
自宅保育で人見知りの子供が慣れるための声掛けや心のサポートについてアドバイスをいただきたいです。
自宅保育で人見知りの子供の慣らし保育ってどんな感じでしたか😣?
支援センターでも他の子が来たら私の後ろに隠れて動けなくなってしまうタイプです。
以前支援センターで他の子におもちゃを奪われてから投げつ蹴られたことがあって余計に怖くなったみたいで特に活発で走り回ってる子が苦手みたいで近くにいなくても固まってしまいます😅
いつも「お母さんがいるから大丈夫だよ!」と声をかけてますが、これからは私も付き添ってあげれないし園生活不安がいっぱいです😞
慣らし保育までの声掛けの方法や辛そうな時に心を守ってあげられる声掛けがあればアドバイスほしいです😣
- ままり
コメント

ママリ🔰
うちも人見知り場所見知りで
他の子が来たら逃げてましたが(先生も)
毎日支援センター連れてくようになって
自分から寄っていくようになりました👏🏻
3ヶ月ぐらいかかったと思います🥹

ママリ🔰
うちは先生もダメで
私から離れなかったですよ!
誰もいない朝一行って
人が増えてくると逃げ場ないので
帰るって訴えてきてましたね!😂
そんな子が今は私から離れるようになりましたよ!

ママリ
うちの子も意地悪な年上の子に体押されて転ばされたり、おもちゃ全部取られたり通せんぼされたりされてから怖くなっちゃったみたいです😢(全部違う子で近所での出来事なので家の周り治安悪いなって思ってます笑)
声かけではないのですが、知らない人や物ばかりがある場所でも普段使ってる服、タオル、靴、コップなどがあるとほっとできる心の拠り所になってくれるそうです。
なのでなるべく保育園で使うものは今から家で使ってます!
-
ままり
たしかに普段見慣れてるものを使うのはいいですね😳試してみます!
体押されるのとか…ちょっとほんと意地悪ですね😡- 3月19日
ままり
そうなんですね😭
うちの子生後3ヶ月くらいから週3は行っているんですが💦
先生には慣れてるんですがお友達が苦手みたいで💦
いつもすいてて広い支援センターなので逃げ場も多くて人がいると運動場や別の部屋へ移動しちゃいます😣
そんなんじゃいつまでたっても慣れないですよね…