※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳の子がいて、4月から保育園が始まります。就活中ですが、慣らし保育が終わってから面接を受けた方が良いでしょうか。面接時に慣らし保育があると渋い顔をされました。体調不良のことも考えると、ゴールデンウィーク明けに仕事を始める方が良いでしょうか。経験者の方にアドバイスをいただきたいです。

もうすぐ2歳になる子がいます!
4月から保育園始まります!
就活中なのですがやはり仕事の面接などは慣らし保育が順調に終わってからにした方が良いでしょうか?
だいたいの所は慣らし保育あると言うと渋い顔されました。
終わってからも熱や体調不良などありますよね😓
仕事の目星などはいくつかあります!
ただ4月からあるかは分かりませんが…

もし面接などして仕事始めはゴールデンウィーク終わってからの方が良いでしょうか?
早く仕事したいですが色々考えると終わってからの方が良いのでしょうか?

経験ある方、同じような方教えて頂けると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

私も去年同じような状況でした!ゆっつくりしたかったにもあり、面接自体はGW明けにしました。で、就活期間ギリギリまでゆっくりして、6月から働きました☆
洗礼受けまくりで泣きそうでしたけど、ありがたいことに温かい職場に恵まれて感謝し、出勤の時は精一杯働いてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはりゴールデンウィーク明けた方が子供にとっても親にとっても気持ち的に楽なのですね😫
    焦って探してしまい撃沈になっていましたが焦らず候補は見付けつつ少しだけゆったりした気持ちで過ごそうと思います。

    • 3月26日
はじめてのママリ

保育士してます!
だいたい慣らしは2週間を見た方がお子さんのためにもなります。
又、お母さんが就活中で。となると同時にお母さん自身も焦りや不安が出てくると思います。
慣らし中はお子さんの気持ちが不安定になりやすいためお母さんには心に余裕を持ち「行ってこーい!」と安心した表情と気持ちで送り出して欲しい。とわたしは親御さんにお願いしています!

不安そうな気持ちで送られるとお子さんも不安になりますからね。
又、週明けや長期休みのGW明けは気持ちがリセットされてまた泣いてしまう。という形も考えられます。

とりあえず慣らしを突破して通常保育になってから面接等に行かれた方がいいのかな?と思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    保育士さんの言葉嬉しいです!

    2週間ほどと確かに言われました!
    子供によって様々ですがカレンダーを渡されだいたいの予定を決めていただけました!

    なるほど確かにゆったりした気持ちで送り出してあげた方が子供にとっても親にとっても気持ち的に楽そうですね。

    ほんと焦ってしまい色々撃沈になっていましたが焦らず候補は見付けつつ少しゆっくりしようと思います。

    • 3月26日