
育児中に冷たい感情を感じることがあり、子供に優しくできない時がある。専門機関に相談した方がいいか不安。
9ヶ月の子どもがいます。
私は保育士をしており子どもが好きなはずでした。
なのに離乳食を思うように食べてくれない時、クズって泣きわめかれた時、自分の気分が落ち込んでいる時にすごく冷たい感情で子供を見てしまう自分がいます。
それに加減はしていますが ペチッと叩いてしまったり、泣いているのに無視してしまう時があります。
ずっとそんな感情ではなくて 8割程度はやさしくしっかり接することができています。
なのにふとスイッチが切り替わってしまうと大切なはずの我が子にひどいことをしていまいます。
育児環境はすごくいいです。旦那も優しすぎるくらいに優しくて育児にも協力してくれます。実家も近いのでゆっくりできる事も多いです。
どこか専門の機関に相談した方がよいのでしょうか、、、
虐待してしまうようになるのではないかと不安です
普通ではないのはわかっています。
- かえでのき(8歳)

ひな豆
普通ではないでしょうか?
仕事と、我が子を育てていくのとは違うと思いますよ。
私も子供好きだと思ってますが、やはり、自分の体調だったり、いろんな出来事で、子供に、常に優しくなんて、できません。
お母さんだって人間ですもん!
子供のことを大切に思う気持ちあれば、たまには、そうなってしまっても仕方ないのではないのですかね??

☆ひると☆
まず第1に仕事と家庭は違いますよ😊
子ども好きでも仕事で有償で関わるのと、家庭で無償で24時間365日つきっきりは精神面への負担がちがいます。
どれだけかわいいわが子でも、ママだって人間なんですから、イライラもしますし、ママがしんどい時に泣かれたら「うるさーい!」て思っちゃいますよ😊
もちろん、それでネグレクトや身体的虐待にまで発展してはいけませんが💦
みんな言わないだけでそれなりに子どもにあたってしまりしてますよー😅
なにもないのが一番かも知れませんし、パーフェクトママもいてるでしょうが、そんな人は憧れで留めておいたらいいんです😊

こってぃ
分かります。
私もそういう冷たい感情のときありますよ。母親ってそういうものなんじゃないでしょうか?
先生って、先生なんですよね。所詮作られた人間なんだと思います。
大丈夫ですよ、普通だと思いますよ。
-
こってぃ
私は幼稚園教諭でした。
- 5月20日

退会ユーザー
私も最近二人目が出来てから
上のこにきつくあたったりして
反省の日々です!
私も保育士でしたが先生だったらという感情がどこかにあるようで抜けきらないで
ありんこさんと同じ感じです!でも
子供は1番ママの事を信じてると思います!
厳しく、でも甘えて来たらぎゅーっと
してあげるそれだけでも違うと思いますよ!

ひより
可愛い!て感情だけで育児ってできないですよね😢
大変なことだらけだし
こっちも人間だし24時間365日仏様のような優しさは無理です!
でも怒ったあとが大事だと思います!
私は
なんで怒っちゃったか話したあと
大好きだよってぎゅーっします
知らないうちにストレスってたまります
大丈夫です
おかしくないです!
ただ赤ちゃんだって人間です!
ずっとままのゴキゲンとってニコニコなんてしてくれません
うまく食べない
ぐずって泣きわめく
も全部成長です✨✨
お子さんと一緒にゆっくり成長してけばいいと思います
毎日育児おつかれさまです(o^^o)
お互い頑張りましょう♪

ひなまま1024
仕事と育児は一緒なようで違うと思います。子供と24時間ずっと一緒だからぐずられたり思い通りにいかないと誰でもしんどいですよ。きっと知識や経験がある保育士だからしっかりしなきゃとかで行き詰まっているのでは?と思います。甘えや息抜きも必要なのかな。と思います。
今思えば育休中一時保育使えば良かったです。相談するなら保健センターとか支援センターとかですかね?

yuri
我が子に保育士のように優しく接しなくていいと思いますよ(^ ^)
私も時々保育士らしく振舞ってしまうことがあり、こんなに優しくなくていいんじゃないか?とか、つい頭の中で発達段階や目標決めちゃったりして、上手く母親になりきれないことがあり葛藤してます_:(´ཀ`」 ∠):

ふうママ♡
わたしも電車で子供を見るとかわいくってつい涙ぐんじゃうくらい子供好きだったけど、自分の子が離乳食全然食べてくれなかったり、体をよじったり手ではらって汚してしまったとき、ふつうに冷たい顔してると思うし、ペチっとしてしまいます。
たぶん、これくらいはやってしまう人多いんだと思います。

ラブ
そんなに悪く考えなくても大丈夫です。貴方はしっかり頑張ってます。落ち込むこともあります。私もありますよ。私は毎晩6時から9時ごろまでがピークですね。キーッて、叫びたい気持ちになります。笑
叩いてしまうのは、きっと、赤ちゃんとしっかり向き合ってるからだと思いますよ。
行き場のない気持ちが赤ちゃんに向いてしまっているせいだと思いますよ。
そういう気持ちになる時、大体決まってないでしょうか?そういう時を排除していけたら気持ちが落ち着くのではないでしょうか。
そんな気持ちがフツフツと湧き始めたら是非散歩に行くことをオススメします。
支援センターなど、他人と関わった方が気持ちが楽になることが多いです。
もっとフラットな気持ちで、そんなに身構えないで、赤ちゃんとお付き合いする事が大事だと思いますよ!
気持ちが楽になり、穏やかに過ごせる事をお祈りしております。^ ^

かえでのき
まとめて返信させてください。
みなさん本当にありがとうございます。
自分でもビックリするくらいに気持ちが軽くなりました。
今までは今日も1日始まると思うと気持ちが重たくなっていましたが、今日は少し前向きに頑張れそうです!!!
これからはもう少し気持ちを緩めて子どもと向き合って行こうとおもいます☻︎
本当に本当にありがとうございました。
コメント