
子育てのストレスから上の子に叱ってしまい、自己嫌悪を感じています。余裕がなく、遊んであげられないことに罪悪感があります。子供たちへの影響が心配です。どうしたら良いでしょうか。
毎晩自己嫌悪……
上の子を自宅保育でよく叱ってしまいます。
保育園は落ちて待機児童です。私の市は田舎で
認可外保育園も市内にはないです。
下の子生まれて、自分の時間が減ったこと
すぐ疲れてしまうこと、思い通りにいかないこと……
色々重なって上の子に当たってしまっています。
分かってます、当たるのが良くないことも。
上の子大好きなんです。下の子生まれたら
上の子みたいに下の子愛せるかなァ、
なんて思ってたくらい上の子を溺愛してました。
でも実際は旦那の帰りは遅い日が多く
日中ほぼワンオペ。
散歩に行きたくても寒かったり、雨降ったりで
行けない。生まれる前までは行けてたのに
散歩行ったら子供より疲れて
その後もグダグダしてしまったり。
上の子が、ママあちょぼ!あちょぼ!と
誘ってくれますが疲れてて遊ぶのも適当になってます
毎日毎日ママ!ママ!で疲れるのもありますが
充分に遊んであげれていない事に罪悪感があります。
遊んであげたいのに充分に遊んであげれてないし
疲れてるって言う私の都合で怒ったり叱ったり。
黙って欲しさに大きめの声で
怒ったり泣かせてしまいます。
上の子の口癖は「ごめんね、ママごめんね」です。
はじめは悪いことしたらごめんねと教えていたのに
いつの間にか私の機嫌を悪くさせたらごめんねって。
こんなことしたくなかったのに。と思います。
どんなに怒っても泣かせてしまっても
上の子は「ままだいすき」と
言葉や行動で表してくれてます。
それにまた罪悪感がつのります。
余裕のない自分に嫌気がさします。
泣かせてしまったあと、ギュッと抱きしめますが
悲しませ傷つけてしまってはいけないと反省するのに
余裕が無いと子供に当たってしまう自分が嫌です。
こんなので子供は大きくなった時
トラウマとか嫌な記憶として残らないか心配です。
上の子も下の子もお腹痛めて産んだ子だし
可愛くて大好きなんですが余裕ない自分が嫌です。
土日やたまに実家はお手伝いきてくれたり
上の子と遊んでくれるとホッとします。
ただ実家に母ひとり、平日は仕事なので頼りまくれない。
旦那は上の子の扱い下手だし、同じように
泣かせてしまったりらすることあるし安心できない。
まとまりのない文ですが、わぁっとなってしまい書いてしまいました。
- うらり(生後2ヶ月, 2歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
毎日毎日二人育児頑張っていらっしゃいますね!
わたしは今育休中で上の子が保育園に行っていて16時に帰ってきたあと旦那が帰るまでワンオペなので、うらりさんと比較にならないくらい楽なはずですが、それでも自分のキャパが狭いので上の子に怒鳴ってしまって自己嫌悪してしまうことがあります。
だいすきと言ってくれる子どもに罪悪感がつのるのも同じです。
わたしも成長する上で何か精神的な影響が出ないか心配してしまっています。
お住まいの地域の状況はわかりかねますが、プレ幼稚園のようなものは市外でも近隣にありませんか?
わたしは4月に今住んでいる市から引っ越すため保育園は退園になり、引っ越し先が田舎になるので認可外保育園もあまりありません。
4月途中で引っ越しのため認可保育園に途中入園は難しそうと思ったので隣の少し大きな市の2歳児クラスのプレ幼稚園に入れることにしました。(1年だけ通って翌年度は職場復帰して保育園にいれる予定です。)
もし2歳児クラスからの幼稚園がなくても、定期的にプレ体験なども開催している園もあると思います。
またファミサポ制度はありますか?
わたしはまだ利用したことがないですが、たまに利用して上のお子さんと遊んでもらうのもいいと思います!
的はずれなことを言ってしまっているかもしれませんが、同じような境遇にいるうらりさんが心配です😢
現代は核家族化が進んでお母さんだけにのしかかる負担が増えすぎです。
どうか、他にも何でもいいので頼れる何らかのサービスが受けられるといいのですが。。
長文失礼しました🙇♀️
コメント