
4歳の子どもが数字やひらがなを覚えず、興味を示さない状況について悩んでいます。遊び感覚の学習は好むものの、覚えることにはやる気を失っています。弟の子どもは3歳で数字を覚えています。良い方法があれば教えてほしいです。
5月で4歳になるけど、数字やひらがなを教えても
なかなか覚えない。
興味なく、親の話を受け流してる感じ。
ベネッセとかのタブレットを買っても
覚えなきゃいけない数字やひらがなになると
一気にやる気を無くす感じ。
タブレットの中でも幼い子達がやる様な遊び的な
勉強しか好まない。
どおしたら覚えてくれるのでしょうか。
弟の子供は3歳で数字も覚え、それを英語に変換も出来る。
何か良い方法あったら教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰

ままり
弟さんの子と比較して急いでやる必要ないと思いますよ。やる気になれば勝手に覚えるし、やる気ないときにやらせようとしてもお互いいいことありませんから…

はじめてのママリ
4歳前なんてぜーんぜんでしたよ!
周り見ててもその年齢ならできないのが普通ですし、弟のお子さんが興味出るのが早かっただけなのでそこは気にしなくていいと思います😊
興味がないことをやらせようとしてもどんどん嫌いになっちゃうかもしれません💦
まだまだ焦る年齢じゃないと思います。
娘も全然興味なしでしたが、プリキュアが大好きでキャラクター図鑑を読んでるときに「これなんて書いてあるの?なんて名前なの?」と気になり始めたのがきっかけでした。
その後幼稚園で友達から文字入りの手紙をもらったりしてたら、お風呂に貼っていた五十音の表を読み始めて、そこからあっという間に覚えてました。
友達のお子さんですが、YouTubeの数字やアルファベットの歌を聞いてから興味を持つようになったと言ってました!
工作の好きな友達は、画像のような数字ブロックを牛乳パックで使って、数字の裏に子供の好きなキャラクターを折り紙などで作って貼ったものを使ってました😳
まず1を作ったのを見せて、次の日に2を見せたら「次は何?」と興味をもってくれたそうです😊
これはなかなか大変ですが、少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
-
はじめてのママリ
画像つけ忘れましたごめんなさい🙇♂️
- 3月23日

まい
うちの子は4歳ですが全然数字、ひらがな覚えてないです。
小学校入学までに自分の名前が読めて書ければ大丈夫だと思ってます。
弟さんのお子さんは文字や数字に興味があるタイプなのかと
本人のやる気がなければ覚えたりは難しいと思います。

ママリ
旦那の甥っ子は小学生入ってからひらがな興味持ったり書いたりするようになったらしいですよ😊
なのでそこまで焦る必要はないと思います!
ただ気になりますよね〜
うちは
・ひらがなポスター数字ポスターを家に貼っておく
・ひらがな積み木(50音全部あるもの)を買って、先に◯文字の言葉を作った方が勝ち!ゲームをする。
(最初は難しいので2文字からとかで良いかと)
をやってます。
うちの子はひらがな数字に興味がある子だったので、ポスターから覚えていって
ひらがな積み木でゲームできるようになった感じです😊
あとはゲーム好きならトランプも良いかもですね!
ババ抜きとかだと同じ数字を捨てるで数字覚えるかな?と思います。
試してるものがあったらすみません💦

nakigank^^
下の子が早いだけで4歳になるばかりの子に、押し付ける必要はないですよ。
早ければ早いほど親としては嬉しいのかもですが、子供にはそれぞれスピードがありますし、遅いから悪いってことはないです。。
お子さんがやる気ないのは仕方ないけど、家のルールとしてやらせたいなら、一日5分とか一個はやるとか、無理なく進めるのがいいと思います。
とにかく下の子と比較せず、無理なくやらせてできたら褒めて、次もう一個やってみる?くらいで。
うちの場合は自分の名前を覚えてもらうことから始めました。
普通は小学生でやることなので、今は遊びながらで興味なくてもいいと思いますよ。☺️

はじめてのママリ🔰
本人が興味なければ覚えないしやらないです。
他の子と比べる必要は全くないですよ。
うちの子は1年生なってやっとひらがな全部覚えたくらいです😂

のり
うちの上の子は全くやる気なくてどんなに促してもダメで悩んでいましたが、今年の年明けから急に読める書けるようになったので急がなくていいと思います
親が必死なほど子供には響きません🫠

ままり
兄弟や友だちなど近くにできる子がいてると比べちゃうし、あの子にできるならこの子もって思う気持ちわかります…。
でも、ほんとに本人が興味持つまで、覚えません。うちの年長は、6歳の誕生日頃は、ひらがな1文字も読めませんでしたが、興味をもてば(やる気になれば)一瞬でした。
ひらがなを読み書きするには、形を見て違いを覚える、お手本を目で見て真似して手で書くとか、いろいろな能力がないとできないので、子どもには大変な作業だなと思います。
○や曲線が書けないと上手く字は書けないから、迷路などで運筆練習、間違い探しでじっくり絵や形を見比べる練習などからはじめてみてはどうでしょうか。
まずは、鉛筆持ってくれたら『かっこいいね』と褒めたり。
すでにされていることならすみません。

はじめてのママリ🔰
小学生になるまでにだいたいのひらがなを読み書きできてる、くらいが公立の平均なので、急ぐ必要は全然無いと思います。
上の子は早かったですが、0才の頃から絵本を毎日10冊以上読んでたし、2歳過ぎからあいうえおのCD聞かせて、保育園で見かける自分やお友達の名前から教えたりしていました。
タブレットよりは実生活で少しずつやる方が覚えは早いかも。
ただ、下の子にはそんなことできず、今3歳になりましたが全然です😅
でも、結局早くても遅くても、年長までにだいたい読み書きできれば良いんだな〜って分かったので、本人のペースに合わせながら、まずは名前から、少しづつ教えていますよ。

ママリ🔰
ウチは3歳で数字と文字に興味を持ち一瞬で覚えたのですが、そのブームが1年ほど続いたのち、いつの間にかブームが去り、年中では全て忘れて全く書けなくなりました💦衝撃でした🤣
まぁブームが来た時の勢いを知っていたのでそのまま放っておいたら年長でまた描けるようになりましたが。
小学校入学には間に合いました😅
早く習得しても興味をなくして退化していくケースもあるということで😂
とにかく子どもの興味のパワーはすごいし、必ず興味を持つ時が来ますので、周りと比べず待ってあげるのがいいと思います☺️
コメント