
コメント

みんと
介護士ではなく、看護師ですが失礼します。介護とは違うかもしれないのでへぇーくらいで見ていただければと思います。
環境整備の基本は回復期であろうと療養期であろうと大きくは変わりません。
ですが、療養の内容によって見る項目が増えると思います。
例えば鼻に管があったり尿間があったり酸素チューブがあったり点滴をしていたりした場合は管が体の下にないか、絡まっていないか、引っ張られて来ないか、尿管は膀胱より下にあるか、酸素の量は正しいか、排液バッグの出口が床に触れて不潔になっていないか、などを見ます。
療養の程度がどの程度なのかは分かりませんが患者さんが過ごしやすく療養が滞りなく受けられるよう観察すれば良いと思います!
新しい環境で大変かと思いますが頑張ってください☺️
ママリ
看護師さんからのコメントありがたいです🙇ありがとうございます。
めちゃくちゃ勉強になりました。
抜けがないように自分なりにまとめてみます😣✨
一つずっと分からない部分があるんですが、バルーンの尿回収をするときに尿管を振ることをミルキングと言いますよね?(間違ってたらすみません💦)
・どこの部分を持って振ったらいいのか?
・尿管の中の尿がパックに入って尿回収するかぁ…と思ったら次の尿が尿管に溜まっていくがやっぱり尿管が空になるまでずっとミルキングした方がいいのか?
(丁寧にやっていたら時間がかかってしまいます😖それかミルキングの方法がちゃんと分かってない可能性も…)
みんと
私も日々学びながら働いております!
お役に立てたならよかったです。
ミルキングは、尿管内に溜まって尿がバック内に落ちないと膀胱内に尿が溜まって膀胱炎になったり、尿管内の古い尿が間違って膀胱の方に逆流したりしないようにしてます。
尿管を振るのではなく、まず膀胱の方に尿が戻らないように膀胱側の管は手でぎゅっと折ったりして、尿が尿バッグの方に行くように高低差をつけて流す感じです。説明下手でつたわらなかったらすいません💦
尿管内が無くなるまでやりますが、一旦溜まった尿を捨てて尿バックを床につかない程度に下げるとざーっと尿が流れていくと思うのでそこまで神経質にやらなくてもいいと思いますよ!
ママリ
ありがとうございます🙇
分かりやすいです。
振ることをミルキングと思っていました😱勉強になりました✨
色々小さいことの疑問をそのままにしてしまってたので勉強しなおして頑張ります🙇ありがとうございました!