
1歳9ヶ月の息子が自分で食べず、食事が苦痛です。イヤイヤ期や赤ちゃん返りの可能性がありますが、対処法を教えてください。
1歳9ヶ月の息子ですが、少し前から自分で食べなくなりました。。
自分で食べるよう言ってみてもだめだし、食事をスプーンですくった状態で手に持たせようとしてもいやいやして泣き叫びます。
たまにスプーンをもってくれるのですが、私にスプーンを渡すかぶん投げるだけで食べようとすらしません。
また手掴み食べについては、たまに突然掴んで口に運ぶことがあるのですが、そのまま食べず、毎回「あちぃ」と言って出します。ちなみに熱くも冷たくもなく、スプーンであげると普通に食べます。
結局私が最初から最後まで食べさせており、毎回中盤あたりから泣き叫ぶのをはさみながら食べるので食事の時間が苦痛です。
なお私が一緒に食べても食べなくても自ら食べようとはせず、むしろ一緒に食べると自分と同じものだったとしても私のを欲しがり泣け叫んだり物を投げたりが始まるので避けています。それに欲しがるのにあげたら泣きます。
イヤイヤ期なんでしょうか?
もしくは今妊娠しているのですが、妊娠発覚あたりからはじまったので一種ノ赤ちゃん返りなのでしょうか?
なんとかしたいのですが、どうすればいいかわかりません。
おすすめの方法があれば教えてください。
- はじめてのママリ
コメント

ぺぺ
こればっかりはほんとにかないませんよねー💦地獄の時間に感じますよね分かります😭😭😭
甘えてるのかなーと思ったけど食べさせてあげてるのに泣かれたらもうお手上げですよね😇
その場合ご飯の時間自体終わり!って言うとそれも泣くのでしょうか?💦
うちはぐずって数分そのままだったらごちそうさまさせてました🙏
ごちそうさま嫌だったら食べてください!
泣いて食べないならごちそうさまします!でお腹すいてたらめそめそしながら食べてました😭
ママのお腹に赤ちゃんがいることきっと分かっているので、甘えたいけど自立って葛藤がお子様の中にあると思います🥹
考え方を変えてみたら、1人だけに愛情を向けられるのは今だけだから長い目でと
ママも楽な気持ちで付き合ってあげてはどうでしょうか?!
うちは2人目産まれてからそれに気付いちゃったので上の子には我慢させた部分もいっぱいあります…
甘やかしすぎるとワガママになっちゃうので適度に甘やかせてあげて、一緒に成長できるといいですね🥰
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
ご飯の時間自体おわりにするよ!というと数口しか食べてなくてもごちそうさまして普通に遊び始めます。。2、3日やってみたんですが毎食そんな感じで、かと言っておやつ欲しがるとかもないので栄養面で心配で結局続けられませんでした。。
もしかするとまだ空腹の感覚がわからないのかもしれません😓
たしかにおっしゃる通り2人目生まれたら今のようにはいかなくなりますよね😅今はそういう成長の時期だと割り切って適度に甘やかせてあげつつ向き合っていこうと思います。