、夜泣きでパパがいいとかならこっちはラッキ〜と思いますが。。
まだ1歳半の子供のいうことですよね??
パパが好きだろうがばあばだろうが、よくないですか??
なぜそこで、怒りや、手を上げそうな気持ちがでるのかわからないです…
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
それはよく言われます。、
夜泣きしているのはパパが居ないからです。
パパ居ないよーって、すぐ帰ってくるよーって毎日なだめています。
主人は夜中仕事でいないんです。- 5月21日
-
ミチェ
そうなんですか…
それはなら気持ち的に辛い部分はありますね。。
でも、突然そんな風になったんですか??
何かきっかけとかないですか??
毎日、一緒にいて、遊んだりしてあげてるのに、どうしてパパやばぁばになっちゃうんですかね💦
夜中そんな感じで泣かれると確かに気が滅入るかもしれないですね。パパがいたらまだいいものの- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
それが分からないんです。。
下の子にヤキモチ焼いている感じでもないしなるべく遊んでいるつもりなんですけど、どうしてなのでしょうか。。
むしろ主人は家に居てもTVばかりで自ら遊ぼうとはしません。可愛いって思ってるのは伝わってきますが。。
ココ最近で寝不足で娘も寝不足だろうし、辛いです( ; ﹏ ; )- 5月21日

はる☆ゆい
今の状態になったのは、お子さんが先ではなく、ママが先です。
なつかないのではなく、懐くことができなくしてしまっているのだと思います。
どこかでお子さんを責めていませんか?
変えたかったらまず自分から。
優しく抱きしめてあげたり、大好きと言い続けてあげたり、お子さんの不安定な気持ちを落ち着かせてあげてほしいです。
ママが変わればお子さんは必ず変わると思います。
だってもともと子供はママのことが大好きなものですから。
上の子との関係改善ができないのに、下の子とだけは上手くやれるなんていうことはないですよ。
赤ちゃんができてやきもちもある、赤ちゃん返りもする、ママがとられて寂しくてたまらない上のお子さん、とにかく今からでも抱きしめてあげてほしいです。
子供は親に見離されたら生きていけません。
弱い存在なんです。
自分から変わる努力が必要です。
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
子供に嫌われる前から私が嫌っているということですか?
下の子が生まれてから毎晩大好きと言ってきました。今でも毎日言ってます。下の子が寝たら一番に上の子と関わります。
2人でいる時はなんともないのに、パパやばあばが居るとママが嫌だと言います。
自分から変わる。。
そうですね!!
ほんとは大好きなんです。- 5月21日
-
はる☆ゆい
まず、お子さんはママを嫌ってはいないと思います😊
嫌うということではなく、ゆいママさんがたとえば余裕がなかったりお疲れだったりでもしかして上のお子さんにイライラしたりきつく当たったりしているとしたら、それを受けてお子さんも寂しくて反発しているのかな、と思ったのです。
パパやばぁばがいるとママが嫌だというのは、当てつけのようなものでは?
ママにもっと自分を見てほしい、という気持ちをまだ小さくて素直に表現できないから、そういう言い方になるのではないかと思います。
嫌い!って言われると辛いですよね。
わたしにも上の子のときには経験ありますよ。超パパっ子なので…。
ですが、それをまともにことば通り受け取ってしまってはダメかなと思います。
親なんですから、もっとどんと構えて受け止めてあげてください😌
「ママ嫌いなの?!ママは〇〇ちゃんがこんなに好きなのにー?」とぎゅっとしながら伝えてあげては?
下ができたら、お世話以外は上の子中心に、上の子優先に、ってよく言いますよね。
やっぱりそれは大切なことなんだと思います。
上の子が憎いです、という言葉から始まったので、心配になりましたが、本当は大好きという言葉で安心しました😊
ゆいママさん、お子さんと同じじゃないでふか☺
本当は好きなのに嫌いって、言ってるところ💕
親子ですね😊
大丈夫ですよ!- 5月22日

Tママ
そうなった原因は、自覚しているのでしょうか??
普通なら、どんなにママが怒ってもママママとなるんじゃないかなと思い、
気になってコメントしました。
私はたまに叩いてしまいます。
イヤイヤ期真っ只中!!って感じで。
憎いし、可愛くない。っていう感覚が普通じゃないと思うので、
それに至るまでの、
例えば旦那についてや義両親へのストレスとかあるのかなと…
保健士さんって、それが仕事なのでなだめて共感してくれるだけで、
結局なーんにも解決に繋がらない場合多いんですよね…
詳しく、ストレスの原因があるのなら吐き出して頂けませんか?? (꒦ິ⌑꒦ີ)
子どもが可愛くないと断言されている方は初めてなので、
なんだか放っておけません…
-
Tママ
すみません(>_<)
私は2人目1年以上妊活中で1人しか居ないので分からない感覚があるのかと思いますが…
なんだか、それに対して意見を言うのではなく、
ただ悩みをひたすら聞く方が良いのではないかと直感で思いコメントさせていただきました(>_<)!- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
原因は分かりません。
他のことが原因で子供のことを言っているのではないのですが、しいて言えば周りの人はみんな上の子ばかり可愛がります。おもちゃも服もいつも上の子ばかり。預かろうか?と言ってくれる義母も連れていくのは必ず上の子。主人もいつも上の子のお世話ばかり。だからしっかり下の子を可愛がらなくちゃ。大切にしなくちゃと余計思います。
保健師さんに、上の子に嫌われているかもしれないと相談してもそんなことないよで終わっちゃうし。。
この人なに言ってんの?ってみんなから思われてるのは分かっています。
でも娘から嫌われてるのがつらいんです。。- 5月21日
-
Tママ
なるほど。
旦那さんや義母さんは、
きっと上の子が可哀想とか、
7ヶ月の赤ちゃんよりは面倒見やすいと思っているんだと思います!
小さな赤ちゃんには、やっぱりママですから♪
きっと下の子が産まれてから上の子は、
ママはどうせ下の子しか見ない。と単純に思ってしまうんだと思います。
こっちの悩みなんて理解できませんから (꒦ິ⌑꒦ີ)
私のママ友で三姉妹(5歳、3歳、0歳)を育てている人が居るんですが、
保育園の一時預かりや、旦那さんや、お婆ちゃんに下の子を預けて、
たまに長女だけと1日お出かけして映画を見たりランチしたりしているんです!
それがすごーく素敵だなーと思って、尊敬してました(^^)
無理を言ってるのは承知で、
次は逆に下の子を預かってもらえないか頼めませんか??
そして、とにかく機嫌をとるというか、
ただ楽しく一対一で過ごしてみてはどうでしょう?
もしかしたら、いつもは気づけない上の子の可愛いところが見つかるかもしれません!
改めて、ママとして反省したり改善するところが生まれると思います☆
そういうのが原因でママを嫌ってるのかは本人しかわからないし、
ただかまってほしいだけかもしれません!
赤ちゃんが居るから構えないのは仕方ない。ではなく、
そこまで悩んでいるのなら、
上の子1人のためには何ができるのか考えることが重要なのではないでしょうか??☆
とにかく、自分を追い詰めず、
上の子1人しか居なかった時の事を思い出して何か改善策を立ててみては?(^^)- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
下の子だけ。。
やってみます!!
上の子だけと過ごしたことがまだないので、近々やってみようと思います!
たしかに言われたとおり、下の子が生まれてからそういったことをしたことがありませんでした。
とても参考になるアドバイスをありがとうございます!- 5月21日

退会ユーザー
きっと構ってほしさに娘ちゃんも無意識でそう言ってるんだと思いますよ☺️
娘ちゃんが1歳1ヶ月で下の子が産まれたんですね🤗🎊
まだ小さい子がいながらの新生児とても大変でしたよねー😭😭😭
やっと息子くんが7ヶ月になって余裕も少しずつ出て来て、娘ちゃんも少なからず我慢してたのがグッと出てくる時期になってるんですかね😢
赤ちゃん返りはありましたか😊?
ずっと夜泣きでパパ、ばあばと続くものでもないし一時的ですよ😊🌸
娘ちゃんが一番大事で側にいてほしいのはお母さんだけですから、自信をもってください!!!
娘ちゃんのことはあなたしか知らないことが多いですよね🤗
これも成長過程ですし、もうすぐイヤイヤ期に入りますもんね😓
これまで2人育児頑張って突っ走ってきた自分をお休みさせてみてはどうですか?
1日2人預けられるだけでも大分気持ちも変わりますし、会えない日があると余計にお互いを必要とすると思いますよ☺️
毎日ほんとにお疲れ様です🤗🌸
-
ゆいママ*\(^o^)/*
優しいお言葉をありがとうございます。
無意識なんでしょうか。。
一生嫌われていたらどうしようと毎日不安なんです。
赤ちゃん返りはほとんどありませんでした。むしろパパが下の子を抱っこしていると降ろせと怒ります。私にはないのに。。
自信。。持てないんですー(´•̥ω•̥`)明るく過ごせないんです。。
一時保育も勧められたんですが、預けて、これ以上娘からの気持ちが離れて行ったらどうしようと思い預けられずに今まで来たんです。。
私が変われば娘も寄って来てくれるんでしょうか。。- 5月21日
-
退会ユーザー
赤ちゃん返りほとんどなかったんですね😳✨✨
1歳1ヶ月だから分からなかったというのもあると思うんですが、大変な時期にお母さん思いの賢いちゃんでいてくれたんですねー😳💖💖
今はお母さんは何をしても絶対私を嫌わない!という自信があるんだと思いますよ☺️🌸
上の方への返信コメント読みましたが、7ヶ月の子がいながらそれだけ遊んであげてると娘ちゃんは愛されてる自覚はあると思います🤗🌸
子育て上手の良いお母さんです😊
イヤイヤ言うのも受け止めてもらえると分かってるからです🤗✨✨
お母さんはイライラするし、大変ですが構ってもらえてない愛されてる自覚のない子は恐ろしいくらい良い子でワガママも無ければイヤイヤの自我もありません😢
立派に成長してる証拠ですよ!!!
絶対大丈夫です!!!
娘ちゃんの成長過程の出来事なので、無理にお母さんが変わる必要も私にはないと思うんですが1日ゆっくりする時間があれば良いですね🤗🌸
お母さんが毎日いるのが当たり前になってるので、いないと逆に側に寄ってくるとは思うんですが寄り付かなくなるのは拗ねてるからなので心配ないですよ🤗💓
言ってもまだまだ1歳8ヶ月☺️
イヤイヤ言ったり、拗ねたり、気を向けようと頑張ったりほんとーによく成長してくれてますね😭😭😭✨✨
大変な子育てをここまで頑張ったお母さんのおかげですね😢✨- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
励ましの言葉をありがとうございます😢
できるだけ上の子と思い、公園に行く時は下の子はおんぶでとかなんとなく意識はしていなのですがまだまだだったです。。
寄り付かなくなるのは拗ねているだけ。。
そういうふうに前向きに捉えます!!
ちょっといっぱいいっぱいになっていました。。
ありがとうございました。
明日からは怒るのを減らして沢山もっともっと遊ぼうと思います。- 5月21日

あい
うちは一人しかいませんが私になついてません(;_;)
二人でいるときは普通ですがパパっ子です。
どんなに愛情注いでも私よりパパですねぇ・・・
私も悩んでます(>_<)
-
ゆいママ*\(^o^)/*
そう!そうなんです!!
2人でいるときは普通なんです!
嫌だと泣かれるとほんとに辛いですよね。。- 5月21日
-
あい
辛いですよね(>_<)
嫌われてるからもう一人欲しいなんて思ってしまう今日この頃です・・
でも高齢なので無理なんですけどね(^_^;)
パパが居るときは私はスルーされまくりです(^_^;)- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
そう思っちゃいますよね。。
私は主人と歳が離れているのですが、主人の周りの女性はココ最近3人ほど出産しました\(^^)/- 5月21日

水ようかん
かまって欲しい年頃ですから仕方ないと思います😅
ただ、憎い、手を挙げてしまいそうと感じているのは、よっぽど追い詰められているのかな、と感じました。
下の子が産まれてから、こういう状況になったのですか??
下の子ばかりにかまいすぎて、上の子に笑顔を見せてあげられていますか?
毎日少しでも抱きしめて大好きだよ、と伝えていますか?
上の子が懐かないのではなく、ゆいママさんご自身が距離を取っているからだと思います。
育児って疲れますよね😅
でも笑顔でいるだけで子供は安心しますよ😄
下の子を誰かに預けて、上の子と2人きりでお出掛けしてみたら、ママを独り占めできて上の子も安心できるのではないでしょうか?
上の子は不安なんですよ。
だって大好きなママを下の子に取られるんです、かまってもらえないんです。
ゆいママさんのこういう風に考えていること、お子さんには伝わってしまうと思います。
このままの状況でお子さんたちが育ったら、お互いが仲良しでいられる姉弟でなくなってしまうことだってあり得ます。
上の子からしたら、『私はママにかわいがられていないんだ』と思ってしまう可能性ありますよ。
大好きなままでいたいなら、今距離を縮めるしかないと思います。
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
追い詰められているのでしょうか?
下の子が生まれて少し経ってからだったと思います。後追いもありませんでした。
たしかに下の子に悪さをしたりすると怒ることはあります!
大好きって言うとぎゅーって言ってくれます。だけどそれは子供と居る時だけなんです。大好きなパパやばぁばがいないから仕方なくって感じます。
距離を取っているんでしょうか。。
明日から意識してみようと思います。
ほんとは大好きなんです。- 5月21日
-
水ようかん
ほんとは大好きなんですもんね😊
じゃあゆいママさんは変われると思いますよ💡
余談ですが、下の子が産まれると、上の子嫌い症候群になる人が多いと聞いたことがあります!
一時的なものなのか、子供が大きくなるまでかは人それぞれらしいですが💦
ただ、他の方への返信で、腹が立つから、手を挙げてしまいそうと書いてますが、感情的になりすぎです。
子供って、言うことを聞かないのを、きちんとお話しして少しずつ理解していくんです。
私たち大人だって理解するまで時間かかりますよね。
まだ1歳8ヶ月なんて、これから上手く行かないことたくさんありますよ?
いくらかわいくても、何度腹が立つことか!笑
でも、その度私は手を挙げそうになることはなかったです!
正直言って、下の子は多少放っておいても大丈夫だと思います!(放置はダメですが😅)
私は下の子産まれた時こそ、上の子との時間大切にして、出来るだけ一緒に過ごしました(^^)
上の子を預かってもらうのではなく、下の子を預かってもらってみてもいいのではないでしょうか😄?- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
上の子嫌い症候群、私も最近知って調べたりしました。
やっぱり私が幼稚なだけなのですが、この感情を抑えられる方法が知りたいのです。
近々、下の子を預かってもらいます。
2人だけの時間を作ろうと思います!- 5月21日

ゆっこ
思い通りにいかないから
イライラするのではないですか?
相手は子供です。
思い通りにいかなくて当たり前。
毎日、抱きしめていますか?
感情任せで怒ってはいませんか?
笑顔は見せていますか?
食事は一緒にとっていますか?
スキンシップをとってあげて下さい。
下の子のお世話で、そんなゆとりはないのかもしれませんが、それはゆいママさんの都合です。
子供には関係ない事です。
全ては子供中心。自分の事は二の次三の次
笑顔で頭を撫でてあげるだけでも、全く違います。
私もたまに「や〜ん」と娘に泣かれる事はありますが「え〜?ママは好きよ〜❤︎」とちょっかい出してます。
「思い通りにしたい!」という概念を捨てた方がいいです。
私は「辛い事も楽しめ!」でやっているので、疲れる事はあっても、怒りが込み上げる事はないです。相手は子供ですし…親が教える立場 教師みたいなもんですから。
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
ほんとにその通りかもしれません。
気付かされました。
なんでこんなに愛情を注いでいるのに!と幼稚な考え方です。
自分から変わってみます。
ありがとうございます。- 5月21日

まぁちゃん
こんばんは。
上の子は下の子とは仲良くしますか?
叩いたりいじめたりしますか?
どこか下の子の方が可愛いと思ってませんか?
月齢が一緒なので気になりました。
うちは下の子が遊んでるおもちゃを無理やり上の子がとったり、叩いて泣かしたり全く仲良くしません。だから私は怒ります。
でも何度でもします。分かってます、構ってほしいんだよねと思いながらもついつい怒ってしまいます。日々反省です。私は自分を責めるほうですね…。
どうしても優先順位が下の子になります。
やっぱり男の子は可愛いです。
上の子がパパっ子になるのは当たらり前のことと、聞いたことがあります。
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
抱っこしたいと言ったりすることもありますがいじめる方が多いかもしれません。でも私が見ている時ではなくて、下の子が泣き出して見たら、腕に歯型が付いていたりこっそり虐めているように感じます。
下の子、男の子が可愛いのは確かにあります。。
上の子は最初から可愛いというより、しっかり育てなくちゃ。ミルクだから太らせたらダメだ。ありがとうもいただきますもしっかり練習させないとって責任感のほうが大きくていっぱいいっぱいで可愛いは二の次でした。。
当たり前なんですか。。
みんなそうなのでしょうか。- 5月21日

しーちゃん
こんばんわ!
うちも上の子が素直ではなく毎回逆の事を仕掛けてきます(>_<)
女の子なら一緒にお手伝いして?とかお姉ちゃんにできる事を増やしてあげてコミュニケーションを取るのも良いと思います♡
ママが嫌だと思えば子供は敏感にママの感情を読み取ります!
なんでなんでってなるとその繰り返しで抜け出せなくなってしまいます。
私も何回も投げ出したくなった事があります。
私も上手くは接してあげれてないけど、子供はママの笑った顔が大好きなんだと思います。
お姉ちゃんに困った顔や怒ってる顔をよくしてませんか?子供は見てないようで、ママのことをすごく見てます。
すごく大変かもしれないけど、一日笑顔で接して見てください。
そしてお姉ちゃんの横でお昼寝でも夜でも
ぎゅーと抱きしめながら添い寝してあげてください。
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
子供はほんとに私のこの気持ちに気づいているのでしょうか?
ほんとは心の底では大好きなんです。
明日から気持ちを切り替えようと思います。- 5月21日
-
しーちゃん
子供は繊細で敏感です。
一緒に大泣きするのも良いと思います。
大好きだからこそすれ違う時もあります!
肩の力を抜いてみてください♡- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
ありがとうございます。
神経質なのかもしれないですね。。
肩の力抜いてみます!!- 5月21日

きんちゃん☆
最近まで、私も同じような感じでした。
上の子はとにかくパパ大好きで、夜泣きの時もパパがいないとダメ、パパがトイレに行って見えなくなっただけで私がいても大泣き…
周囲の、「結局はママが一番だからぐずったときはママじゃないとダメでしょ〜?」の言葉が辛くて辛くて…
下の子はまだ赤ちゃんでその無力さも相まって母性本能をくすぐられ、余計に上の子が可愛くなく思えてきたり…
ゆいママさんは、現状をなんとかしようと保健所で相談されたり、今の気持ちをきちんと反省されていて、十分すごいです。
子供と対等になってはいけないとは頭ではわかっていても、母親だって人間ですから、嫌いと言われたら傷つきますし、普段一生懸命お世話をしているのに他の人にばかりなついているように思えたらイライラもすると思います。
私はある時、上の子の一番になることを諦めました。
パパが一番好きならそれでいいよ〜!パパがお休みの時はパパに全部お世話してもらいな〜!というスタンスです。
そんな風に諦めたときからなんだか心が楽になり、上の子にイライラすることが減りました。
そして今では、パパがいるときはパパにべったりで、いないときは私にべったりするという使い分けが子供なりにできるようになりました。
下の子が生まれる前から上の子はパパが大好きですし、下の子は私でないと泣きやまないので、子供と親でも相性があるんじゃないかなと感じます。
子供は絶対一番ママが好き!とは限らないし、そうでなくてもいいのかなぁと思います。
とは言っても普段お世話をするときにいちいちパパやばあばを求められるのは辛いので、私は、「パパがいい〜」と泣かれたら「そうだよねママもパパに会いたいよ〜」と共感して受け流していました。
お子さんとの上手い関わり方が見つかりますように!
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
共感してくださりほんとにありがとうございます。
下の文章のママもパパがいいはとても参考になりました!!
とりあえずその手から使って気持ちを楽にしてイライラしないようにします!!
下の子も誰にでもにこにこして私じゃないとダメってことがないので、少し不安なんです。。
下の子まで離れていったらどうしよう。。- 5月21日

退会ユーザー
自分にだけママママって懐いてくれてたら、イライラしないんでしょうか?…
まだ1歳8ヶ月で赤ちゃんですよ!
下にお子さんうまれて、相当我慢やさびしい思いしてるんだと思います。
ゆいママさんは1番自分がかまってほしいんじゃないでしょうか。
違ったらすいません。
だから必要としてくれる、しかも男の子だし下の子のほうがかわいいのかもしれませんね!
何してもママは私を裏切らないって、娘さんはママを信用してるからこそママにだけなつかないんだとおもいますよ。
うちの娘もずっと私といますが、旦那が帰ってきた瞬間「ママきらーい、あっち行って」っていうし、家族ででかけたら髪の毛縛るのも着替えもなにもかもパパじゃないといやって言って、一切私のとこにきません。
幼稚園の入園式ですら、私とは写真もとってくれませんでしたよ(笑)
夜泣きも私が対応すると、余計に泣くので旦那がだっこやトントンして落ち着かせてます!
その間、自分も休めるしラッキーくらいにしか思わないです♪
ゆいママさんも、下の子がうまれるまではそんなイライラしなかったんですよね?
その時の娘さんとの思い出など、思い返してみたらちゃんとママのこと必要としてくれてる気持ちつたわってきませんか?
-
ゆいママ*\(^o^)/*
コメントありがとうございます。
自分だけが好かれたいんじゃなくて、自分だけが嫌われているのが辛いんです。身内だけならまだしも他人にまで。。
下の子が可愛い理由はその通りです。
自分も休めるしって思えないんです。主人にも迷惑かけてるなとか、2人産むってことはそれなりの覚悟は決めてたんです。
下の子が生まれる前も、トイレに行ったりごみ捨て行ったりしても泣くことはありませんでした。。- 5月21日

ゆーみん
イヤイヤ期かも?というコメントがあったのでそれについて…
私は前に保育士をしていました。
その時にベテラン先生が「イヤイヤ期はママの事を信頼しているからできるんだよ。だってわがまま言ってママが受け入れてくれなかったら、嫌われないようにいい子にする筈だよ」って言ってるのを聞いたことがあります。
お子さんはゆいママさんの事を信頼していると思いますよ😊
今は下のお子さんがいて、自分はイヤイヤ期で、パパは日中いないからレアキャラで…ってのが重なってるだけじゃないですかね😃
-
ゆいママ*\(^o^)/*
保育士さん!!
コメントありがとうございます。
ではもしかしたらこれがイヤイヤ期なのでしょうか!
もっと余裕を持つようにします。
一生嫌われたりすることがないようにもっと全力で娘と関わろうと思います。- 5月21日
-
ゆーみん
全力でされなくてもいいですよ😗
いっぱいいっぱいになっちゃいますからね😅
「今はイヤイヤ期だからしょうがないよね〜💦」「こんなもんかなぁ😅」くらいでいいんじゃないですかね!
私はまだ我が子がイヤイヤ期に入ってないので、あまり偉そうなことは言えませんが😂
言葉がしっかりと出て会話が楽しめるようになると、少し落ち着いてまた関係も変わってくるんじゃないかと思いますよ!- 5月21日
-
ゆいママ*\(^o^)/*
ありがとうございます。
そうですよね!
気持ちが楽になりました。- 5月21日

poe
毎日お疲れ様です!
毎日子供のために頑張っているのに、ママ嫌!とか言われたら私だってすごく悲しいし、それが毎日毎日なら悲しくて腹も立ってきちゃいますよ…
私は下の子が生まれてから余裕がなくて、上の子にイライラして泣かせてしまう時もあります。
それでもママっ子でパパやばあばは二番目です。
その子の性格というか…2歳前ならまだ自分の気持ちとかもちゃんと分かってない部分があると思います。
うちはパパが下の子を抱っこしようとすると怒るし、休みの日はパパにべったり。
うちは下の子のお世話はママがしなきゃいけないって分かってはいるようです。
下の子が生まれる前もママ嫌とか言われていたのですか?
今度下の子を旦那さんに預けて、上の子と二人だけでお出かけしてみたらどうですか??
ママ嫌!と言われて、じゃあママいなくなるね、ってママだけ家から出て行ったらどうなるのかな…
その子なりに、ママは下の子に構わなきゃいけないと思って、今はパパやばあばに懐く事がその子なりの逃げ道なのかもしれないですね。
ゆいママ*\(^o^)/*
腹が立つからです。
朝はアンパンマン一緒に踊って、公園連れてっておやつは大好きなホットケーキ作って、自分なりに接しているつもりが主人が帰ってくると待ってたよーってすごく泣いたりします。なにがだめなんでしょうか?
同級生のママ友と公園行っても、私と手を繋ぎたくなくてママ友に行きます。
ゆっこ
横からすみません。
ウチの娘も、半月くらいパパっ子だと思ったら
今日はママっ子になったりします。
自分にだけ向いていて欲しいんですか?💦
パパが大好きでもいいじゃないですか。
子供に何を求めてるんでしょう…
子供に見返りを求めるのは違うと思います。
tomatoさん失礼しました💦
ゆいママ*\(^o^)/*
お給料がもらいたいわけではありません。
子供からの愛情をもらいたいと、そういう見返りを求めるのはだめなんでしょうか?
ゆっこさんみたいに今日はママっ子という日もありません。
ゆっこ
少し違うと思います。
これはあくまで私の考えですが、子供から愛情を貰うのではなく、親が子に愛情をあげ、愛情に満ちた子の笑顔を見る事が親の幸せだと思います。