
実母の過干渉に困っており、子供への接し方を改善したいと考えています。どう伝えれば良いでしょうか。
実母が我が子に対して過干渉すぎて困っています。
母側(私)の実家と自宅は隣県で2~3ヶ月に1度休みがあると子供を連れて帰省します。
会いたがってくれますし、私自身も成長を見せたいなという気持ちで帰るのですが、毎回母が子供に対してとても過保護です。
おばあちゃんが孫に対して過保護なのはよくある話だと思うのですが、少し行き過ぎでは?と思うことが多々あります。
息子なので私としては多少転んだり、ぶつけたりしても大丈夫だよーくらいに接したいのですが、母は「大丈夫!?」「頭打ってない?!」「血は出てない!?」と駆け寄って「大丈夫大丈夫、痛かったね、怖かったね」とさらに息子が泣くのを煽ります。
まだ2歳なので興味のあるもの全て引っ張りだしたりするのですが、出したもの全て息子に与えて遊ばせようとしたりします。
お風呂から上がってすぐなのに、クレヨンを出した息子に対してまたクレヨンまみれになるまで遊ばせたり、小さいマスコットを出してきたら、がぶっと食べる真似をして、それを息子が真似して危うく飲み込むところでした。
後先考えず常に頭の中が息子にしてあげたい、喜ばせたいの一心すぎて困ります。
ゆっくり出来ると嬉しいはずの帰省も結局母が息子に対して何か余計なことをしていないか見とかなければいけなくなります。
何度かあまり過保護にし過ぎないでねと伝えても、「私が悪いのね。じゃあもう連れて来れないね」と拗ねるだけです。
どう伝えればいいのでしょうか。改善策がわかりません。
- ふーまま(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私なら、過保護にしすぎないでほしいと育児の方針を伝えます。もしそれが出来ないなら会わせないよ〜って感じで。自分の子供なので🙂↕️

びびり🔰
きっと、過保護にしすぎないでーーって言われて、実母さんは自分の今までの子育ての仕方を否定されたと感じてしまったのでしょうね💦
なので、実母さんの育児を否定しない言い方をするようにするのが良いかなと。
お母さんはこういう育て方をしてくれたから、私もこうしたいんだー。それと、少しおおらかにも育てたいから、安全かどうか、怪我の具合とかは確認するけど、どっしりとかまえて育てたいんだーー
みたいな、、、
どう言えばいいのか難しいですね💦
参考にならなくてもうしわけないです💦
コメント