
片付けが苦手な女性が、探し物の時間を減らすためのアドバイスを求めています。特に、使用予定の物や書類の収納、子供に触れてほしくない物の管理、仕事とプライベートのカバンの中身の整理について困っています。どう工夫されているか教えてください。
片付けや整頓が得意な方、アドバイスお願いしたいです!
家の中で、探し物をしてる時間が多すぎて嫌になります。
物の定位置を決めるとか、ボックスに入れて見えなくなる収納はやめるとか(見えないと忘れてしまう)、自分の苦手なことは色々改善するように試行錯誤してます。
いま困ってるのが
・少し先に使う予定のあるものや、書類の収納
・子供達に触ってほしくないものをとっさに届かないところにうつす
・仕事とプライベート(保育園参観など)でカバンの中身をうつしてる物の出し入れ
↑まさにこれで今1週間くらい探し物してるのが3つくらい有ります😂
時間が勿体無い…みなさんどう工夫されてますか?
- あき(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
片付け大好きです。
・少し先に使う予定の書類の整理は、私の場合子供関係のやつは子供それぞれ(2人いるので2つ)ファイルを用意してて、それぞれその中に入れてます。(写真のやつ)
給食だよりだとか〇月の予定とかプリントを入れてって、定期的にチェックして過ぎてるやつは捨てるみたいな感じです。
ワクチンのお知らせとかのハガキとか、まぁ無くしたら困るようなものは何だかんだこの2つのファイルに入れといたりします。
・咄嗟に届かないところにうつすのは、やっぱりそもそもの物の片す場所を決めることですよね。収納場所を決めて、その収納場所がそもそも子供が触れない作りになっているならいいかと思います(カラーボックスみたいな中丸見えの棚ではなく、触られたくないものはちゃんと扉のある棚とかにしまったり、そもそも扉のある棚を買うとか)そして親がきちんと戻す(これ根本的な絶対、プロがやってくれるお片づけ動画とか見てると思うけど、そもそも親が片付けれないとこって無理だと思う😅)
・カバンの中身は、移す際は出した物どこかに置いとくわけですけど、一箇所にまとめて置いておいて動かさなければ、家帰ってきてまた入れ替えるときに、出してまとめておいたやつそのまま入れればいいわけですよね?なんかどっかのタイミングで動かしちゃったりしてるんじゃないでしょうか?
例えばハンドクリームを使いたくてまとめて置いておいたところからハンドクリームだけ動かして洗面所で使ったとかして、その後洗面所に置きっぱなしで戻してないみたいなタイプですか?結局元に戻すってのが大事になってくると思うんですよね…😅
あき
コメントありがとうございます😭
詳しく説明していただき、本当にありがたいです…!!
・子供2人分、ファイルは用意していたのでそれを一時置きとしても使うアイデアは目から鱗でした!!!!
(とりあえず捨てづらいお知らせや保育料のお知らせ、学用品の購入リスト等の書類をただ挟んでました)
・6歳と3歳で使えるものの幅があるのですが、6歳が使う→戻さないから3歳が触りそう→あぶない!上に とか、
6歳用のBoxを設けて3歳には触って欲しくないものを本人がどんどん重ねる→結局はなんでもBoxになってしまう
みたい感じでした。
親として子供に触って欲しくないものは、きちんと場所を決めようと思います。
もう少しその辺りをしっかり分けて管理したいです💦
・カバンの中身は、とりあえず必需品はバッグインバッグにひとまとめにしていて それごと移し替えるようにしています。
それ以外で、今日は懇談会だから筆記用具持たなきゃ!とか、今日は学校の説明会だからスケジュール帳も…などと出し入れしてる感じです。
帰宅してからは、例えていただいたハンドクリームと同じ状況ですね(後でダイニングで予定確認して、しまう時にどこかにやってしまう…)
定位置を決める、元に戻す、を徹底してみます!ありがとうございます。