
2歳の子どもが言葉をうまく出せないことを気にすべきでしょうか。言葉を覚える時期なのでしょうか。
2歳の吃りって気にした方がいいですか?
喋りたい時にうまく言葉が出ないのか、
ぼく、ぼく、ぼく、〇〇したい!!みたな感じで
言葉が出るまでに時間がかかる時があります。
気にした方が良いことなのか
言葉を覚え始めてる時期なので頭の中で考えてるだけなのか
どうなんでしょうか?😖
- はじめてのママリ(3歳1ヶ月)

ここ
ちょうど言葉が増えてくる時期なので、喋りたいことも沢山あったりで頭の中がいっぱいになって言葉に詰まってるのかな?とも思います😌
保育士をしていて同じ年齢で、同じような子もいましたが、気付くと吃音もなくなっていました😌
一時的なものかもしれないし、今は長い目で見守ってもいいかな?と思いますよ🌼

おこめ
姪っ子もそんな感じでしたし、息子もそんな感じです☺
てぃ先生が、『言葉に詰まるのは大人でいう「えっとー…」とか「あのねー」と一緒なので気にしなくて大丈夫です』と言っていたような気がします😌

ママリ
気になると思いますが、気にしなくて大丈夫です✨
途中で急かしたり、はっきり言って!とか、真似したりはしないようにしてあげて、ゆっくり待っていてあげてください🥰

ちちぷぷ
うちも最近すごく吃ってます。
長男は、3歳くらい?もう少し後?から吃っていて、吃ったり吃らなくなったりチックもあったりなかったりを繰り返して今何もなく過ごしているので、、まぁ2歳もこんなこともあるかなー?と思ってみています。三男は言葉が遅くようやく一丁前にしゃべってるーという感じなので、言葉で溢れてるのかなと。ずっと気にしなくて大丈夫かと思います。それに対して何かできるわけでもないので😊

あやの
甥っ子もです!!今、7歳ですがだいぶ良くなってきています!!それまで長いですが‥見守ってみても大丈夫だと思います😀!ちなみに、小学校に上がる前に、そーゆー病院?に行って話を聞いてきたみたいですが、本人が言いたいことを言ってしまう前に親が言わないほうがいいみたいです!!
「⭕️⭕️が言いたいの?」とか。ゆっくり落ち着いて話してね!しっかり聞いてるよ!って言う姿勢で話終わるを待ってあげることがいいらしいです!

ママリ
娘も
○○ちゃ、○○ちゃんが、うっうっ、〜〜したんだよ!みたいに話すことがありますが、語彙が増えて口回ってないんだなって感じなので特に何するでもなく口を挟まず普通に待ってます☺️
もし仮に吃音だったとしても指摘したり落ち着いて話してごらん、と言う方が逆効果らしいので適当に相槌打ってます!
コメント