
支援級に入れるべきか迷っています。同じような経験がある方お話し聞き…
支援級に入れるべきか迷っています。
同じような経験がある方お話し聞きたいです。
4月から小3、ADHDの息子がいます。
4歳の時にADHDと診断を受け、療育に通い入学前に就学相談を受けましたがウィスクⅣの結果は全体IQ97で心理士さんからは通常級のみだと辛いかもしれないけれど、支援級だと物足りないかもしれない。判断が難しいと言われ、悩みましたがひとまず通常級にしました。
1年の時は登校しぶりや離席などあり担任や支援級の先生方と面談したり支援級のお試しで3週間程過ごしましたが、通常級で様子を見ましょうとなりました。
(支援級では勉強が順調で進みすぎてしまうそうです)
そのまま2年生も通常級に在籍、2年になってからは座って授業も受けられており、たまたま前年度支援級の主任だった先生が担任になったので信頼してお任せできて、個人面談でも通常級で全然大丈夫ですと言っていただけました。
ただ、勉強面で漢字を覚えるのが苦手なのと、文章を書くのが壊滅的で、まだ小さい っ が抜けたり、習っている漢字もひらがな、同じ事をくりかえし書いたりお題と全然違う事を書いていたり、掲示されてる同じクラスの子の作文と見比べると違いにびっくりします。
テストでは70〜90点台で100点もたまにあります。
本人からは通常級での過ごし辛さなどなく、むしろ支援級に行くと移動しなくちゃいけなくて休み時間に友達と遊ぶ時間が無くなるから嫌だと言っています。
3年生から教科も増えるし、完全について行けなくなる前に再度相談した方がいいのか迷っています。
支援級に行く決め手はなんでしょうか。
- そままま(1歳2ヶ月, 8歳)
コメント