
1歳10ヶ月の子どもの発語が少なく、発達外来に相談すべきか悩んでいます。指差しはできる時もありますが、気分によることが多いです。
発語についてです。
1歳10ヶ月ですが発語が少ないです。
猫はにゃんにゃん、犬はわんわんと言えますが
それ以外、パトカーはパ!!ばいきんまんはバ!!
ドキンちゃんはキンキン!!鳥はぴーぴー!!
ぐらいしか言えません。
また2ヶ月ぐらい発語のレパートリーが増えません。
発達外来などに問い合わせようかと思っていますがもう少し待ってもいいのでしょうか??
応答の指差しはできる時はありますが気分でやらない時もあります。
また、間違ってる事が多いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
言葉の理解があるなら1歳10ヶ月でしたら全然まだまだこれからだと思うので私は待っちゃいます😳
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
言葉の理解ができてるのかわからないのですが
ねんねしようかと言ったら両手を耳に当てたり、座ってや立ってと言ったらできたりとかでしょうか??
そういった事なら一応できますが気分でやらない時もあります😞
ママリ
そうですね!そんな感じだと思います!あとは〇〇取って!と言って持ってきてくれるとかですかね😌
普段のコミュニケーションが取れていたら今は発語の量よりも理解の方が大事な時期かと思います🤔発語がゼロだと気になりますがいくつかは出てますし、うちの長男も1歳10ヶ月のときに発語5つぐらいでした!かなり心配したこと覚えてます😅
はじめてのママリ🔰
〇〇取ってはリモコンとお茶ぐらいならできますがそれ以外はできないです💦
コミニュケーションは取れてるのかわからないですがなんとなくは取れてるかなって具合なので色々遅いと思います😔
心配しますよね。ただちょっと遅いだけで追いついてくれればいいのですが🥲
ママリ
1歳半検診はどうでしたか?
悩みますよね💦発語だけなら様子見てしまいますが少し気になるところが他にもあるなら一度相談してみてもいいと思いますし、2歳頃ぐらいまで待ってみてもいいと思います😌
はじめてのママリ🔰
1歳半検診は何もできず2歳まで様子見になりました。
保健師さんが心配しなくてもそのうち喋りそうだけどね〜と言ってくださって。
1歳8ヶ月になってやっとにゃんにゃんなど発語が出てきました。
1歳9ヶ月ぐらいから応答の指差がなんとなくできるようになりました。間違いまくってますが😅
4月から自治体の発達がゆっくりの子向けの親子教室のような所に通います。
偏食があったり、気に入らないと癇癪を起こしたり(自我が出てきたからかもですが..)、呼んでも振り向かない時もあったり。なんとなく不安に思うところがあって。
私が心配性なだけかもですが😞
長文失礼しました🥲
ママリ
そうだったんですね!
4月から教室に通うことになっているんですね!それならもうすでに行動できていますし今から別で発達外来などは教室に通って相談しながらでもいいのかなと思います!
心配になりますよね💦教室に通ってお子さんのペースで成長していくといいですね😌
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません💦
そうですよね。
親子教室に通って相談してからにします。
色々とありがとうございました!!😌