※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこもち
子育て・グッズ

ピアノが弾けない母親が、子どもにピアノを習わせることについて悩んでいます。娘はレッスンで成長しているが、母親のサポートが難しくなり、今後の進め方に不安を感じています。

ご自身(ママ)はピアノ弾けないけどお子さんに習わさせてる方いらっしゃいますか??

私、全く弾けないのですが、長女が3月生まれで
なにをするのもみんなよりちょっと遅い。
喋り始めるのもひらがなをかくのもお箸が上手になるのも、、

何か、どう考えてもあえてやらないとできるようにならないものをやっておいたら、いつか自信がつくのでは!?と思ってヤマハのグループレッスンに飛び込みました🤣

が、幼児科は親同伴で、私は全く楽譜も読めず
指もわからず、、なんとか一緒にやってましたが
2年が経ち、両手にもなり…ついに私には弾けない領域に入ってきました🤣🤣
娘のほうがサラッと両手で弾いてしまう😱😱
(楽譜は読めず、暗譜してます)

4月までは親同伴だったので、レッスン中に先生がドレミ歌いながら弾いてるのを聴いて楽譜にドレミ書いたりしてたんですけど、5月からは親は入らないので、そういったサポートもできなくなります😥

他のママさんはみんな経験者で教育ママ!ってかんじで
レッスン中も指が違うとかちゃんと指摘しながら受けてらっしゃいます。
私、指が違うことがそもそも発見できないのです🤣🤣

ただ、私が弾けない(下手)からと、家で練習するとき
私が弾いて遅いし間違えたりすると
娘は私はお母さんより上手♡って調子にのって
弾きまくっています🤣
レッスンの発表のときもすごく褒められてるし、素人ながら一番弾けてる😅😅😅と思って感心します…
個人面談では グループで一番弾けてるからコンクール出てほしいと言って頂きました💦
コンクールって、、親も大変ですよね😅

今後挑戦するなら小さい頃から出ていた方がいいと聞いたのですが、今の私(フルタイム正社員、下の子3歳、ピアノ弾けない、さらに妊娠中、、)がサポートできるのか…
私ががんばれないことで、娘の可能性を潰してしまうのも悲しいです…🥲

ピアノじたいはやってきて本当によかったのですが、
これからどう向き合っていけばいいか悩んでいます😭



コメント

みまり

私も自分の親は弾けません😂私は習わせてもらったので弾けます。
コンクールで親と連弾するところもありますが私もヤマハでしたが連弾はしたことないです!
親が頑張るのは送迎とコンクールの服とかお金と体調管理だと思います👍✨
自分が教えられないから習わせてるので先生にお任せしちゃって良いとおもいますよ!

そして自分が弾けるので子どもには習わせませんでした!興味持った時に教えられるし〜と思って😊子どもは楽譜もピアノも弾けません笑
大丈夫です!なんとかなります✨

  • きなこもち

    きなこもち

    親と連弾とか、親の私が無理すぎます!!笑
    その辺は先生も分かって対応してくれるんですかね🤣
    なんか親が厳しくしたり関わらない方がいいとかも言いますよね💡
    もうレッスンは丸投げでいいでしょうか笑

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

私もピアノ弾けません。現在小2の子がヤマハに行ってます。先生からは親も入ってくれと言われているので今も入っているので何をやってるかわかってる状態です。入ってないと教えれません。(先生が言ってたこと言うだけです。)下の子出産の時は他の人に送迎頼んでてその間は何をやってるかわからずでノータッチでした。それでもなんとか練習してくれてました。
弾けなくても子どもはだんだん成長してくるので先生が何を言ってたか、どこを注意されたか覚えています。グループの他に個人もやってますが個人の方は楽譜に注意するところを書いてくれるのでそこを見て弾いてもらってます。
グループ内にも私のように弾けない人もいるし自分もヤマハに行ってた人もいます。やってたお母さんが教えてるのを見るとやっぱり…と思いますがだからずば抜けて上手って感じでもないです。(下手とかではありません。やるのは子どもなので他の親ピアノやってない子も上手な子はいます。)
結局やるのは子どもなので練習してもらわないと意味がないのでお子さんがママより上手!っていうモチベーションで練習してくれてるならいいと思います。
コンクールはいろんな所でやってるようです。今回はお母さんの状態もあるので(妊娠中は大変だと思いますので。)また機会があれば…みたいな感じで断ってもいいのかな?と。普段のレッスンでも充分上手になると思います。もしヤマハでは物足りなくなってきたら個人の教室にかわるとか色々あると思います。

  • きなこもち

    きなこもち

    小学生になってからも入るとこもあるんですね!
    娘が行ってるところは幼児科は親も一緒にですが一年生からは入らないでと言われました💦
    娘、月齢低いので理解できない時があって逆に困る、、😨
    たしかに子ども次第ですよね💦おだててこちらがうまくやれば自ら練習してくれるでしょうね✨
    コンクール、せっかくすすめてもらったし娘も一回出たら自信つくと思いますがやっぱり妊娠中はキツイですよね💦出産の前後もですが、予定日の2ヵ月後が本番なので赤ちゃんも居たら、、😂
    ヤマハって物足りないんですか🤣?カワイの個人とか行ってる子の方がめっちゃ進み遅いイメージなんですが、やっぱり子どものポテンシャルしだいですね😆

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    物足りないのかよくわかりませんがネットの口コミみたいなの見ると評判はよろしくないようです。
    うちはピアノの技術よりも音楽自体を楽しくやって欲しいというのがあるのでこのまま楽しく通ってくれたらと思っています。
    小学生になるとやはりピアノメインになってしまいますが…

    • 3月19日
  • きなこもち

    きなこもち

    そうなんですね🤣
    私には十分すぎるくらい難しいです💦
    できるようにしてきてねって言われた曲を練習してこなかった子に先生が時間かけてるときは、自主練出来るわけでもないし時間無駄だなって思いますが😓
    私もグループで友達作って、楽しんでくれたらってかんじなので他のところだとさらに疲弊するかもしれないです🤣

    • 3月20日
ママリ

ピアノ弾けません。
が、子供はピアノを習わせてます。
でも、個人の教室なので、コンクールや発表会の出席は自由ですし、もちろん親はレッスン中来なくて良いです。
内容も親は把握してません。
先生は「子供が理解していれば問題ないです。」というスタンスです。
コンクールや発表会に出たい人は出てます。希望制です。

  • きなこもち

    きなこもち

    個人のところ、親が来なくて良かったり本人に合わせてくれるのでそこはいいですね✨
    ヤマハは特別な理由がなければ発表会は出てねってかんじです。
    きっと親としてノンストレスでいけるのは個人でしたね💦

    • 3月20日
  • ママリ

    ママリ

    何を優先するかですね。どういう目的でピアノを習わせているのかです。
    うちは、子供達が趣味程度にピアノを嗜む程度で良いかと思ってるのでその方針にあった個人教室を選びました。
    ヤマハとかになると上達やコンクールにでて良い成績を残すことがヤマハの講師の評価にかかってくるのでコンクールは出させると思います。生徒をどれだけ優秀にさせたかどうかが講師の評価、🟰講師の人気に関わって来ますからね。

    • 3月20日