
習い事を決める際、本人の意思と親の意向のどちらが重要でしょうか。子どもがまだ習い事の意味を理解していない場合、どのように進めるべきか教えてください。
習い事をするときってどうやって決めていますか???
うちの双子は3歳で4月から年少です!
私自身ヤマハ音楽教室出身なので、ヤマハとか、音楽やらせたいなーなんて思ってはいます!
ちょうど4月スタートの習い事があるので、只今考え中です💦
そこで質問なのですが、習い事を決めるのは本人の意思ですか?
親が決めますか?
ちなみに我が子はまだよく習い事っていうことがわからず、
ピアノの教室行きたい?
ときくと
うん!いく!と言いますが、実際体験に連れて行ってみようとは思いますが、
本人からこれやりたい!ということが言えるまで先行して行かせなくてもいいのかなと思う気持ちもあります。
皆さんはどうされていますか❓
- ママママリ(3歳11ヶ月, 3歳11ヶ月)

咲や
小学生長男は2歳の時に母子分離のスイミングに丸投げして、小3の今まで続いていますね
それ以外の習い事は、本人の希望を聞いて、1年更新という形で始めて、辞めてという感じです
スイミングだけは辞めるという話にはならないですね🤔
過去にやっていたのはバレエ(踊る方)、英会話で、今やっているのはピアノと塾です
勉強に関しては、年少からZ会をやっていて、小1でチャレンジタッチに浮気、会わずに小2でZ会に出戻り
丸つけで親子喧嘩するので、小4の授業が始まるタイミングで塾になりました(本人がこの塾がいいと意思表示)
次男は、僕も勉強したいと言ったのが2歳で、ポピーをやっていましたが、毎日やるほどないので、スマイルゼミに移行
春休みにスイミングの2日間の体験に行って、本人がやりたいと言ったらやらせようと思っています
次男は長男の真似してピアノもやりたいらしいんですが、幼稚園に慣れてからにしようかと思っています
次男は、長男みたいに2歳からスイミングに丸投げしなかったのは、持病の問題もあったので、体力ついてからですね😅
コメント