※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

もうすぐ4歳の子どもが発語が遅く、療育に通っています。自閉症や知的障害の可能性を考えています。視覚優位か聴覚優位か知りたいです。得意なことは文字の読み書きや計算、記憶力、音感です。同じような子どもの成長についても教えてください。

もうすぐ4歳です。
発語が遅く、コミュニケーション凹でどちらかというと1人遊びが好きで発語でのコミュニケーションに課題ありで療育に通っています。
言葉は話せて3語文程度です。
ある程度の指示は通りますが、マイワールドは凄いです。

診断はまだついていませんが、自閉症(受動型)+知的(軽度または境界域)かなと思っています。

視覚優位や聴覚優位がありますが、我が子はどちらだと思いますか?
視覚優位だと、聴覚凹とかあるのでしょうか?

⚫︎得意なこと
・平仮名カタカナアルファベット漢字(低学年程度)が読める、簡単な文字は書ける(絵は全く描かない)
・掛け算などはすぐに覚える(計算の応用はできない)
・記憶力が平均よりあるかも?(図鑑や道など一度見たり聞いたりするとずっと覚えている)
・音感がある(耳コピして簡単な曲はピアノで弾く)

同じようなタイプのお子さんで、どのように伸びていったかなども聞けたら嬉しいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

耳コピでピアノが弾けるの凄いですね😳
視覚優位だったらピアノは楽譜見て弾くと思いますし聴覚優位と思います、多分ですが...

そして4歳目前でいろんな文字も読めて掛け算も覚えてめちゃくちゃ凄すぎます!
知的障害あるどころかIQが高い高機能自閉症かもですね🤔?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    言われてみれば、耳コピもありますが楽譜がある曲は楽譜を見て弾くので視覚優位もそこまで低くはないのかもしれないですね、判断難しいですが😂

    得意な部分は凄いのですが、本当に言葉が遅過ぎて、ここまで遅いのはやっぱり知的面かなぁと💦
    嫌いなことは全くやらないし、やりたくないのかそもそも不可能なのかも判断できないです…。
    お優しい言葉ありがとうございます😭

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

例えば服着替えよ!って言って行動できるなら特に視覚優位ではないと思います。
それが理解しにくいように感じる。服を見せて着替えるよならすぐ着替えれるなら視覚優位です。
ただどっちかってことはないですし、どっちもできる!どっちも微妙ってこともあります。どちらかとゆえば、、、みたいな感じも笑
見たもの覚えることってよくありますね!それがお勉強に使えるものならなお良しですね!!
うちの子は完全視覚優位です!
ひらがなもカタカナも一文字では読めないですが、トイレとかトーマスとかはやぶさとかは読めるとゆーか形で覚えてます。
でもDVDでみた新幹線の路線や何系でどこを走ってとかゆー説明は一度聞いて覚えます。
耳コピできるいいでーすよね!めっちゃ伸びそう!!
でも耳コピって聴覚優位ではないのかな?と思います。
私も子供の頃得意でしたが、視覚優位です笑笑
結局は興味あることしかできないし、覚えれないですよねぇ笑
今好きなことどんどん進めてさせてあげるといいと思います!
ちなみに上の子は自閉くんで工作や絵がすきでずっとやってたんですが、高校も芸術系へ行き、大学もそっち系で進んでます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    服の着脱は大嫌いなので、着替えよう!というと「嫌!!!」って感じで進まず、結局こちらが着せています😂
    仰る通り、これが勉強に繋がれば助かるんですけどね💦

    お子さん芸術系なのですね!
    しかも大学まで!
    宜しければ成長過程や気を付けてきたことなど色々お聞きしたいです🙇
    普通級でずっと進んできたのでしょうか?
    なかなか周りに自閉で大学生まで育てた方と繋がれないので💦

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはちゃんと聞いて理解していますね!!
    うちの子も4歳半ですが自分でもできますが家ではほぼ着替えさせてます笑

    今だけ覚えて肝心な時忘れてても困りますし維持して覚えてほしいですね!

    上の子は幼少期すごいひどく自閉くんでした。
    過集中もひどく、工作や絵をかくことをしだすと1歳の頃から2時間とか平気で声かけてもおやつ出しても無視するほどだったので気が済むだけさせてた感じです。もし止めたりしたら凄まじい癇癪で1時間は平気で泣くので。
    ただその結果がそれなんですが笑
    お勉強は平均くらいでできなくもなかったので普通級でしたが、後から病院で言われたのが、そろばんさせててよかったね!してなかったら算数壊滅的やったよ。って言われました🤣
    確かに中学になっても公式を理屈がわからないと覚えられないとか、漢字が覚えにくいなど少しLDあるけど補えてるといった感じでした。
    お友達も中学までほぼいてなくて学校外で遊んだことも一度もないですが、高校で芸術系だったので周りもやっぱりちょっと変わった子が多くて初めて外で遊んだりBBQしたりなどできる友達ができてました。
    ちょーエンジョイしてますが、今でも、ん????大丈夫かぁ??ってことは多々あります🤣

    • 3月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    理解してるんですかね?それなら良いんですが😂

    私自身が芸術系に片足突っ込んでましたが、その分野って過集中の子多いですよね!だからこそ伸びるのですが…!
    素晴らしいです👏✨
    得意なことを仕事にできたら凄いですよね!

    うちも友達とかはしばらく無理だろうなぁと思っています😅笑
    幼少期の発語面とかコミュニケーション面ってどうでしたか??

    • 3月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌!って言うってことは理解してますね!

    過集中の子もそうですがやはり芸術系になるとぶっ飛んだ考え持ってる子も多いですね笑

    発語は1歳半で5つほどあって、2語分もさほど遅れず話してたんですが一方通行で自分の言いたいことのみを言ってました。
    コミュニケーションもとれてると思ってましたが簡単な部分だけで、わかってはないことが多かったです。
    なので周りと合わせずお友達を怒らせたりってことは中学までは多々ありましたが、その都度そーゆー時はこーするといいよー!って言ってました。
    とにかく何か困ったりなんで?と思ったら話すように伝えてました。

    • 3月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですね、ぶっ飛んでる人多いです笑
    ぶっ飛んでないと成功しづらい世界でもありますもんね💪

    発語自体は遅くなかったのですね。
    うちは発語が遅く1歳半では0、徐々に増えていき2歳過ぎに2語文、今はMAX3語文程度で言葉では簡単なやり取りしかできないので、ある程度理解はしてるように思いますが知的もあるのかなぁと疑っています。
    一方的なのもありますが、自分の気持ちを言葉にするのが難しいですね…

    言葉は場面場面で覚えてる感じがあって、こういう時はこう言うって覚えて使ってる感じです😅

    なるほど、そんなに相談してくれる事自体すごく素敵だと思いました。
    何か困ったら、話してもらえるよう親として信頼してもらえるような関わり方をするのが良いんですね!

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院の先生が言ってたのは、協調性を求めると芸術性は下がるそこは天秤やと思ってと言われました笑

    上の子は発語早かったですが現在4歳半の自閉くんは2歳2ヶ月で発語でしたし、今も要求をするのはむずかしいです。
    会話もできてる時と全くな時もあり、半日経過してから返事がきたりすることもあります。きっと聞いてはいてても自分の世界で。みたいな?
    自分が聞いてきたものに関してはこちらの返事が決まってたりってのはよくあります、〇〇って言って!みたいに。
    後は嫌な音が少し多かったりはしますが、今現在家庭ですごい困ってることはないのでよかったです。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    協調性を求めようと思えば求められるんですかね?!笑
    でも本当に、そこのバランス難しいですよね😓
    凸はどこまでも凸なのも本人の魅力だし能力ですしね。

    自閉でも発語の部分の伸びは全然違うんですもんね…
    会話のラリーが固定化されてるのわかります笑

    4歳半だと最近診断ついたのでしょうか?🙇

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育だったり、家でももちろん『こーゆー時はこーすんだよ』などずっと教えますからね。気づけば個性が薄くはなってしまいます!

    小学生になる前に色々したかったので4歳なってすぐから病院へ通ってますが、自閉なんですが診断はつけてもらってません。
    まだ必要でないです!って感じで。
    上の子もそーなのですが、診断つけてしまうと色々と問題も出てくるので必要になった時につけてもらうようにしてます。病院の先生もそっち派なのでとりあえず5歳半でウィスクしてから考えよう!みたいな感じです。

    • 3月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    病院と療育だとアプローチの仕方全然違いますか?

    診断をつけるデメリットって何でしょうか?
    こちらの地域では診断なくても療育ができるので今の所診断しなくて良いかなと思ってるのですが、いずれにせよ就学前とかには必要になるタイミングがくるのですかね💦
    ウィスクの結果=診断というわけではないんですね🤔

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院は検査などした上でこーゆー所が苦手だとか、こーゆーことは得意だとか大まかに教えてくれるのでそれを持って療育や保育園で生かすって感じです。
    うちの病院は結構親切なのでやり方とかもこっちの方がいいかもとかは言ってくれます。

    診断をつけると発達障害ということはら消えないので保険はもちろん会社でも黙って働くことも例えば高校や大学もそこを消しては難しくなってきます。
    今はまだ小さいのでもちろんどこまで伸びてくれるかわからないです。
    うちの次男も自閉ではありますが、幼少期はひどくて10歳の時でもウイスクでは、低いところは5歳レベルで知的境界でしたが得意で他は補ってやってるうちに
    得意の芸術で高校も行き今それなりな大学も芸術でいってます。
    苦手はあるけどバイトだったり色々していくうちに社会性もついてきた?かわす方法を知った?
    まぁある程度はできそうです笑
    そーなってくるとあの時診断出してもらわなくてよかったなぁと思えます。

    ただ、支援学級が必要だからとか何かあるのであればその時はすぐき出してもらえるように病院へ通うことはした方がいいですね!笑

    • 3月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    色々お話を聞いていると、病院との相性もありそうですね💦
    理解あるお医者さんにあたれば良い関係築けそうですが、こればっかりは運ですかね😭

    検査結果は黒だけど、生活上のメリットでメリット考えて診断するかしないか相談して決めれるなら病院受診してみたいなぁと思いました。
    児童精神科とかですかね?

    次男くんも凹凸タイプだったんですね。
    他を補えるほど凸の部分がずば抜けてるならその道に進める可能性があるんですね…バイトで色々社会性学べるところまでのレベルなら全然働けますね!
    うちはどこまでいけるか…
    今日から年少になって、環境も変わったのでどう変化していくか不安しかないです…💦

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますね!
    ほんとすぐお薬出すところもいまだにありますしね。
    運とゆーか探せばいいんですよ!
    ちがうなぁと思ったら変えればいいですし。
    探しましょ!!!

    初診の時に検査するかって話になると思うのでその時に必要な時に診断が欲しいって形をお話しされるといいと思います。
    そもそもそーゆー先生ももちろんいらっしゃいますが。最近は診断が欲しくて病院へ通う方が多いと思うので。
    児童精神科ですね!

    それがそこまでずば抜けてるわけでもないんです🤣
    芸術に行けばそれこそ上は山ほどいてて、自分なんてしょぼ!!ってなったようです笑
    ただ少し得意ってのと好きこそものの上手なれ!ってやつですね。
    色々させてあげてください!
    大丈夫!うちの次男も年少の時まだ壁にう◯こ塗ってました!!!笑
    環境は変わっていくのでその対応を身につけることは大事です。
    その時にどういった支援をしてあげれるかが大事ですねぇ。
    末っ子は次年中ですが、2歳児の時に保育園合わなくて癇癪すごかったので保育園変えました!今それこそ合いすぎて小学校にあがれるのか??と。笑
    お互い頑張っていきましょ!

    • 4月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、下にコメントしてしまいました💦

    • 4月10日
はじめてのママリ

なるほど、先に診断が必要かどうかを伝えると良いのですね!

自分はしょぼいと自覚することと、それでも好きでやり続けられるって凄いですよね?素晴らしすぎます😭✨

壁に💩は衝撃ですね!笑
うちは逆に汚れるの嫌いなのでそういうのは無いですが、それ故に色々引っ込み思案です😵

環境の変化に伴って支援を変えていくの大事ですよね、親がそこを見極められるか難しいところです…
特性があるお子さんを大学まで育て上げたのは本当に尊敬します。
私も頑張らないと…!
色々聞かせていただきありがとうございます!