
育休給付金について、出勤日数や欠勤の影響が気になります。特に傷病手当を受けている場合の扱いについて教えてください。
3人年子育休給付金
4年遡っての計算で
1人目が2022年の4月末から産休スタート
2023年の5月から復帰
2人目が2023年の12月末から産休スタート
「切迫のため11月から欠勤で傷病手当もらう、」
2025年の1月復帰
次の子が順調に育ってくれれば
2025年10月から産休スタートになるんですが、
2021年の10月までで出勤11日以上の月が12ヶ月あれば大丈夫?なんですよね?欠勤や有給も含まれますか?💦
切迫で欠勤で傷病手当貰っていたんですがその場合はどうなるんでしょう💦
育児給付金対象ですよね💦
計算してみてるんですが不安です💦
- はじめてのママリ(妊娠7週目, 1歳2ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
途中復帰してるから4年丸々遡れないですよ!
はじめてのママリ
そうなんですか?💦
やむを得ない状況で、産休育休も対象になるので四年遡れると書いてあったんですが間違ってたんですね😭
教えて頂きありがとうございます😭
今回は育休給付金非対象なんですかね?
はじめてのママリ🔰
働いてなかった期間しか遡れませんよ!
はじめてのママリ🔰
賃金の支払いを受けることができなかった期間は遡り可能、最大で4年です。働いていた期間は遡りできないですよ。賃金もらってるので!
はじめてのママリ
なるほどです!
一年間の育休期間と、切迫で働けなかった時期やつわりで働けなくて欠勤だった時があったのでその分最大四年を遡れるって事ですね!ありがとうございます!再度計算してみます!
はじめてのママリ🔰
私が計算した感じ、産休まで長らく休まなければ多分貰えるんじゃないかなと思います!計算してみてください!
はじめてのママリ
計算までして頂いてありがとうございます😭何度もすみません💦
一応産休は10月3日からの予定ではあるんですが、ギリギリな気がしてヒヤヒヤです💦
31日休みをいただいてた場合は31日遡れるって事ですよね??
はじめてのママリ🔰
日にち単位じゃなく月単位なので31日遡れるとかじゃなく月10日?11日?以上働いたか働いてないかです。
はじめてのママリ
ありがとうございました🙇